2005年10月04日

 奇妙な上海蟹の行動

 上海の天気は面白い。昨日まで半そででいいと思ったら、いきなり長袖シャツやウインドブレーカーなど上着が必要になります。10月3日がまさにそうでした。冷たい秋雨に、強い風が吹き、非常に肌寒く感じる一日でした。そんななか、3日の夜は世紀公園の2回目の花火大会。ほんの数日前の花火大会では団扇と汗拭きタオルが必要だったのに、今回はウインドブレーカーを着て、秋の夜空を焦がす花火を見に行きました。連休期間中、世紀公園では、あと一回花火があがります。

 ここ数日はずっと便利帳の執筆追い込みで机に向かう毎日ですが、連休中ということもあり、家の大掃除をしました。この日は引っ越して初めて床にワックスがけ。苦労して選んだフローリングですので、大切にしなくてはいけません。まだ新居に移って1年たっていませんが、床は使っていたら当然痛むもの。床をしっかりと掃除してワックスをかけると気分までもすっきりします。ワックスがけは、学生時代に日本でアルバイトとしてやっていたので、お手のもの。しかも最近上海ではJohnsonなど日本でもおなじみのブランドの床ワックスも売られていて、作業効率も上々でした。おかげで新品以上に床が輝いているように感じます。


 原稿の執筆をしながら、机の隣でゴソゴソしている上海蟹を見つめるのが最近の日課になっています。とにかく動きが激しいので、見ているだけでも楽しい。

 この上海蟹、実に興味深い行動を見せてくれます。

 最近発見したのが、蟹があるときぐっと四つんばいになり、ハサミで自分の腹部をモゾモゾさせています。何をしているのだろうと見ていたら腹部のフタが開き、掃除をしていました。上海蟹を食べたことがある方ならご存知だと思いますが、蟹の胴体を食べるときに真っ先にはずす腹部のフタ、あれは蟹自信で開けることがあるのですね。それも団扇のようにパタパタと自由に動きます。これには驚きました。
 あと、以前も書きましたが上海蟹は非常に気性が荒い。自分のテリトリーに入ってくる蟹があれば、猛烈に攻撃していきます。また、穴を掘るのが大好きなので、蟹の居場所はいつも穴が掘られています。逆に、この習性は自然界では堤防などに穴を開けてしまうので、厄介だろうと想像がつきます。実験に透明のビンを水槽にいれたら、常にどちらかの蟹がこの中に入ろうと試みます。実際には体が大きすぎてビンの中には入れないのですが、それでも何回も試みます。穴を好む習性が良くわかります。
 一方で、餌を食べるときは非常にドンくさい一面もあります。上海蟹はブラックバスのように能動的に餌をとりに行きません。目の前、もしくは自分の体の周辺の手の届く範囲に餌がきたときに初めて、おもむろに足をモゾモゾさせて餌をとります。おそらく自然界では餌にあたらず、食べずにじっと我慢しているときもあるのではないでしょうか。
 また、上海蟹は動きが激しいという点で、ある意味では賢いのかもしれません。その証拠に、脱走を試みてじつにさまざまな悪さをします。最近では、水槽のフタの底にしがみつくことを覚えました。さらに、長い爪でフタを器用に開けようとします。これには驚きました。そこで、今では水槽のふたにテープを貼って脱走できないようにしています。
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | ここは上海なり

奇妙な上海蟹の行動

 上海の天気は面白い。昨日まで半そででいいと思ったら、いきなり長袖シャツやウインドブレーカーなど上着が必要になります。10月3日がまさにそうでした。冷たい秋雨に、強い風が吹き、非常に肌寒く感じる一日でした。そんななか、3日の夜は世紀公園の2回目の花火大会。ほんの数日前の花火大会では団扇と汗拭きタオルが必要だったのに、今回はウインドブレーカーを着て、秋の夜空を焦がす花火を見に行きました。連休期間中、世紀公園では、あと一回花火があがります。

 ここ数日はずっと便利帳の執筆追い込みで机に向かう毎日ですが、連休中ということもあり、家の大掃除をしました。この日は引っ越して初めて床にワックスがけ。苦労して選んだフローリングですので、大切にしなくてはいけません。まだ新居に移って1年たっていませんが、床は使っていたら当然痛むもの。床をしっかりと掃除してワックスをかけると気分までもすっきりします。ワックスがけは、学生時代に日本でアルバイトとしてやっていたので、お手のもの。しかも最近上海ではJohnsonなど日本でもおなじみのブランドの床ワックスも売られていて、作業効率も上々でした。おかげで新品以上に床が輝いているように感じます。


ビンに入ろうと試みる上海蟹


 原稿の執筆をしながら、机の隣でゴソゴソしている上海蟹を見つめるのが最近の日課になっています。とにかく動きが激しいので、見ているだけでも楽しい。

 この上海蟹、実に興味深い行動を見せてくれます。

 最近発見したのが、蟹があるときぐっと四つんばいになり、ハサミで自分の腹部をモゾモゾさせています。何をしているのだろうと見ていたら腹部のフタが開き、掃除をしていました。上海蟹を食べたことがある方ならご存知だと思いますが、蟹の胴体を食べるときに真っ先にはずす腹部のフタ、あれは蟹自信で開けることがあるのですね。それも団扇のようにパタパタと自由に動きます。これには驚きました。
 あと、以前も書きましたが上海蟹は非常に気性が荒い。自分のテリトリーに入ってくる蟹があれば、猛烈に攻撃していきます。また、穴を掘るのが大好きなので、蟹の居場所はいつも穴が掘られています。逆に、この習性は自然界では堤防などに穴を開けてしまうので、厄介だろうと想像がつきます。実験に透明のビンを水槽にいれたら、常にどちらかの蟹がこの中に入ろうと試みます。実際には体が大きすぎてビンの中には入れないのですが、それでも何回も試みます。穴を好む習性が良くわかります。
 一方で、餌を食べるときは非常にドンくさい一面もあります。上海蟹はブラックバスのように能動的に餌をとりに行きません。目の前、もしくは自分の体の周辺の手の届く範囲に餌がきたときに初めて、おもむろに足をモゾモゾさせて餌をとります。おそらく自然界では餌にあたらず、食べずにじっと我慢しているときもあるのではないでしょうか。
 また、上海蟹は動きが激しいという点で、ある意味では賢いのかもしれません。その証拠に、脱走を試みてじつにさまざまな悪さをします。最近では、水槽のフタの底にしがみつくことを覚えました。さらに、長い爪でフタを器用に開けようとします。これには驚きました。そこで、今では水槽のふたにテープを貼って脱走できないようにしています。

お腹のフタを開けて掃除中の上海蟹
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類