知り合いの中国人の医師と会食することになりました。彼女は腎臓がすこし悪く、私の恩師を紹介してあげたのが縁。旦那さんがいまをときめく中国の宇宙開発に従事している職員で、典型的な公務員。
話によると、神舟ロケットが本格的に飛ぶ前は薄給で有名な医師業の奥さんの給料よりもまだ少なかったそうですが、神舟プロプロジェクトが本格化してから、「俺の給料で食っていけ」といえるぐらいの給料になったとか。さすが国家プロジェクト!そんな彼は、今では自家用車を乗り回しています。
今日、選んだ店は上海料理の老舗。テレビにもたびたび紹介されていて、オープン18年という上海の飲食業にしては珍しい息の長いレストランです。
その名前は「春」。茂名南路と進賢路の角をちょっと入ったところにあるのですが、とにかくこのレストランは小さい。中にはテーブルが4つしかなく、予約するのも大変なレストランの一つです。料理は上海家庭料理ということで、前回の阿山飯店に続き、注目していたレストランの一つです。
店を開けると、おかみさんが店の真ん中で座っていました。
カメラを持ち込んで店に入ったら、さっそく注意を受けました。料理の写真は撮るなって。う〜ん、この地点で私は愛想が合わないなと思いつつ、とりあえず着席。「メニューを見せて」、と頼むと、「あんたきたことないの?」という返事。メニューをもってきたけど、おかみさんいわく「メニュー見ても仕方がないよ」といわれ、確かにそうと思いつつ、とりあえずお勧めの料理を出してほしいと頼みました。
4つしかないテーブルはあっという間に埋まってしまいました。それからもお馴染みさんといえるようなお客さんがぞくぞくやってきます。
「ごめん、今日は席がないよ」とおかみさんにいわれると「また来るわ」とあっさりと引き上げます。そうか、こうやってここでご飯を食べられること自体がラッキーなんだと妙に納得。
料理は典型的な上海の家庭料理ですが、しかし私からすればやはり油が多すぎ。でも、味付けは素朴だったので、きっとそれが人気の秘密かとわかりました。
最近、上海では家庭料理など回顧的な料理が秘かに人気です。いわゆる「おふくろの味」を求める上海人が多いように思います。こういう店の特徴は、まず内装もいたってシンプルで90年代初めの、いわゆる街の「食堂」を思わせるようなもの。さらに、メニューは誰が見ても分かるような典型的な上海料理、そしてちょっと頑固な店のマスター。大切なのはマスター自身がメニューを紹介し、注文をとります。支離滅裂な料理の説明しかできないバイトとはやはり違います。
ただ、今日の店は店が小さすぎて、客の回転率をあげるためにせかされたのがすごく残念。できることならゆっくりと料理を楽しみたい。しかし、「せかされる」ということが、「話をするためではなく、料理を食べにきなさい」というこの店のポリシーを見せつけられるようでした。そしてこのおかみさんのように「頑固」なのも大切なのかも。
料金は4人で240元ほどでした。まあまあですね。
最近、どこにでもあるような豪華な内装と料理で、ホールのように面積がでかく、印象にちっとも残らない大量生産型レストランに対して、上海人の嗜好も徐々に変わりつつあるようです。
2006年04月24日
ちっちゃな、ちっちゃな上海料理の店
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0)
| 中国で食べる
ちっちゃな、ちっちゃな上海料理の店
知り合いの中国人の医師と会食することになりました。彼女は腎臓がすこし悪く、私の恩師を紹介してあげたのが縁。旦那さんがいまをときめく中国の宇宙開発に従事している職員で、典型的な公務員。
話によると、神舟ロケットが本格的に飛ぶ前は薄給で有名な医師業の奥さんの給料よりもまだ少なかったそうですが、神舟プロプロジェクトが本格化してから、「俺の給料で食っていけ」といえるぐらいの給料になったとか。さすが国家プロジェクト!そんな彼は、今では自家用車を乗り回しています。
今日、選んだ店は上海料理の老舗。テレビにもたびたび紹介されていて、オープン18年という上海の飲食業にしては珍しい息の長いレストランです。
その名前は「春」。茂名南路と進賢路の角をちょっと入ったところにあるのですが、とにかくこのレストランは小さい。中にはテーブルが4つしかなく、予約するのも大変なレストランの一つです。料理は上海家庭料理ということで、前回の阿山飯店に続き、注目していたレストランの一つです。
店を開けると、おかみさんが店の真ん中で座っていました。
カメラを持ち込んで店に入ったら、さっそく注意を受けました。料理の写真は撮るなって。う〜ん、この地点で私は愛想が合わないなと思いつつ、とりあえず着席。「メニューを見せて」、と頼むと、「あんたきたことないの?」という返事。メニューをもってきたけど、おかみさんいわく「メニュー見ても仕方がないよ」といわれ、確かにそうと思いつつ、とりあえずお勧めの料理を出してほしいと頼みました。
4つしかないテーブルはあっという間に埋まってしまいました。それからもお馴染みさんといえるようなお客さんがぞくぞくやってきます。
「ごめん、今日は席がないよ」とおかみさんにいわれると「また来るわ」とあっさりと引き上げます。そうか、こうやってここでご飯を食べられること自体がラッキーなんだと妙に納得。
料理は典型的な上海の家庭料理ですが、しかし私からすればやはり油が多すぎ。でも、味付けは素朴だったので、きっとそれが人気の秘密かとわかりました。
最近、上海では家庭料理など回顧的な料理が秘かに人気です。いわゆる「おふくろの味」を求める上海人が多いように思います。こういう店の特徴は、まず内装もいたってシンプルで90年代初めの、いわゆる街の「食堂」を思わせるようなもの。さらに、メニューは誰が見ても分かるような典型的な上海料理、そしてちょっと頑固な店のマスター。大切なのはマスター自身がメニューを紹介し、注文をとります。支離滅裂な料理の説明しかできないバイトとはやはり違います。
ただ、今日の店は店が小さすぎて、客の回転率をあげるためにせかされたのがすごく残念。できることならゆっくりと料理を楽しみたい。しかし、「せかされる」ということが、「話をするためではなく、料理を食べにきなさい」というこの店のポリシーを見せつけられるようでした。そしてこのおかみさんのように「頑固」なのも大切なのかも。
料金は4人で240元ほどでした。まあまあですね。
入り口から入るといきなりこんな感じ
最近、どこにでもあるような豪華な内装と料理で、ホールのように面積がでかく、印象にちっとも残らない大量生産型レストランに対して、上海人の嗜好も徐々に変わりつつあるようです。
話によると、神舟ロケットが本格的に飛ぶ前は薄給で有名な医師業の奥さんの給料よりもまだ少なかったそうですが、神舟プロプロジェクトが本格化してから、「俺の給料で食っていけ」といえるぐらいの給料になったとか。さすが国家プロジェクト!そんな彼は、今では自家用車を乗り回しています。
今日、選んだ店は上海料理の老舗。テレビにもたびたび紹介されていて、オープン18年という上海の飲食業にしては珍しい息の長いレストランです。
その名前は「春」。茂名南路と進賢路の角をちょっと入ったところにあるのですが、とにかくこのレストランは小さい。中にはテーブルが4つしかなく、予約するのも大変なレストランの一つです。料理は上海家庭料理ということで、前回の阿山飯店に続き、注目していたレストランの一つです。
店を開けると、おかみさんが店の真ん中で座っていました。
カメラを持ち込んで店に入ったら、さっそく注意を受けました。料理の写真は撮るなって。う〜ん、この地点で私は愛想が合わないなと思いつつ、とりあえず着席。「メニューを見せて」、と頼むと、「あんたきたことないの?」という返事。メニューをもってきたけど、おかみさんいわく「メニュー見ても仕方がないよ」といわれ、確かにそうと思いつつ、とりあえずお勧めの料理を出してほしいと頼みました。
4つしかないテーブルはあっという間に埋まってしまいました。それからもお馴染みさんといえるようなお客さんがぞくぞくやってきます。
「ごめん、今日は席がないよ」とおかみさんにいわれると「また来るわ」とあっさりと引き上げます。そうか、こうやってここでご飯を食べられること自体がラッキーなんだと妙に納得。
料理は典型的な上海の家庭料理ですが、しかし私からすればやはり油が多すぎ。でも、味付けは素朴だったので、きっとそれが人気の秘密かとわかりました。
最近、上海では家庭料理など回顧的な料理が秘かに人気です。いわゆる「おふくろの味」を求める上海人が多いように思います。こういう店の特徴は、まず内装もいたってシンプルで90年代初めの、いわゆる街の「食堂」を思わせるようなもの。さらに、メニューは誰が見ても分かるような典型的な上海料理、そしてちょっと頑固な店のマスター。大切なのはマスター自身がメニューを紹介し、注文をとります。支離滅裂な料理の説明しかできないバイトとはやはり違います。
ただ、今日の店は店が小さすぎて、客の回転率をあげるためにせかされたのがすごく残念。できることならゆっくりと料理を楽しみたい。しかし、「せかされる」ということが、「話をするためではなく、料理を食べにきなさい」というこの店のポリシーを見せつけられるようでした。そしてこのおかみさんのように「頑固」なのも大切なのかも。
料金は4人で240元ほどでした。まあまあですね。
最近、どこにでもあるような豪華な内装と料理で、ホールのように面積がでかく、印象にちっとも残らない大量生産型レストランに対して、上海人の嗜好も徐々に変わりつつあるようです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類