しばらくお休みをいただいていました。原稿の執筆に試験勉強がかさなり、学生以来久しぶりの暗記作業に、何か頭の脳細胞が活性化された気分がします。期間中はほぼ書斎にこもりっきりの生活。
昨日は中秋節。名月を拝む日です。上海でも多くの家庭では家族がみんな集まって食事を楽しむのが習慣で、さらに月餅は有名です。月餅に関しては、私もこのサイトでいくつかコラムを書いているので、こちらも是非ご覧ください。
実は、月餅以外にも、上海庶民の間では中秋節に秋のものを食べる習慣があります。その代表が、アヒルとサトイモ、そして枝豆です。この時期、クリ、柿とともに市場に並ぶようになっています。枝豆は中国語で「毛豆」といいます。いずれも中医学的には「養陰」の作用があり、乾燥してくる秋の気候に対して、体に潤いを与える働きがあるのです。さらに夏場にいためてしまった胃腸の働きを整える作用もあります。季節の野菜や果物を食べる、というのは中医学的にも本当に意味あることなのです。
そんな中、編酋長やビジネスコンテンツの元木さんなど上海エクスプロアのスタッフが集まって中秋節の食事会。いつも顔を合わせることが多いのに、なかなか集まって食事するチャンスがなく、そういえば以前スタッフ全員で食事をしたのはいつのころだったかなあと思い出してしまいました。この日、道路はすいていましたが、タクシーがなかなか捕まらない。やっときたタクシーに乗って、久しぶりに南浦大橋を渡って、西に出ました。週末の中秋節だけに、外食した市民は非常に多かったようでそのためにタクシーがフル稼働状態だそうです。こういった節目のイベントは、この大都市上海でもしっかりと息づいています。
話は変わりますが、上海地下鉄の運賃が値上がりしています。乗車券を買うときに注意が必要です。初乗りが2元から3元に、その影響で近距離・中距離区間の変動があったようです。遠距離に関してはほぼ現状維持。ちなみに、私の場合は浦東の上海科技館から徐家匯まで今まで3元だったのが4元に値上がりしていました。