2005年10月14日

浦東とキンモクセイ、ロケット発射

 今日も朝5時に起床してすこし仕事、そして6:00から開いている世紀公園へ1時間ほど朝の運動。それから仕事場へ出発という毎日です。世紀公園は外周だけでも5キロほどあり(先日自転車のメーターで走らせて測定しました)この中をグルグルジョギングするとかなりの運動量になります。

 公園付近に住んでいる日本人の方も時々見かけますが、せっかくなら公園の1年VIPフリーパスを使われることをお勧めします。1年間有効で、夜のイベント時以外の昼間の特別イベントでも使えて、価格は388元。普通に入ったら1回10元とられるので、私のようにほぼ毎日利用するものにとってはかなりお徳。申し込みは2号門の管理事務所でできます。パスポートと証明写真1枚を忘れずに。

 日が昇るのが遅くなって、秋の訪れを身にしみて感じます。いま上海市内ではキンモクセイが非常にいい香りをさせています。特に浦東はキンモクセイと非常に深い関係にあります。ご存知の方も多いかと思いますが、花木地区と呼ばれる竜陽路から世紀公園、聯洋国際社区におよぶエリアは、300年ぐらい前から花の栽培が盛んで、歴史書にもその地名が残っているぐらいです。近世になると、上海市内やその近郊にイベントがあれば花を提供していました。その中で特に有名なのがキンモクセイ。浦東には羅家や徐家など5つの村のキンモクセイが有名で、「五大桂花」と呼ばれ、村々ではキンモクセイの花を集め、お茶や饅頭にいれたといいます。キンモクセイを求めて蘇州など近隣の都市からも業者がやってきたほどで、浦東のキンモクセイはかなり有名でした。

 そのためか、地下鉄2号線の上海科技館を出たところから、あたり一面はキンモクセイの香り。満開の花を沿道に、散歩を楽しむことが出来ます。

 10月12日、神舟6号が無事発射されました。これでトウ小平氏の死去や香港返還、SARSに続いて、またまた中国のビッグニュースを体感することができました。子供たちにとっても、夢を見ることができるすばらしい出来事だったことでしょう。ロケットの発射といえば、北方の出来事のように感じるかもしれませんが、実はこの上海も深く関わっています。
 以前病院で宇宙開発に関わっているという患者さんによく出会いました。実はあまり知られていませんが、上海市閔行区には中国を代表する宇宙開発エリアがあり、神舟プロジェクトの進展とともに、施設の拡充が進められています。現に、発射台やロケットの主要部品が上海で研究開発が行われており、かなりの若い人材が育ってきています。話を聞いたら、今回のロケット発射成功で1万元ほどのボーナスが出るそうで、喜んでいました。
 若い人材といえば、よくテレビに映る中国のロケットコントロールセンターのスクリーン前に座っている職員の平均年齢はなんと30歳代だとか。確実に宇宙開発の技術が育ってきていることを感じないわけにはいきません。

 最近、仕事などで閔行区に行くことが多いのですが、また市中心部と違った地域文化があり、農家のおじちゃんの上海語もまた私の住む浦東エリアと大きくことなります。このエリアは住宅の値段もお手ごろなため、特に若い世代が住宅を購入する選択肢の一つとなっています。朝の通勤ラッシュが強烈だそうですが…。
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | ここは上海なり

浦東とキンモクセイ、ロケット発射

 ブログの更新が途切れてしまいました。仕事がたまっていて、完全に忙殺されてしまいました。

 今日も朝5時に起床してすこし仕事、そして6:00から開いている世紀公園へ1時間ほど朝の運動。それから仕事場へ出発という毎日です。世紀公園は外周だけでも5キロほどあり(先日自転車のメーターで走らせて測定しました)この中をグルグルジョギングするとかなりの運動量になります。

 公園付近に住んでいる日本人の方も時々見かけますが、せっかくなら公園の1年VIPフリーパスを使われることをお勧めします。1年間有効で、夜のイベント時以外の昼間の特別イベントでも使えて、価格は388元。普通に入ったら1回10元とられるので、私のようにほぼ毎日利用するものにとってはかなりお徳。申し込みは2号門の管理事務所でできます。パスポートと証明写真1枚を忘れずに。

 日が昇るのが遅くなって、秋の訪れを身にしみて感じます。いま上海市内ではキンモクセイが非常にいい香りをさせています。特に浦東はキンモクセイと非常に深い関係にあります。ご存知の方も多いかと思いますが、花木地区と呼ばれる竜陽路から世紀公園、聯洋国際社区におよぶエリアは、300年ぐらい前から花の栽培が盛んで、歴史書にもその地名が残っているぐらいです。近世になると、上海市内やその近郊にイベントがあれば花を提供していました。その中で特に有名なのがキンモクセイ。浦東には羅家や徐家など5つの村のキンモクセイが有名で、「五大桂花」と呼ばれ、村々ではキンモクセイの花を集め、お茶や饅頭にいれたといいます。キンモクセイを求めて蘇州など近隣の都市からも業者がやってきたほどで、浦東のキンモクセイはかなり有名でした。

 そのためか、地下鉄2号線の上海科技館を出たところから、あたり一面はキンモクセイの香り。満開の花を沿道に、散歩を楽しむことが出来ます。

世紀公園のキンモクセイ


 10月12日、神舟6号が無事発射されました。これでトウ小平氏の死去や香港返還、SARSに続いて、またまた中国のビッグニュースを体感することができました。子供たちにとっても、夢を見ることができるすばらしい出来事だったことでしょう。ロケットの発射といえば、北方の出来事のように感じるかもしれませんが、実はこの上海も深く関わっています。
 以前病院で宇宙開発に関わっているという患者さんによく出会いました。実はあまり知られていませんが、上海市閔行区には中国を代表する宇宙開発エリアがあり、神舟プロジェクトの進展とともに、施設の拡充が進められています。現に、発射台やロケットの主要部品が上海で研究開発が行われており、かなりの若い人材が育ってきています。話を聞いたら、今回のロケット発射成功で1万元ほどのボーナスが出るそうで、喜んでいました。
 若い人材といえば、よくテレビに映る中国のロケットコントロールセンターのスクリーン前に座っている職員の平均年齢はなんと30歳代だとか。確実に宇宙開発の技術が育ってきていることを感じないわけにはいきません。

 最近、仕事などで閔行区に行くことが多いのですが、また市中心部と違った地域文化があり、農家のおじちゃんの上海語もまた私の住む浦東エリアと大きくことなります。このエリアは住宅の値段もお手ごろなため、特に若い世代が住宅を購入する選択肢の一つとなっています。朝の通勤ラッシュが強烈だそうですが…。

住宅開発が著しい閔行区
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類