2005年08月13日

負けないぞ、ダシの文化

最近、上海の朝夕はめっきし涼しくなりました。特に立秋を過ぎたあたりから。昼間は猛暑でも、浦東の空に浮かぶ雲はなんとなく秋の気配。世紀公園では「つくつくぼうし」に似た鳴き声のセミがないています。実は上海のコオオロギの鳴き声も季節とともに変わっていますね。どちらかというと日本のエンマコオロギタイプの鳴き声に。しかし、中国語の正式名がわからない。今度、図鑑でも買ってきて調べます。朝型の私は、相変わらず4時ごろの起床して仕事をしているのですが、書斎の窓から見る朝焼けのシルエットがなんとも美しい。


「あきたこまち」なんかもローカルスーパーにありました

 上海で大増殖している日本式ラーメンも結構ですが、もっと廉価なそして日本の伝統がぎっしり詰まったそばやうどんを中国で売ったらあたりますよ、きっと。ダシの文化の日本ですが、私の友達から言わせると、中国のスープ類と違ってしつこくなく、あっさりとしておいしいということでした。中国人も外食でよく登場する油ゴテゴテの料理に、そろそろ嫌気がさしている人も少なくないのです。そりゃそうでしょう、周りに脂肪肝の人が続々…。一部の上海人の間では確実に健康志向が広がっています。
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | 中国で食べる

負けないぞ、ダシの文化

 最近、上海の朝夕はめっきし涼しくなりました。特に立秋を過ぎたあたりから。昼間は猛暑でも、浦東の空に浮かぶ雲はなんとなく秋の気配。世紀公園では「つくつくぼうし」に似た鳴き声のセミがないています。実は上海のコオオロギの鳴き声も季節とともに変わっていますね。どちらかというと日本のエンマコオロギタイプの鳴き声に。しかし、中国語の正式名がわからない。今度、図鑑でも買ってきて調べます。朝型の私は、相変わらず4時ごろの起床して仕事をしているのですが、書斎の窓から見る朝焼けのシルエットがなんとも美しい。


 実は今、私はある国家試験の準備で勉強に励んでいまして、仕事で出社する以外は書斎に缶詰状態。1次試験は突破できたようなので、あともう少しがんばります。全部の試験にパスしたら、このブログでご紹介しますね。

自宅付近で


 さて、先日私の中国の医者仲間6人が集まって食事会。日本食を披露してほしいということで、中国人に意外に好評なざるそばを作りました。以前に披露した味噌汁は大当たりだったのですが、実はざるそばも非常に中国人に喜ばれます。用意した1キロのそばは全部なくなりました。今まで食べたことがない味だそうです。


 最近、色は少し薄いですが、中国でもそばが普通に売られています。よく探したら、日本のそばに近いそばも手に入ります。もちろん、ローカルスーパーで。そばのダシですが、私はみりん、しょうゆ、干ししいたけ、鰹節でもちろん自作。材料は全部上海調達でできてしまうので、思ったほど簡単に。家でも食べたいから、私のダシをペットボトルに入れて持って帰った友人もいるぐらいです。


 上海で大増殖している日本式ラーメンも結構ですが、もっと廉価なそして日本の伝統がぎっしり詰まったそばやうどんを中国で売ったらあたりますよ、きっと。ダシの文化の日本ですが、私の友達から言わせると、中国のスープ類と違ってしつこくなく、あっさりとしておいしいということでした。中国人も外食でよく登場する油ゴテゴテの料理に、そろそろ嫌気がさしている人も少なくないのです。そりゃそうでしょう、周りに脂肪肝の人が続々…。一部の上海人の間では確実に健康志向が広がっています。

「あきたこまち」なんかもローカルスーパーにありました
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類