毎日本当に寒いですね。風の冷たさが身に染みます。上海の寒さを中国の人たちは「陰冷」ともいいますが、長江や海からの湿った空気が寒気とともに流されてくるので、体感的な寒さは気温よりもずっと寒く感じます。
長距離バスといえば、もうすぐ出稼ぎで上海に来ている人たちの帰省ラッシュが始まります。鉄道や飛行機も使われる昨今ですが、やはりメインは長距離バス。よって、このバスセンターの開業もなんとか春節帰省ラッシュには間に合わせたかったようです。
私は年末年始にみる彼らの活き活きした顔が好きです。たくさんのお土産をもって、駅に向かう姿に1年間ご苦労さんといってあげたい、本当にそんな気分になってしまいます。
確かに給料は我々が想像できないぐらい少ないかもしれないけど、彼らは彼らなりの目標をもって、この大都市上海で仕事をしています。
2005年12月14日
民工たち
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0)
| ここは上海なり
民工たち
毎日本当に寒いですね。風の冷たさが身に染みます。上海の寒さを中国の人たちは「陰冷」ともいいますが、長江や海からの湿った空気が寒気とともに流されてくるので、体感的な寒さは気温よりもずっと寒く感じます。
さて、本日は上海南駅にあたらしくできた長距離バスセンター の記事をあげました。中国の長距離バスといっても、あまり我々にはなじみがないかもしれませんが、中国国内を飛び回ることの多い私にとっては、なにかと便利なものです。日本で言えば高速バスのイメージでしょうか。やはり、時刻表などが十分に発達していない中国で、乗り換えなしで目的地にまでいけてしまうというのは、非常に大切です。それほどまでに中国の長距離バスネットワークは都市間ネットを網羅しています。
上海浦東世紀公園の朝焼け
長距離バスといえば、もうすぐ出稼ぎで上海に来ている人たちの帰省ラッシュが始まります。鉄道や飛行機も使われる昨今ですが、やはりメインは長距離バス。よって、このバスセンターの開業もなんとか春節帰省ラッシュには間に合わせたかったようです。
出稼ぎ労働者なしでは運営していけないこの大都市上海。
私は年末年始にみる彼らの活き活きした顔が好きです。たくさんのお土産をもって、駅に向かう姿に1年間ご苦労さんといってあげたい、本当にそんな気分になってしまいます。
確かに給料は我々が想像できないぐらい少ないかもしれないけど、彼らは彼らなりの目標をもって、この大都市上海で仕事をしています。
私のマンションを内装してくれた大工の郭さんも実は最近我が家に遊びに来ました。江蘇省の田舎から出稼ぎに来ている彼、大学に通う自分の息子のために、がんばらないといけないといっていました。農繁期の5月ごろにも毎年田舎に帰って作業を手伝うそうです。
先月出かけた江西省の婺原では、農村の中にもポツポツと目新しい住宅が立ち始めていました。上海など大都市で一生懸命稼いだ彼らが、故郷に戻って家を建てるのだと聞きました。もちろん、いい暮らしがしたい。だけど、そのためにはしっかりと働いて、そして上海での劣悪な住環境にも耐えているんだと、いっていました。
実は、多くの上海市民も総じて出稼ぎ労働者には寛大です。上海の公安もよっぽどのことがない限り、大目に見てあげるといっていました。確かに身なりは決してきれいではないけれども、大きな麻袋を引っ張りながら地下鉄などに乗ってくる彼らの様子をみると、駅の職員も気を使っている様子がよくわかります。
帰宅の風景(江西省婺原にて)
上海が活気にあふれているのは、そのような小さな目標でも、何かをやってやろう、とやる気いっぱいでがんばっている人たちが多いからではないでしょうか。
仮に丘のような山でも、エベレストのような高山でも、その上に立てば、また違った風景が目の前に広がり、また次なるスタートを予感させてくれます。人それぞれの満足は違っても、それがどんなに小さなものでも、最後には絶対花が咲く、そんな希望を毎日感じさせてくれます。
なにかに行き詰ったとき、ふと上海の街を歩いてみるのもいいかもしれません。彼らからきっとエネルギーをもらえるはずです。
さて、本日は上海南駅にあたらしくできた長距離バスセンター の記事をあげました。中国の長距離バスといっても、あまり我々にはなじみがないかもしれませんが、中国国内を飛び回ることの多い私にとっては、なにかと便利なものです。日本で言えば高速バスのイメージでしょうか。やはり、時刻表などが十分に発達していない中国で、乗り換えなしで目的地にまでいけてしまうというのは、非常に大切です。それほどまでに中国の長距離バスネットワークは都市間ネットを網羅しています。
長距離バスといえば、もうすぐ出稼ぎで上海に来ている人たちの帰省ラッシュが始まります。鉄道や飛行機も使われる昨今ですが、やはりメインは長距離バス。よって、このバスセンターの開業もなんとか春節帰省ラッシュには間に合わせたかったようです。
出稼ぎ労働者なしでは運営していけないこの大都市上海。
私は年末年始にみる彼らの活き活きした顔が好きです。たくさんのお土産をもって、駅に向かう姿に1年間ご苦労さんといってあげたい、本当にそんな気分になってしまいます。
確かに給料は我々が想像できないぐらい少ないかもしれないけど、彼らは彼らなりの目標をもって、この大都市上海で仕事をしています。
私のマンションを内装してくれた大工の郭さんも実は最近我が家に遊びに来ました。江蘇省の田舎から出稼ぎに来ている彼、大学に通う自分の息子のために、がんばらないといけないといっていました。農繁期の5月ごろにも毎年田舎に帰って作業を手伝うそうです。
先月出かけた江西省の婺原では、農村の中にもポツポツと目新しい住宅が立ち始めていました。上海など大都市で一生懸命稼いだ彼らが、故郷に戻って家を建てるのだと聞きました。もちろん、いい暮らしがしたい。だけど、そのためにはしっかりと働いて、そして上海での劣悪な住環境にも耐えているんだと、いっていました。
実は、多くの上海市民も総じて出稼ぎ労働者には寛大です。上海の公安もよっぽどのことがない限り、大目に見てあげるといっていました。確かに身なりは決してきれいではないけれども、大きな麻袋を引っ張りながら地下鉄などに乗ってくる彼らの様子をみると、駅の職員も気を使っている様子がよくわかります。
上海が活気にあふれているのは、そのような小さな目標でも、何かをやってやろう、とやる気いっぱいでがんばっている人たちが多いからではないでしょうか。
仮に丘のような山でも、エベレストのような高山でも、その上に立てば、また違った風景が目の前に広がり、また次なるスタートを予感させてくれます。人それぞれの満足は違っても、それがどんなに小さなものでも、最後には絶対花が咲く、そんな希望を毎日感じさせてくれます。
なにかに行き詰ったとき、ふと上海の街を歩いてみるのもいいかもしれません。彼らからきっとエネルギーをもらえるはずです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2005年12月07日
凍えるような寒さ、竜陽路の会
上海では非常に寒い毎日が続いております。相変わらず早朝1時間の世紀公園での運動は続けています。風が強いため、朝の空気が非常に新鮮で、毎日日の出を公園でみています。池には分厚い氷が張っていました。
しかし、頭があまりにも冷たく、ディカノンで帽子を買ってきました。竜陽路にあるフランス系スポーツ専門店のディカノンは非常に便利。広く浅くですが、いろいろなジャンルのスポーツ用品が売られており、この時期はスキー用品や登山用品はもちろん、ダイビング用品や釣り用具までもあります。私も登山用の60リットルのリュックもここで買いましたが、かなり重宝しています。かなり繁盛しているようで、市内各地に分店ができています。日本のモンベルも来てくれたらいいのに、と思っています。ちなみに、上海人のアウトドア仲間の間でもモンベルはかなりの人気なのですよ。
先週末は竜陽路の会を行いました。今年最後ということで、一応忘年会です。今回もいつも利用させてもらっている竜陽路の日本料理店『和久』にて。第1回は確か4〜5人ほどしかいなかったこの会も、回を重ねるうちにメンバーも増え、今回は14人にも。ご夫婦や家族づれでいらっしゃる方も多く、エリアも聯洋社区・金橋・竜陽路とかなり広くに及んでいます。ここでは古北のようにたくさんの日本人にめぐり合うことは余りありませんが、その数は着実に増えていて、この会を通じて情報交換をしています。
いつも参加なさっているMさんご夫妻からはシソの種をいただきました。助かります。我が家ではベランダのプランターでネギを植えているのですが、日本食に欠かせないシソがほしくて、本当に助かりました。
かなり分厚い氷が
日曜日にはふとしたご縁で知り合った上海市公安局に勤めるYさんご夫妻が我が家に遊びにこられました。公安の第一線で制服を着て活躍されるYさんは、体格もごつく、いかにも公安という感じですが、オフでは非常に穏やかな方で、典型的な上海の男性といった感じです。
上海市の公安の事情をいろいろと聞きながら、上海の治安維持に奮闘している公安の努力には、敬服しないわけにはいきません。4万人いるといわれる上海市の公安、彼にしてもいつ呼び出されるかわからないので、仕事はきわめて不規則だと嘆いていました。1400万人の人民の安全を守るには、まだ数は足りないといっていました。
しかし、上海の公安の待遇は他の都市と比較しても抜きに出ており、だから110番してもすぐに警察が駆けつけることができるのだといっていました。地方では110番しても警察がすぐに来ないという事実が新聞に報道されていましたので、確かにそうなのでしょう。さらに地方では公安がアルバイトをして稼ぐこともよくあることだそうです。30歳に満たない彼ですが、すでに2階建てのマイホームを持ち、今月にも新車のマイカーが来るそうです。
上海の治安は中国の都市の中でも確かにいいことは私も各地を旅行してよく知っています。しかし、今までは上海市内でも各区内で発生した事件は区内で片付くことが多かったのが、最近では外来人口の増加で、捜査の範囲は広がるばかりだといっていました。また、最近新疆ウイグル族の子供の集団による犯罪が増えているそうで、気をつけるようにといっていました。かばんのちょっとした隙から物品を巧妙に抜き取るそうです。
これから年末・春節にかけて特に犯罪が増加する季節ですので、皆さんもくれぐれもご注意ください。
ところで、ひとつ面白い話を聞きましたが、上海市の人民広場など代表的な場所には北京の中央政府に直接つながるテレビカメラが設置されているそうです。これはなにも上海に限ったことでなく、中国の主要都市ではすべて行われていて、中央政府も自ら24時間直接都市の様子を視ているそうです。
この日は、日本のオカキをバリバリいわせながら、夜遅くまで語り明かしてしまいました。
聯洋社区にある5星ホテルのクリスマス・デコレーション
しかし、頭があまりにも冷たく、ディカノンで帽子を買ってきました。竜陽路にあるフランス系スポーツ専門店のディカノンは非常に便利。広く浅くですが、いろいろなジャンルのスポーツ用品が売られており、この時期はスキー用品や登山用品はもちろん、ダイビング用品や釣り用具までもあります。私も登山用の60リットルのリュックもここで買いましたが、かなり重宝しています。かなり繁盛しているようで、市内各地に分店ができています。日本のモンベルも来てくれたらいいのに、と思っています。ちなみに、上海人のアウトドア仲間の間でもモンベルはかなりの人気なのですよ。
先週末は竜陽路の会を行いました。今年最後ということで、一応忘年会です。今回もいつも利用させてもらっている竜陽路の日本料理店『和久』にて。第1回は確か4〜5人ほどしかいなかったこの会も、回を重ねるうちにメンバーも増え、今回は14人にも。ご夫婦や家族づれでいらっしゃる方も多く、エリアも聯洋社区・金橋・竜陽路とかなり広くに及んでいます。ここでは古北のようにたくさんの日本人にめぐり合うことは余りありませんが、その数は着実に増えていて、この会を通じて情報交換をしています。
いつも参加なさっているMさんご夫妻からはシソの種をいただきました。助かります。我が家ではベランダのプランターでネギを植えているのですが、日本食に欠かせないシソがほしくて、本当に助かりました。
日曜日にはふとしたご縁で知り合った上海市公安局に勤めるYさんご夫妻が我が家に遊びにこられました。公安の第一線で制服を着て活躍されるYさんは、体格もごつく、いかにも公安という感じですが、オフでは非常に穏やかな方で、典型的な上海の男性といった感じです。
上海市の公安の事情をいろいろと聞きながら、上海の治安維持に奮闘している公安の努力には、敬服しないわけにはいきません。4万人いるといわれる上海市の公安、彼にしてもいつ呼び出されるかわからないので、仕事はきわめて不規則だと嘆いていました。1400万人の人民の安全を守るには、まだ数は足りないといっていました。
しかし、上海の公安の待遇は他の都市と比較しても抜きに出ており、だから110番してもすぐに警察が駆けつけることができるのだといっていました。地方では110番しても警察がすぐに来ないという事実が新聞に報道されていましたので、確かにそうなのでしょう。さらに地方では公安がアルバイトをして稼ぐこともよくあることだそうです。30歳に満たない彼ですが、すでに2階建てのマイホームを持ち、今月にも新車のマイカーが来るそうです。
上海の治安は中国の都市の中でも確かにいいことは私も各地を旅行してよく知っています。しかし、今までは上海市内でも各区内で発生した事件は区内で片付くことが多かったのが、最近では外来人口の増加で、捜査の範囲は広がるばかりだといっていました。また、最近新疆ウイグル族の子供の集団による犯罪が増えているそうで、気をつけるようにといっていました。かばんのちょっとした隙から物品を巧妙に抜き取るそうです。
これから年末・春節にかけて特に犯罪が増加する季節ですので、皆さんもくれぐれもご注意ください。
ところで、ひとつ面白い話を聞きましたが、上海市の人民広場など代表的な場所には北京の中央政府に直接つながるテレビカメラが設置されているそうです。これはなにも上海に限ったことでなく、中国の主要都市ではすべて行われていて、中央政府も自ら24時間直接都市の様子を視ているそうです。
この日は、日本のオカキをバリバリいわせながら、夜遅くまで語り明かしてしまいました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類