今日の結婚式は、豫園にあるクリントン大統領に来た有名なレストランで行われました。大学時代の同級生も数名参加しましたが、会場を見るとずらっと10人が座れるぐらいの大きさの円卓が20ほど。
面白いのが、会場が完全に貸切かと思いきや、じつはそうではなく、後ろのほうのスペースには、一般のお客さんがウロウロ。もちろん、食事をしている人もいます。ある外国人の観光客と思しきグループは、ちょうど会場内に敷かれたバージンロードの目の前に座っていて、まさに特等席。結婚式の様子をニコニコしながら、観察していました。
発音からいかにも北方人の結婚式専門の司会者が司会を担当。かなり気合の入った司会者で、ご自身の歌もご披露。誰かの結婚式に参加したときは、台本を読み上げるような司会者がいてがっかりしたけど、それよりはマシか。今年は結婚式ブームで、司会者もかなり景気がいいらしい。
中国の結婚式は、とくに流儀とかはないけど、あえてあるとすればお祝いをいくら包むかという点だと思います。今回のように中国人の同級生の場合なら、たいてい600〜800元ぐらいを相場としていて、私は日本の「お祝儀袋」に包んであげます。
大抵、受付入り口には新郎新婦が立っていて、このときに手渡ししてあげます。そして、彼らと記念写真をとります。
あとは、食事が延々と続きます。
いままでいろいろな結婚式に出席しましたが、内容はどこもほぼ同じで、何回か出席すると次に何が始まるのが検討がつくようになりました。
その間、テーブルに同席した人たちと歓談するというのが普通です。
そして、最後に「喜糖」と呼ばれるチョコレートをもらいます。中国の場合、これが実質的な「お返し」となります。日本と違って、たくさんのお土産があるわけではありません。
いろいろ友人たちの話を聞いてみると、上海の場合では結婚式に招待されたら、今度は自分たちの結婚式に招待してあげるのが普通で、そのときに「お返し」の分のお金を包む習慣です。
というわけで、会計的には「ご祝儀」の分で結婚式の費用はまかなえるそうですが、逆に招待されたときは相応の「ご祝儀」を包んであげることは大切なようです。
以前にも書きましたが、参加者の服装はきわめてラフです。毎回、ネクタイをしているのは、司会者と新郎、そして私ぐらいです。新婚さんの親御さんもポロシャツというのがほとんど。また、女性のほうもジーンズで来る人が大部分でした。
私個人的には、もっとケジメがある結婚式のほうが好きなのですが、文化の違いですね。
2006年09月16日
またまた上海人の結婚式にでて
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2006年09月15日
上海、豚肉に注意が必要
当サイトでも繰り返し取りあげたが、いま豚肉を買うときは注意が必要だ。
上海市政府も、レバーなど極力豚の内臓を食べないように呼びかけている。
問題となっているのは、「痩肉精」という物質を豚に使って、豚を興奮させて脂肪分を減らし、赤みを増やそうとする業者がおり、この肉や内臓を食べた市民が中毒症状を訴えている。浦東新区や浦西の市中心部エリアでも、中毒が疑わしい患者が出ており、その数は100名を超えてる模様だ。
やっかいなのは、この「痩肉精」を使った豚肉と普通の豚肉とでは区別がつかない点だ。化学物質である「痩肉精」は値段も安く、いとも簡単に手に入る。
テレビでもたびたび放送されていたが、中毒患者は手足が振るえ、動悸などの症状が見られていた。最悪、死亡する場合もあるそうだ。
一連の状況を受けて、上海市食品薬品監管局は、市民に対して豚肉を購入する際は、正規のライセンスがある店で購入するように呼びかけている。
とくに、街の小さなレストランなどで出される豚肉に注意が必要かもしれない。
すでに、ある上海浦東新区の工場の食堂で出された豚肉が「痩肉精」に汚染されていて、従業員134人が集団で中毒になったという事件も報道されている。
上海市政府も、レバーなど極力豚の内臓を食べないように呼びかけている。
問題となっているのは、「痩肉精」という物質を豚に使って、豚を興奮させて脂肪分を減らし、赤みを増やそうとする業者がおり、この肉や内臓を食べた市民が中毒症状を訴えている。浦東新区や浦西の市中心部エリアでも、中毒が疑わしい患者が出ており、その数は100名を超えてる模様だ。
やっかいなのは、この「痩肉精」を使った豚肉と普通の豚肉とでは区別がつかない点だ。化学物質である「痩肉精」は値段も安く、いとも簡単に手に入る。
テレビでもたびたび放送されていたが、中毒患者は手足が振るえ、動悸などの症状が見られていた。最悪、死亡する場合もあるそうだ。
一連の状況を受けて、上海市食品薬品監管局は、市民に対して豚肉を購入する際は、正規のライセンスがある店で購入するように呼びかけている。
とくに、街の小さなレストランなどで出される豚肉に注意が必要かもしれない。
すでに、ある上海浦東新区の工場の食堂で出された豚肉が「痩肉精」に汚染されていて、従業員134人が集団で中毒になったという事件も報道されている。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2006年09月14日
この週末はまた結婚式が入りそうだ
数年前に東京で養老孟司先生の講演会を生で聞きにいって以来、結構先生の本を読むようになりました。
「死の壁」を書いた養老先生が本に書かれていたような記憶があるのですが、確か結婚式よりも葬式のほうがその人の人生がにじみ出ていて感慨深いというような内容のことを書いてられたようなことを記憶しています。(記憶が間違っていたらごめんなさい)
中国ではこれまで葬式も結婚式も幾度となく参列させてもらいましたが、私は中国の場合、結婚式も非常に興味を持っています。
それは、結婚式はめでたいことだし、特に中国の結婚式では、盛大に来賓を迎えることが多いため、新郎新婦のその半生を伺い知ることができるからです。
さらに、中国では個人が主役になって運営するイベントというのもそう多くなく、結婚式を見ていると、そのカップル、家庭、一族の哲学のようなものを感じることができるからです。
ご存知のとおり、中国の結婚式は非常にラフ。来ているの人の服装を見ても、ジーンズとTシャツというようなこともあり、私もいつも出かけるときに着ていく服を迷います。ちなみに、女性が招待された場合、あまりきっちりした格好をしすぎると、誰が花嫁でだれが来賓か区別がつかなくなることがあるらしく、ラフな格好というのもそれなりに理由があるようです。
今週末もある中国人の友達の結婚式に招待されました。
私の周りの友達も招待されているようですが、どうも行く人が少ない。結構行くといっておきながらドタバタでキャンセルする人が多いみたい。
みんな今年は結婚式が食傷気味なのか、これまでにお祝いを包みすぎたのか…。
でもせっかく招待されたのだから私は言ってあげようと思います。披露宴のテーブルが空席というのもかわいそう。
今年の中国は結婚式の当たり年。私もよく数えたら今年だけで10箇所ぐらい結婚式に出ています。
中国にいる皆さんもきっとたくさんの結婚式にご招待されるチャンスがあるかと思いますが、ぜひ出席してあげてください。
「死の壁」を書いた養老先生が本に書かれていたような記憶があるのですが、確か結婚式よりも葬式のほうがその人の人生がにじみ出ていて感慨深いというような内容のことを書いてられたようなことを記憶しています。(記憶が間違っていたらごめんなさい)
中国ではこれまで葬式も結婚式も幾度となく参列させてもらいましたが、私は中国の場合、結婚式も非常に興味を持っています。
それは、結婚式はめでたいことだし、特に中国の結婚式では、盛大に来賓を迎えることが多いため、新郎新婦のその半生を伺い知ることができるからです。
さらに、中国では個人が主役になって運営するイベントというのもそう多くなく、結婚式を見ていると、そのカップル、家庭、一族の哲学のようなものを感じることができるからです。
ご存知のとおり、中国の結婚式は非常にラフ。来ているの人の服装を見ても、ジーンズとTシャツというようなこともあり、私もいつも出かけるときに着ていく服を迷います。ちなみに、女性が招待された場合、あまりきっちりした格好をしすぎると、誰が花嫁でだれが来賓か区別がつかなくなることがあるらしく、ラフな格好というのもそれなりに理由があるようです。
今週末もある中国人の友達の結婚式に招待されました。
私の周りの友達も招待されているようですが、どうも行く人が少ない。結構行くといっておきながらドタバタでキャンセルする人が多いみたい。
みんな今年は結婚式が食傷気味なのか、これまでにお祝いを包みすぎたのか…。
でもせっかく招待されたのだから私は言ってあげようと思います。披露宴のテーブルが空席というのもかわいそう。
今年の中国は結婚式の当たり年。私もよく数えたら今年だけで10箇所ぐらい結婚式に出ています。
中国にいる皆さんもきっとたくさんの結婚式にご招待されるチャンスがあるかと思いますが、ぜひ出席してあげてください。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類