今日のNHKスペシャル、私の「日→中同時通訳」で中国の友達と一緒にみていました。
日本で増えているワーキンングプアの問題、終わってから彼らと思わず討論をしてしまいました。
日本に行ったことない中国人にとっては非常に衝撃をうけたようで、また、近い将来に中国が立ち向かう可能性のある問題に、興味津々でした。彼らにとって、日本にもこういった貧困があるのかとびっくりしたようです。
ワーキングプアという言葉、私はこれまで使ったことなかったけど、要は働けど、働けど、生活は改善されない、そういった貧困のことを指すようです。
さらに、30歳を越えてしまうと再就職の難しい日本の現状、地域格差と貧富の拡大。
残念ながら、今の日本は、先進国への高度成長期から、さらにその成熟期も過ぎてしまい、実は「貯蓄を崩しながら生活しているリタイヤした国」のように見えてしまいました。
確かに高齢者は増えたけど、高齢化社会にばかりに注目されるのではなく、もっと若者にも注目してあげる必要もあるのではないでしょうか?悲鳴をあげている若者が、今の日本には少なくありません。
中国でもいま、上海など都市部を中心にこれまでに経験したことのない社会層が出来つつあります。月に万を超えるような収入のある上海人のあこがれのホワイトカラーの生活。
なぜか技術の必要とする職業が軽く見られ、なぜかみんなサラリーマンを目指します。そして一見華やかに見えるお金持ちの生活。
しかし、そういった生活は砂のうえの楼閣であり、いつつぶれるか分かりません。よく「普通の生活」ということが良く使われますが、普通の生活ほど難しい生活はない。
現実に、上海人の若者の多くが抱えている年収の半分を占めるような住宅ローン、急騰する教育費、そして欲望の中に増え続ける都市の消費生活。こういったことは、すべてここ10年以内、すなわち私が上海に来たころから出てきた現象なのです。おそらく今の日本と同じような社会問題がこれから上海にも出てくるのでしょう。
でも、まだ今の上海には日本が忘れてしまった点が残っています。
それは、いろんな階層の人が、いろんな方法で生活をしているということです。ここには、BMWを乗り回す人の生活様式も成り立っているし、それこそリヤカーを引きながら生活する人の生活もすごく自然に行われています。経済の格差はあっても、違和感が少ない。見事に共存していると思うのです。
それは、おそらく各階層の人が、それぞれの社会階層の中で上海に根付いているから。そして絶望と思わず、みんなそれなりに人生を楽しんでいる。それはきっと、異なる価値観の中で、みんなが目指すものが違うからだと思うのです。
そして、もうひとつ。中国はいろいろな点でアバウトかもしれないけど、日本みたいに、行政や法律にがんじがらめにされていない分、隙間を生きる人たちのパワーがあるのではないでしょうか。この隙間が人々に与える心の余裕も大切だと思います。
この番組を見て、人はいつまでも自分に厳しく、どうにかしても成長し続けなければならないと強く感じました。止まることは許されない。
私の周りには中国人、日本人の人生の先輩諸氏も沢山いて、いつも叱咤激励をしてくれています。これには本当に感謝しなくては。
私は30歳をこえた今でも技術や知識を身につけ、しっかりと蓄える時期だと考えています。いや、一生そうやって勉強しながら社会のために少しでも貢献したい。
さらに、闇雲に毎日を過ごしていないか絶えず検証し、こうやって毎日ブログを書くことも、自分を見つめ直す意味ですごく役立っています。
私の父親がいつもいっていました。
「仮に、いまここで死んでしまっても悔いのない生き方をしなければならない」
まさに、その通りだとつくづく感じました。