2006年03月27日

食あたりか?お腹の調子がかなり不調

25日は今回で1周年を迎える竜陽路の会に参加。今回も常連さんにメンバーに、新しい人たちも加わり、和気あいあいのムードで会は進められました。中国人の方のご参加もあり国際色はかなり豊か。また、韓国人や中国人と結婚した日本人の女性の方の参加者もおられ、日本人女性の海外流出も進んでいる・・・?!

 さて、そこまでは順調だったのですが、土曜日から猛烈な下痢に悩まされ、さすがの私もダウン。昨日、竜陽路の会に一緒に参加した私の彼女は何も問題がなかったので、なにか個人的な理由があるのかもしれませんが、とにかく腹痛と下痢でパソコンに向かう元気もなし。

 思い当たるところは、日本料理屋で食べてしまった生牡蠣だったような気がする。

 恐るべし!
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | 中国の食の安全について

食あたりか?お腹の調子がかなり不調

 25日は今回で1周年を迎える竜陽路の会に参加。今回も常連さんにメンバーに、新しい人たちも加わり、和気あいあいのムードで会は進められました。中国人の方のご参加もあり国際色はかなり豊か。また、韓国人や中国人と結婚した日本人の女性の方の参加者もおられ、日本人女性の海外流出も進んでいる・・・?!


 会直前にも数人の方からメールを受け取りましたが、お返事が間に合わず残念。2ヶ月に1回は交流会を開きたいと思っておりますので、ご参加ご希望の方は、nara@nara-shanghai.com(上海奈良県人会と共通アドレス)へご一報ください。主に、浦東新区の竜陽路・金橋・聯洋・張江エリアにお住まいの方が対象です。





 

上海植物園の桜。実は、後ろのマンションは恩師の自宅。


 さて、そこまでは順調だったのですが、土曜日から猛烈な下痢に悩まされ、さすがの私もダウン。昨日、竜陽路の会に一緒に参加した私の彼女は何も問題がなかったので、なにか個人的な理由があるのかもしれませんが、とにかく腹痛と下痢でパソコンに向かう元気もなし。





 上海で下痢になったのは、本当に久しぶり。10年ぐらい前に、酢豚をつくり、十分に火が通っていなかった豚肉を不注意にも食してしまったとき以来。





 それでも、一応私も医学を勉強していますので、どうするかはある程度検討がつきます。ということで、薬局へ。





 まずは、西洋医学系の薬を購入。日本ならさしずめビオフェルミンぐらいが処方されるのでしょうが、こちらにはないので、乳酸菌素片を購入。一般に、1日3回、1回4粒服用します。後は抗生物質でも買おうと思ったのですが、現在上海では規制が厳しく、病院の処方箋がないと買えないというわけで、このために病院にいくのも面倒なので、抗菌系の薬は中医学でカバーすることに。中国の臨床で下痢治療によく使われるのが、Huo香正気軟膠嚢と呼ばれるカプセル。(うわー、6年ほど前に記事を書いていました・・)私の症状は、お腹がグルグルなって、さらに水のような便、悪寒こそはないけど、お腹を温めると痛みが和やらげられるから、このカプセルの証が私にぴったりなのです。これに、抗菌作用の強い黄連から有効成分を抽出した塩酸小檗碱片を1日3回、1回3粒服用。あとは、水のような強烈な下痢で脱水症状を起こさないように、水に食塩を少々入れて生理食塩水程度の濃度の水分の補給と、スポーツ飲料、ヤクルトをしっかりととって安静にしました。ヤクルトが上海にやってきて嬉しい限り。

 下痢になったとき、西洋医学でも中医学でも患者に体力がしっかりとあれば、下痢止めを飲むことはあまり勧めません。中医学にも有名な言葉があって、急性の下痢の場合に早期に下痢止めを使うと、敵を城内に残して城門を閉めるというような危険な行為になる、と書いています。


 もちろん、慢性の下痢やお年寄り、子供の下痢は要注意で医師の的確な判断が必要ですが、健康で体力がしっかりとある場合は、「出す」ことも大切な治療手段なのです。




 上海では、日本と違って、生薬の種類も多いので、当然シチュエーションにあった選択肢が多くなり治療には便利。おかげで、1日しっかりと薬を飲んだら、すっかりと治りました。今日月曜日からはもう普通の食事に戻っていますし、1日十数回あった腹痛と下痢もなくなりました。





 あと、下痢のときの食べ物ですが、脂っこいものは避けるにせよ、極度の絶食はお勧めできません。下痢でも消化のよい食べ物を摂取することは、栄養をとるためと体力保全にためにも必要なのです。





 以上、ご参考までに。(もちろん、ご自身の判断に自信がない場合は、すぐに病院に行くようにしてください。)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類