2006年09月22日

王宝和のカニ

 魚介類の宝庫で、日本の東北から来られている永田先生に、上海蟹を。。。というのもなかなか言い出しにくいもので、今回の先生のご訪問に関しては蟹はパスかな、とか勝手に想像していたのですが、病院の外来の帰りに先生がふと、「上海蟹たべてみたいねえ」とおっしゃり、それではと案内することになりました。

 上海蟹といえば、観光客ならまずは思いつくであろうレストラン、王宝和に行くことにしました。何を隠そう、この私も上海に10数年住んでいますが、ここに行くのは初めて。王宝和というレストランそのものは、かなりの老舗で創業250年の歴史を持っています。今ではすっかりおなじみになりましたが、私は福州路603号にある店に予約をいれました。

 上海蟹といっても、東北地方ではモズクガニで食べるものだし、むしろ毛ガニやらなんやらと海の珍味が多いわけですから、はっきり言って日本人には上海蟹はインパクトが薄いですが、上海蟹には中華料理の食文化があり、そういう意味では上海で食べてみるのはよいかもしれません。

 最近の中国への観光客ブームで、蟹そのものよりも「上海蟹」という蟹の名前が一人歩きしているようで、こちらも何か気まずいものです。

 これから上海にこられて蟹を食べる方も多いかと思いますが、今の時期の蟹はまだいまひとつです。今年は9月15日前後からいわゆる江蘇省陽澄湖の蟹が上海でも売られていますが、まだ大きさも小さく、ミソの入りもいまひとつでした。やはりベストのシーズンは、10月中旬から11月中旬にかけてのころで、この時期なら結構「おいしい」といえる蟹に出会える確率は高いかと思います。レストランの値段にして500グラムで300元前後というところでしょうか。


カニカニづくしの王宝和です


 今年は、蟹の生産地で、生産地をブランドに取り入れて売り出すところが増えました。生産地をはっきりいれて売る方法は、蟹の大消費地である香港では早くから取り入れていましたが、ここ上海でもやっと普及してきたようです。さらに、蟹を専門にうる店もこの秋口から市内に登場しだしています。ちょっとのぞいてみて、自分で蟹を調理してみるのも一興です。

 というわけで、王宝和の蟹体験はいまひとつでしたが、結構おいしかった一品がありました。この日食べた「蟹粉豆腐」はよかった。「蟹粉豆腐」とは蟹ミソなどを豆腐にまぶしたものなのですが、あたりはずれがおおいおかずの一つです。今日たべた「蟹粉豆腐」は、蟹ミソの風味がしっかりと効いていて、とても食べ応えがありました。

 先生に感想を聞いてみると、「まあ、こんなもんでしょう」とお返事をいただき、豫園でたべた「ショウロンポー」よりはおいしかったということでした。

 べも、上海蟹は食べるのが面倒ですよね。。。。毛ガニや松葉ガニのように豪快に食べたいものですよね。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類