2005年09月20日

ミーティングの一日

 おはようございます。昨日もやはり上海はかなり暑く、夜エアコンをつけて寝ました。この時期に35℃というのはちょっと珍しいですね。19日には高温赤色警報も発令されました。少し歩くともう汗でぐっしょり。太陽の日差しも強く、早く本格的に秋になってくれないかと思う限りです。でも朝は涼しいので、今これを書きながら一仕事片付けています。





 今、デジカメを学会報告に出張している友達の中国人医師に貸しているので、出かけるときもなにか手持ち無沙汰。デジカメと取材ノート、携帯電話は私がどこに行くときも持ち歩く3種の神器なので、そのうち一つでもないと何か変です。





 午前中は張江の中医大学の研究所にいって、資料整理や雑務をこなします。研究所のある大学のキャンパスは広くていいのですが、とにかく暑い!ビルのように縦に高いものならまだしも、ここは横に長いため、歩くことが非常に多いキャンパスなのです。しかも木陰が少ない。





 夕方はSHEXのミーテイングがあり、今度私と一緒にコンテンツを協力してくれるアシスタントのOさんと初顔合わせ。最近、コンテンツの内容が増えてきており、また新たなプロジェクトが目白押しのために、コンテンツ部門も人員が増やされました。Oさんは日本人の女性。日ごろ中国人とチームで仕事や研究をするチャンスが多い中、日本人と仕事をするのは私にとっては非常に新鮮です。Oさんの活躍でこれからサイトに少しずつ変化が出てくる予定です。


 さらにシェックスガールズ(仮称)の上海人Aちゃんとも初めての打ち合わせ。はるか遠い浦東からわざわざご苦労様です。でも、私の自宅のほうがもっと遠いですよ〜〜〜。そろそろサイトのどこかでひょっこりと登場するかもしれません。





 その後は、編酋長とビジネスコンテンツの元木氏、K所長と9月から10月にかけてのコンテンツ会議。また秋から始まる新連載についても、企画を発表。さらに、テーマを変えて会議は9月13日に虹橋の太陽広場に開店した日本の居酒屋「白木屋」でも続きます。





 

上海市内の文廟にて。


「白木屋」では、168元の食べ放題を注文したのですが、値段の割にはなかなか料理のレベルは高かったように思います。正直言って、このクラスの「食べ放題」の上海日本料理居酒屋の中ではトップクラスではないでしょうか。今後も質を落とさずに発展されることを期待します。食器洗い機を使って洗浄された熱々の食器には私は感動しました。手洗いが多い上海ではまだまだ珍しいのです。


 ただ、私たち男性4人が座るには席がかなり狭かったのが残念。椅子が直角のボックスシートだったので、気分はまるで鉄道の「硬坐」でした。これに大人4人坐るのはちょっときつい。あと、注文したものが出てくるスピードが猛烈に速く、テーブルはすぐに料理でいっぱい。料理は悪くないのに、ちょっと残念でした。で、今度は「遅めに」といったら、なかなか出てこない。
でも総じて印象がよかったので、また今度も行かせていただきますね。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2005年09月19日

名月を拝みながら

 暑いですね。秋の「虎」が本当にやってきたようです。この秋の残暑ことを中国語では「秋老虎」といいますが、上海でも35℃を迫る暑さです。


 しばらくお休みをいただいていました。原稿の執筆に試験勉強がかさなり、学生以来久しぶりの暗記作業に、何か頭の脳細胞が活性化された気分がします。期間中はほぼ書斎にこもりっきりの生活。


 


 昨日は中秋節。名月を拝む日です。上海でも多くの家庭では家族がみんな集まって食事を楽しむのが習慣で、さらに月餅は有名です。月餅に関しては、私もこのサイトでいくつかコラムを書いているので、こちらも是非ご覧ください。


 実は、月餅以外にも、上海庶民の間では中秋節に秋のものを食べる習慣があります。その代表が、アヒルとサトイモ、そして枝豆です。この時期、クリ、柿とともに市場に並ぶようになっています。枝豆は中国語で「毛豆」といいます。いずれも中医学的には「養陰」の作用があり、乾燥してくる秋の気候に対して、体に潤いを与える働きがあるのです。さらに夏場にいためてしまった胃腸の働きを整える作用もあります。季節の野菜や果物を食べる、というのは中医学的にも本当に意味あることなのです。


 

ちょっとぼやけていますが、サトイモです


 そんな中、編酋長やビジネスコンテンツの元木さんなど上海エクスプロアのスタッフが集まって中秋節の食事会。いつも顔を合わせることが多いのに、なかなか集まって食事するチャンスがなく、そういえば以前スタッフ全員で食事をしたのはいつのころだったかなあと思い出してしまいました。この日、道路はすいていましたが、タクシーがなかなか捕まらない。やっときたタクシーに乗って、久しぶりに南浦大橋を渡って、西に出ました。週末の中秋節だけに、外食した市民は非常に多かったようでそのためにタクシーがフル稼働状態だそうです。こういった節目のイベントは、この大都市上海でもしっかりと息づいています。


 


 話は変わりますが、上海地下鉄の運賃が値上がりしています。乗車券を買うときに注意が必要です。初乗りが2元から3元に、その影響で近距離・中距離区間の変動があったようです。遠距離に関してはほぼ現状維持。ちなみに、私の場合は浦東の上海科技館から徐家匯まで今まで3元だったのが4元に値上がりしていました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2005年09月09日

相変わらず、自転車に乗って・・・・

実は、いま上海静安寺の久光百貨で売っているんですよね。以前、日本からのお土産に関西の神戸ブランドのお菓子がいいかな、と神戸風月堂を百貨店で買っていたことがありましたが、これも昔の語り草になってしまいました。私も大好きです。

 運動量を知るために、自転車にメーターを設置しています。日本のCAT EYEのものです。竜陽路駅前にあるフランス系のスポーツ専門店ディカノンなどにも売られていて、上海では結構お目にかかるブランドです。
posted by 藤田 康介 at 04:27| Comment(0) | ここは上海なり