2006年07月16日

「とういん」になることは大変なんだ

 アメリカから留学していた華人の友達が、なんとか上海の公立総合病院に就職したいとがんばっていたけど、先日「もうだめだー」と私に諦めの電話がありました。

 ある大学付属の総合病院では、人事部門までは手応えは良いそうだが、彼曰く、どうも最近の政府の方針で、外国人に門戸を閉ざしてしまったらしい。
 その原因は、中国人医学生も含む大学生全般の就職難。とても外国人の医師を雇うほど病院に余裕が無いのが現実のようです。

 医師の就職先となる上海の総合病院のそのほとんどはいわゆる「国営」の病院。実際、中国人でも、最高ランクの3級甲クラスの病院に就職することは、並大抵のことではありません。強力なコネも必要だし、在学中に「党員」になることも必須です。

 「党員」とはいわゆる「きょうさんとういん」のことを指すことが多いのですが、これになるにはさまざまな関門があります。
 たとえば、私の同級生たちも「党員」になるために、月に1回ノルマとして「思想報告書」みたいな報告書を書いたりしていました。これを、大学のHR担当の指導員に見せるのです。
 彼らに「何を書くの?」と聞いたら、「同級生たちの思想に関する言動」なども報告されるそうで、「へー、そんなこともみているんだ」とびっくりしたものです。もしへんな言動があると、もちろん指導員からチェックが入ります。

 でも学生時代、私たちのクラスのリーダーをとっていた学生の中には「党員」となっている人が多い。イベントやボランティアでは、真っ先に行動し、学生たちを引っ張っていきます。日本でいえば生徒会長や役員みたいな感じでしょうか。そういう意味では「党員」の役割は大きい。

 いわゆる級長やクラス代表となるためにも、この「党員」というシンボルは非常に大切なのです。さらに、これら「業績」は点数化されていろいろなことろで加算され、競争で優位にたてます。 当然、成績が優秀ならば、「党員」にならないか、と大学からも声がかかります。

 国の方針として、こうやって優秀な人材を集めているのです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2006年07月15日

患者を連れてくる病院

 かねてから中国の病院で問題になっているのが「医托」と呼ばれる患者を呼び込んでつれてくるという行為です。 上海では今私立の病院や診療所が増えすぎて、ひどい競争をしています。しかも、私立の病院・診療所の多くは、上海市の公的医療保険が使えないため、私立病院の患者は限定されてくるため、獲得に必死となります。 

 例えば、外来患者が多い大規模公立病院では、有名な専門家に中国人の患者が診てもらおうなら、数ヶ月の予約待ちもざらです。(外国人患者の場合は、別料金になっていて、VIP待遇ですが…)
 そういったドサクサにまぎれて、とくに地方から上海にきて、ここの事情が分からない患者に対して、鉄道の駅や総合病院の待合室で「うちの病院へ来ないか」と患者に声をかけて、車で自分たちの診療所に送り込むことを「医托」といいます。すでに職業化している集団があるほどです。 

 こういったことをする私立病院・診療所の多くは、大した医療技術もなく、検査や薬と称して高額の医療費を請求し、患者からお金を巻き上げるという悪徳商人のようなことをします。実際、中医学の診療所でこの行為が少なくなく、最近閉鎖させられた診療所も多々あります。
 患者の間に被害者が出ており、上海市も監督を強めていますが、患者側は自己防衛するしかなく、いたちごっこの気配もあります。でも、そうやって「医托」で儲けている病院があるのも事実なのです。

 
 一方で、病院側も最近、入院患者を中心に困った問題を抱えています。それが「医閙」という行為です。即ち、医療機関の中で、医療サービスを不満を抱えている患者を抱きこみ、医療トラブルだと騒ぎ立て、病院からお金を得ようとする職業集団。中には、病院に対して恐喝まがいの行為も見られるとかで、衛生部も医療機関に注意を呼びかけています。

 もともと、患者と医療の関係が複雑な中国では、例えば怒った患者が医師を刺したり、ナースステーションのガラスをぶち割ったりするような事件がよくみられます。患者と医療機関双方が問題を抱えている中国の医療現場、そこで最終的に中国人が頼るのは自分の「人脈関係」なのです。その結果、親戚や友達の医療関係者を通じて、コネなどで治療・入院をすることが多いことも頷けます。ま、日本でも似たようなことがありますが…。

 医師の待遇をあげることも大切かもしれませんが、それ以前に患者と医師の「モラル」を高めることが先決なのかもしれません。
 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2006年07月14日

台風4号は風ばかりの台風

 今回の台風4号は、中国大陸を上陸していったみたいだけど、何か変です。風がやたら強いのに、雨がほとんどふらない。おそらく、上海エリアが、いつもと違って台風の東側に入ってしまったのが原因かと思うのですが、ニュースを見ていても詳細な台風情報が出されるというわけでもないし、地元の夕刊紙も特に台風に注意するような記事もない。
 おそらく日本だったら「台風情報」といって特番が組まれるかもしれないけど、今回の上海はいたって平静でした。

 今日は、夕方に急遽、上海新天地ARK(太倉路181弄 電話012-63268008)の「音楽物語 in JAPAN 2006 SUMMER」の記者発表会に来てほしいとNHKエンタープライズさんから連絡があり、ちょうど時間もあったので今回は私が一路新天地へ行くことになりました。

 7月15日に2回に分けて公開収録のイベントが行われるみたいです。今回の出演者は、雅−miyavi-さんと女性4人で構成されるグループMAX。上海では東方電視台の音楽頻道(チャンネル)で、月曜日の24:10から放送されるようです。

 いずれも上海ではじめての公演らしく、参加した記者たちもいまひとつ何を聞いたらいいのか、分からなかったようだけど、ARKの外にはいました、いました、上海っ子たちのコスプレフアンが。

 今回の記者会見、一言言わせていただくと、通訳する人をしっかりと選ぶべき。特に、言葉も文化も違うわけですから、本当は司会者で通訳できるぐらいのレベルの人を立てるべきなんでしょうね。だからどうも中国人記者と意思疎通がうまくいかず、チンプンカンプン。思わず、私が通訳してあげたくなった。

 でも、上海を知らない日本人アーティストたちが、こうやって上海に来てくれることは、うれしい限りです。上海っ子たちも本当に喜んでいました。


こういった上海人のファンは大切にしてほしい


 台風で風が強く、今日の上海の風景はまた一つ違ったものがありました。

 新天地に行った帰りは、大抵人民広場まで歩いていって地下鉄2号線を捕まえるのですが、今日の人民広場の景色はなかなか幻想的。風が空気中のホコリを吹き払ってしまい、さらに不思議な形の雲が足しげく空を漂い、思わず見惚れてしまいました。

 


上海博物館のライトアップ


 デジカメでがんばって表現しようと思ったけど、難しい。
 
 でも、少しぐらいいいのが撮れたような気がしたので、ブログにアップしておきます。


人民広場のラッフルズ広場周辺
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類