2006年07月25日

天津の1日目、まずは地下鉄乗りつぶし

 驚くほど定刻に午前6時41分、Z41次列車は天津駅に滑り込みました。

 この直通列車はたしかにすばらしい。とにかく途中で一駅も止まらないので、睡眠が妨害されない。いままで鉄道旅行で、やもすれば機関車の切り離し、機関車の滑り出しに失敗してガクンときて飛び起きてしまうようなことがたびたびあったのですが、今回は11時間の間、1回も列車が停止することがなかったので、「ガタゴト」とレールを刻む音を子守唄に、本当によく眠りました。

 さて、天津についた瞬間感じたこと、それはとにかく「涼しい」ことです。Tシャツと短パンで天津の地に降り立った瞬間、ここはおもわず「寒い」と思ってしまうほどでした。天気はあいにくの曇りでしたが、もう散策したくでウズウズします。

 メインの第4回国際中西医結合腎臓病学術会議は明日からなので、今日1日は早めに天津に入ってまさに天津エクスプローラーになります。

 天津の印象。。。町全体がちょっと暗いかな?だけど、上海人に比べると天津人のほうが、おおらかそう。我々日本人がイメージする典型的な中国人の雰囲気がプンプンします。


ピカピカの車内、こちらは地下鉄1号線


 天津市にはいま地下鉄が2本走っています。最近開通した1号線と「軽軌」と呼ばれる路線。

 とくに私はこの「軽軌」沿線に注目しています。これまでの科学技術開発区のほかに、上海浦東新区に次ぐ第2の国家プロジェクトとなる濱海新区もこの沿線にあります。(特区ではなくて、新区となっているところがポイントです。)

 当サイトのビジネス解説の会員の皆様は関連記事をごらんいただくと、基本的な情報がわかるかと思います。

 いずれの地下鉄も、沿線情報をピックアップしながら全線走破しました。そのうち、記事にでますのでご期待ください。

 天津にもカルフール(家楽福)、ウオルマートなどしっかりと進出しています。ただ、KFCの数がマクドナルドより少ないように思います。むしろ上海のKFCの数が異常か…。

 あと、市民が普段使う自由市場をリサーチにいって感じたこと。天津市内には意外にも海産物が少ない!渤海に面しているのにそんなはずはないのに、と目を疑ったけど、上海以上に少ない。さらに、売られている淡水魚も死んでいるものが多く、生きているものにこだわる上海人と食文化の違いを感じました。

 天津期間中に天津料理を食べるチャンスがあるかどうかわかりませんが、興味が尽きません。


臨港区へ走る津濱軽軌の高架橋 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2006年07月24日

ただいま上海発天津行きの列車の中です

 明日から始まる天津での学会のため、現在上海から上海へ移動中です。

 今回利用した列車は、上海19:42発の直通特急Z42次。

 なんと、上海の次の停車駅は天津。天津到着予定は明朝6:41。

 今までは、2等車ばかりだったのですが、今回は取材もかねて1等車の寝台にしてみました。下段で458元。この列車にはさらに2人部屋の1等もあって、こちらは下段で842元もします。

 私の1等寝台の個室は4人部屋、各ベッドには液晶テレビもついていて、いくつか中国語のプログラムが流れています。ボルスタレス台車にはヨーダンパもついていて、いつものコイルバネ台車とは乗り心地が違います。

 私の向かいに寝ているのは上海人のおばちゃん。これから新疆ウイグル地区、黒龍江省へ旅行に行くみたいです。文革時代にすごしたところを見に行くとか。さらに、私の寝台の上に寝ている2人は、寧波から天津へいく商売人。子供二人とこの列車に乗っています。中国での鉄道旅行では、こうやってすぐに話し友達ができてしまいますね。(笑)

 1等は、各部屋にドアもついていて、安全性も上々。当然ながら、止まることなく列車は疾走しています。駅に止まらないというのは、たしかにすごいことですね。
 現在、聯通のCDMA1Xで、ネットをしていますが、高速の車内でも送信状況はまあまあです。
 それでは、明日またご報告します。23日のブログは明日書くことにして、とりあえず おやすみなさい。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2006年07月23日

ちょっとダイビングの体験でも

 先日、ちょっとダイビングの体験をさせていただきました。私は、シュノーケルの経験はあるのですが、いわゆるボンベを背負って潜ったことはありません。私の彼女にいたっては、泳ぐこともできません。(→上海では、まだ小中学校にプールが整備されていないので、若い世代でも泳げない人が大部分)

 それでも、物は試しということで、声をかけてくださったご好意に甘えて二人で体験ダイビングに参加させてもらいました。

 私たちが出かけたのは、ダイビングスクールをOPENさせた悠藍国際潜水倶楽部(Big Blue SCUBA Diving International)で、上海市浦西の魯斑路にあります。もちろん日本語の対応もOK。

 この日は、上海体育学校のプールで泳ぎました。

 取材をかねていたとはいえ、とても感激!水の中をこんなに自由に動き回れるとは思いもしませんでした。活動できる世界がぐっと広がったといった感じです。

 そして、なによりまったく泳げない私の彼女も、水の中での楽しみ方を感じ取ってくれたようです。

 これがもし、大自然の中でのダイビングならもっと楽しみが膨れ上がるのでしょうね。

 中国人とレジャーについて、新しい発見がありました。詳しいことは、特集で近日公開する予定ですので、お楽しみに。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類