またまたご無沙汰してしまいました。この間に国家試験に合格したり、クリスマスイブには教会にいったり、いろいろなことがありましたが、またおいおいご紹介していきます。
張芸謀と高倉健の『千里走単騎』。麗江や玉竜雪山が出てくるなど、美しい雲南省の風景がたくさん描かれています。私も数年前に行きましたが、深い感動を覚えています。映画は一部東京の風景も出てきますが、ほとんどが雲南省が舞台です。
映画を見た後、今日中間がギクシャクしているなかで、なにかさわやかな暖かさを感じました。私が日ごろ感じている中国の人たちの暖かい人情が率直に、そして美しく表現されています。こんな時期だからこそ、ぜひ日本にいる皆さんにもみていただきたいと感じました。
2005年12月27日
張芸謀と高倉健の『千里走単騎』
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0)
| ここは上海なり
張芸謀と高倉健の『千里走単騎』
またまたご無沙汰してしまいました。この間に国家試験に合格したり、クリスマスイブには教会にいったり、いろいろなことがありましたが、またおいおいご紹介していきます。
今日はいてもたってもいられなくなり、原稿執筆をほったらかして張芸謀監督と高倉健主演の映画、『千里走単騎』(日本名:『単騎、千里を走る』)を徐家匯の港匯広場で見て参りました。日本では06年1月28日より公開のようです。アメリカ映画などは公開がずっと遅れる中国ですが、中国映画に関しては日本よりずっと早い。
麗江や玉竜雪山が出てくるなど、美しい雲南省の風景がたくさん描かれています。私も数年前に行きましたが、深い感動を覚えています。映画は一部東京の風景も出てきますが、ほとんどが雲南省が舞台です。
さらに高倉健の話すセリフなど会話のほとんどは日本語で、中国語で字幕が出るというパターンでしたが、さすが張芸謀監督の作品です。平日の昼間だというのに多くの中国人映画フアンが見に来ていました。
高倉健といえば、中国では日本人を代表する超有名な俳優です。また、日本人男性の一種の典型的なイメージとして、強烈な印象を中国の人々に与えています。『鉄道員』も中国人の間で大評判でした。おそらく、高倉健は日本の首相より中国では名が通っているのではないでしょうか。そして中国の人々に深く愛されています。その高倉健を用いて、日本と中国を架け橋にした映画を作った張芸謀監督はさすがです。
映画を見た後、今日中間がギクシャクしているなかで、なにかさわやかな暖かさを感じました。私が日ごろ感じている中国の人たちの暖かい人情が率直に、そして美しく表現されています。こんな時期だからこそ、ぜひ日本にいる皆さんにもみていただきたいと感じました。
ユーモアの中にも、なにか物悲しさがあり、地味だけども観客をひきつけてしまう『千里走単騎』、ここではあまり詳しく書きませんので、ぜひご覧になってください。お勧めです。
今日はいてもたってもいられなくなり、原稿執筆をほったらかして張芸謀監督と高倉健主演の映画、『千里走単騎』(日本名:『単騎、千里を走る』)を徐家匯の港匯広場で見て参りました。日本では06年1月28日より公開のようです。アメリカ映画などは公開がずっと遅れる中国ですが、中国映画に関しては日本よりずっと早い。
麗江や玉竜雪山が出てくるなど、美しい雲南省の風景がたくさん描かれています。私も数年前に行きましたが、深い感動を覚えています。映画は一部東京の風景も出てきますが、ほとんどが雲南省が舞台です。
さらに高倉健の話すセリフなど会話のほとんどは日本語で、中国語で字幕が出るというパターンでしたが、さすが張芸謀監督の作品です。平日の昼間だというのに多くの中国人映画フアンが見に来ていました。
高倉健といえば、中国では日本人を代表する超有名な俳優です。また、日本人男性の一種の典型的なイメージとして、強烈な印象を中国の人々に与えています。『鉄道員』も中国人の間で大評判でした。おそらく、高倉健は日本の首相より中国では名が通っているのではないでしょうか。そして中国の人々に深く愛されています。その高倉健を用いて、日本と中国を架け橋にした映画を作った張芸謀監督はさすがです。
映画を見た後、今日中間がギクシャクしているなかで、なにかさわやかな暖かさを感じました。私が日ごろ感じている中国の人たちの暖かい人情が率直に、そして美しく表現されています。こんな時期だからこそ、ぜひ日本にいる皆さんにもみていただきたいと感じました。
ユーモアの中にも、なにか物悲しさがあり、地味だけども観客をひきつけてしまう『千里走単騎』、ここではあまり詳しく書きませんので、ぜひご覧になってください。お勧めです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2005年12月17日
ついにどこどあのMMS版が登場しました!
現在原稿の締め切りに追われて夜鍋中です。ただいま深夜の3時20分。ちょっと息抜きにこのブログを書いています。
12月16日は上海エクスプローラー社にとっては記念すべきXデーだったので、ブログでも少しご紹介しておきます。
実は、中国移動の携帯電話のメールサービスを使って、上海情報を上海在住の皆様にも日本語で発信できるようになりました。ここまでたどり着くのまでは許可申請などがかなり大変でしたが、やっと最初のほんの第一歩が踏み出せた感じです。まだまだこの後の話は続きますが、リリースまでしばらくお待ちくださいませ。
ここで簡単にどこどあMMS版の申し込み方法をご紹介しておきます。詳しくはここにも記事を掲載しております。
まず申し込みに際して、お使いの携帯電話がMMS対応である必要があります。MMSとは携帯電話で動画や音楽、写真などのデーターファイルを受け取ることができる機能のことをいいます。今上海で発売されている携帯の中級機種以上ならたいていついていますので、多くの方がご覧になれるかと思います。
ちなみに私が使っている携帯電話は少し古いですが上海で売っている中国移動系列のNECのN840というタイプのものです。
その当時は200万画素のカメラやminiSDカードが使えるなどが売りでしたが、今ではこの機能も上海で珍しくなくなりました…。
申し込み方法は簡単です。私も仕事の合間に1分ほどでできました。
まず、普通のショートメッセージ(SMS)を書きます。ショートメッセージの内容は英数で「hyr」です。そしてこのショートメッセージを電話番号「169918」に送ります。
メールに「hyr」と入力
すると、すぐに中国語のメールが上海移動(チャイナ・モバイル)から配信されます。内容は「上海易触」が提供する「毎日花語」サービスに成功しましたというものです。料金は1ヶ月18元。このメールが送られてきたら申し込みは完了!
申し込み成功
そしてしばらくすると、MMS版の「どこどあ」がメールで送られていきます。現在のところ週3回の発行となっております。日本語で最新の上海や日本の話題などの各コンテンツが配信されます。コンテンツはこれからいろいろ増えてきますので、お楽しみに!
渋滞中のタクシーや混みあう地下鉄の移動中にでもぜひご覧ください。
いやー、感無量です。携帯電話屋のおばちゃんにすっかりと覚えられるぐらい携帯電話の研究をしたわたくし山之内でございます。
このブログの第1回にも書きましたが、なんせ私は携帯電話のなかったポケベル時代から上海の通信事情を体験していまして、まさかほんの短期間の間にここまで来るとは正直予想もしていませんでした。今思えば、ポケベルのオペレーターの「小姐」とのやり取りが懐かしい…。
これが記念すべき第1号の創刊版!
余談ですが、現地の人たちは他人が使っている携帯電話をよく観察しております。たとえば、日本からローミングで持ち込んでいる携帯電話などを見かけると、すぐにその話題になるかと思います。
日本のように携帯電話のメーカーが限られていて、どの機種も同じようであれば注目度も低いのですが、中国の場合は星の数ほどメーカーがあり、値段も500元前後のものから5000元、6000元…とさまざまなので、必然的に眼が移るようです。
羽振りのよい「老板」やバリバリ仕事をする上海のビジネスマンなどは、さすがにいい携帯電話を持っています。PDAで電話のやり取りをしている人も地下鉄などでよく見かけます。ちょっとしたことですが、人目につく携帯電話だけに、上海では意外なところで観察されているようです。
ちなみに上海では地下鉄で携帯電話を受けてもぜんぜん問題ありません。中国移動も地下鉄車内で携帯電話が受けれるようにかなりの設備投資をしました。日本と違って携帯電話が「受けられないこと」がクレームになったそうです。たしかに、どこでも電話ができるからこそ携帯電話なのでしょうが。
12月16日は上海エクスプローラー社にとっては記念すべきXデーだったので、ブログでも少しご紹介しておきます。
実は、中国移動の携帯電話のメールサービスを使って、上海情報を上海在住の皆様にも日本語で発信できるようになりました。ここまでたどり着くのまでは許可申請などがかなり大変でしたが、やっと最初のほんの第一歩が踏み出せた感じです。まだまだこの後の話は続きますが、リリースまでしばらくお待ちくださいませ。
ここで簡単にどこどあMMS版の申し込み方法をご紹介しておきます。詳しくはここにも記事を掲載しております。
まず申し込みに際して、お使いの携帯電話がMMS対応である必要があります。MMSとは携帯電話で動画や音楽、写真などのデーターファイルを受け取ることができる機能のことをいいます。今上海で発売されている携帯の中級機種以上ならたいていついていますので、多くの方がご覧になれるかと思います。
ちなみに私が使っている携帯電話は少し古いですが上海で売っている中国移動系列のNECのN840というタイプのものです。
その当時は200万画素のカメラやminiSDカードが使えるなどが売りでしたが、今ではこの機能も上海で珍しくなくなりました…。
申し込み方法は簡単です。私も仕事の合間に1分ほどでできました。
まず、普通のショートメッセージ(SMS)を書きます。ショートメッセージの内容は英数で「hyr」です。そしてこのショートメッセージを電話番号「169918」に送ります。
すると、すぐに中国語のメールが上海移動(チャイナ・モバイル)から配信されます。内容は「上海易触」が提供する「毎日花語」サービスに成功しましたというものです。料金は1ヶ月18元。このメールが送られてきたら申し込みは完了!
そしてしばらくすると、MMS版の「どこどあ」がメールで送られていきます。現在のところ週3回の発行となっております。日本語で最新の上海や日本の話題などの各コンテンツが配信されます。コンテンツはこれからいろいろ増えてきますので、お楽しみに!
渋滞中のタクシーや混みあう地下鉄の移動中にでもぜひご覧ください。
いやー、感無量です。携帯電話屋のおばちゃんにすっかりと覚えられるぐらい携帯電話の研究をしたわたくし山之内でございます。
このブログの第1回にも書きましたが、なんせ私は携帯電話のなかったポケベル時代から上海の通信事情を体験していまして、まさかほんの短期間の間にここまで来るとは正直予想もしていませんでした。今思えば、ポケベルのオペレーターの「小姐」とのやり取りが懐かしい…。
余談ですが、現地の人たちは他人が使っている携帯電話をよく観察しております。たとえば、日本からローミングで持ち込んでいる携帯電話などを見かけると、すぐにその話題になるかと思います。
日本のように携帯電話のメーカーが限られていて、どの機種も同じようであれば注目度も低いのですが、中国の場合は星の数ほどメーカーがあり、値段も500元前後のものから5000元、6000元…とさまざまなので、必然的に眼が移るようです。
羽振りのよい「老板」やバリバリ仕事をする上海のビジネスマンなどは、さすがにいい携帯電話を持っています。PDAで電話のやり取りをしている人も地下鉄などでよく見かけます。ちょっとしたことですが、人目につく携帯電話だけに、上海では意外なところで観察されているようです。
ちなみに上海では地下鉄で携帯電話を受けてもぜんぜん問題ありません。中国移動も地下鉄車内で携帯電話が受けれるようにかなりの設備投資をしました。日本と違って携帯電話が「受けられないこと」がクレームになったそうです。たしかに、どこでも電話ができるからこそ携帯電話なのでしょうが。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類