秋ですね。週末の早朝はいつものように市場へ買い物。近所の大型スーパーの野菜の鮮度が最悪なので、自転車で15分かかろうと、30分かかろうと、やっぱり市場へ出かけてしまいます。まだまだ上海の流通システムには問題があるのでしょうね。また、スーパーと市場の値段の差も歴然。単価が安いので、どうでもいいようなことかもしれませんが、それでも同じ野菜を市場で買うと半分の値段で買えてしまうのは、ちょっといきすぎでしょう。
秋といえば、中秋の名月。今年は9月18日が中秋節で満月を拝むことができます。確か、去年の中秋節は最高の天気で、夜空にぽっかり浮かぶ満月を堪能できました。今年はベランダからお茶でも飲みながら月を見ようと、地下鉄龍陽路駅前にあるホームセンターB&Qへいってきてベンチを購入。300元ほどでした。なかなかがっちりしていて満足。浦東の、それも内環状線の端のほうにある我が家の前には高いビルが一切ないので、天気がよければ、星もみることもできます。上海のマンションでは、ベランダに窓を入れてふさいでいるところが多いですが、我が家の住宅地では一切禁止。確かに、ふさいでしまうと空間が広くなり便利ですが、景観がよくありません。
2005年09月05日
秋ですね
posted by 藤田 康介 at 04:27| Comment(0)
| ここは上海なり
秋ですね
秋ですね。週末の早朝はいつものように市場へ買い物。近所の大型スーパーの野菜の鮮度が最悪なので、自転車で15分かかろうと、30分かかろうと、やっぱり市場へ出かけてしまいます。まだまだ上海の流通システムには問題があるのでしょうね。また、スーパーと市場の値段の差も歴然。単価が安いので、どうでもいいようなことかもしれませんが、それでも同じ野菜を市場で買うと半分の値段で買えてしまうのは、ちょっといきすぎでしょう。
季節感あふれる上海の市場は、非常に楽しい。今日は柿が出回っていました。秋ですね。そのほかにも、栗やサツマイモも。今出回っている柿は上海近郊の柿で小さめ。農家の人が自分の庭先に植わっている柿をもってきて売っている場合がほとんど。ちょっと押せば潰れるぐらいのかなり熟している柿が多いのが特徴です。もうすこしすれば、北方の柿が入っていくるはずです。こちらの柿は大きくてどちらかというえば富有柿に近いものです。熟し具合も固めのものが出てきます。
農家の人が柿を箱に入れて行商中
秋といえば、中秋の名月。今年は9月18日が中秋節で満月を拝むことができます。確か、去年の中秋節は最高の天気で、夜空にぽっかり浮かぶ満月を堪能できました。今年はベランダからお茶でも飲みながら月を見ようと、地下鉄龍陽路駅前にあるホームセンターB&Qへいってきてベンチを購入。300元ほどでした。なかなかがっちりしていて満足。浦東の、それも内環状線の端のほうにある我が家の前には高いビルが一切ないので、天気がよければ、星もみることもできます。上海のマンションでは、ベランダに窓を入れてふさいでいるところが多いですが、我が家の住宅地では一切禁止。確かに、ふさいでしまうと空間が広くなり便利ですが、景観がよくありません。
ここ数日、原稿の締め切りなどで「中医、中医、中医…」の毎日。趣味のようなもので苦痛にはなりませんが、国家試験も近づいてきたので、あまり中医ばかり足を突っ込むわけにはいきません。それでもやっぱり部屋にこもってする仕事が集中していて、ほとんど出歩けていないので、すこし街のほうへ出歩いたらまた面白いネタでもレポートします。
本日上海美食紀行を更新しました。今回は、「ニワトリ」のネタを書く前に、とりあえずウオーミングアップのつもりで麻球こと「ゴマダンゴ」にふれてみました。そうそう市場で大豆を大量に買ってきました。何をするかは連載をお楽しみに。
ベランダに鎮座したベンチ
季節感あふれる上海の市場は、非常に楽しい。今日は柿が出回っていました。秋ですね。そのほかにも、栗やサツマイモも。今出回っている柿は上海近郊の柿で小さめ。農家の人が自分の庭先に植わっている柿をもってきて売っている場合がほとんど。ちょっと押せば潰れるぐらいのかなり熟している柿が多いのが特徴です。もうすこしすれば、北方の柿が入っていくるはずです。こちらの柿は大きくてどちらかというえば富有柿に近いものです。熟し具合も固めのものが出てきます。
秋といえば、中秋の名月。今年は9月18日が中秋節で満月を拝むことができます。確か、去年の中秋節は最高の天気で、夜空にぽっかり浮かぶ満月を堪能できました。今年はベランダからお茶でも飲みながら月を見ようと、地下鉄龍陽路駅前にあるホームセンターB&Qへいってきてベンチを購入。300元ほどでした。なかなかがっちりしていて満足。浦東の、それも内環状線の端のほうにある我が家の前には高いビルが一切ないので、天気がよければ、星もみることもできます。上海のマンションでは、ベランダに窓を入れてふさいでいるところが多いですが、我が家の住宅地では一切禁止。確かに、ふさいでしまうと空間が広くなり便利ですが、景観がよくありません。
ここ数日、原稿の締め切りなどで「中医、中医、中医…」の毎日。趣味のようなもので苦痛にはなりませんが、国家試験も近づいてきたので、あまり中医ばかり足を突っ込むわけにはいきません。それでもやっぱり部屋にこもってする仕事が集中していて、ほとんど出歩けていないので、すこし街のほうへ出歩いたらまた面白いネタでもレポートします。
本日上海美食紀行を更新しました。今回は、「ニワトリ」のネタを書く前に、とりあえずウオーミングアップのつもりで麻球こと「ゴマダンゴ」にふれてみました。そうそう市場で大豆を大量に買ってきました。何をするかは連載をお楽しみに。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類