日本料理レストランが上海に増殖して、さらに日本食といえば寿司や刺身というイメージが定着してる上海人だけど、気軽に日本食を楽しむという点で上海に見事に定着したのは「たこ焼き」でしょう。大阪出身の私としても、
「ようやった!」
と褒めてあげたくなります。
仕事の帰り、静安寺を歩いていたら、ここにも行列のできているたこ焼きやがありました。
私が始めてみたたこ焼き屋は、徐家匯にある小さな店で、かれこれ5、6年ほど前のことでしょうか?その当時、たこ焼きといってもたこは入っていないし、具はネギ程度。ソースや鰹節など無く、刻みのりとマヨネーズで代用していたとい代物。まだまだ上海でたこ焼きを焼くには、日本から鉄板を持ってくる必要があった時代でした。
それでも、あのまるい鉄板で、カリカリ、コロコロと作るたこ焼きは、パフォーマンスとしても十分で、好奇心旺盛な上海っ子をひきつけました。今では、この小さな店も朝食にたこ焼きを食べる人がいるぐらい、行列ができています。
たこ焼きを食べながら歩いている上海人をみると、何かうれしいものを感じます。
この日の静安寺のたこ焼きは、ちょっと進歩しています。
値段は8個で5元。相変わらず安いですが、2元の巻餅などと比べると割高といえば割高。
まず、たこ焼きの中に具が入ったことは大きな進歩です。これまでは単なるメリケン粉のボールだった。
それが、たこではなくてイカであろうと、これはすごい進歩なのです。中国ではたこが高いので、仕方がないです。私も市場でたこを見たことがありません。
さらに、ツボをついていのは鰹節がかかるようになったこと。鰹節も中国では決して安い代物ではありませんが、それを調達して、しかもソースまでかかっている!
とまあ、たこ焼き好きの大阪人からすると、
「なにあたりまえのこといってんねん」
と突っ込まれそうですが、そこまでやったたこ焼き屋さんに行列ができているなんて、すごいことではありませんか。
日本の「シャオチー」もまけまへんで。
2006年10月19日
イカの入っているたこ焼きでも、進歩は進歩
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2006年10月18日
ホテルの開業パーティーに参加したりして
いまこのブログの掲示板がつぶれています。新しいサーバーに移行したときに修繕しようと思っていますので、そうですよね?編酋長。
その前に、サーバーのセッティングを急がないと。ああ、いそがし、いそがし。。。
日本で発売される月刊誌の連載の締め切りも迫ってきたので、いろいろ構想を練る時期に入ってきました。さらに、ある雑誌の特集の企画もあるので、そちらもアイデアをあたためないと。
こうやって毎回月の下旬は過ぎていくのですが、いろいろ考えることは好きなので、苦にはなりません。
午後は病院に出かけて外来、そして夜からはあるホテルの開業パーティーに参加。
特に宣伝を依頼されたわけでもなし、ここで詳しく書くと怒られそうなので、書きませんが、とりあえず古北エリアの近くにOPENした、5星クラスのホテルです。
高架道路のすぐそばだし、外国人が多いエリアだから問題ないでしょう。
盛大にオープニングが行われました。今回は、一応プレスとして出席だから、末席も末席。
もちろん、上海で有名なミニコミ誌各社の記者さんも来られていました。
皆さん用事があってか、日本語の某ミニコミ誌各社も先に席を立たれる方が多いなか、私は最後までセレモニーを見ていましたよ。
実は、私はこういうのが結構すきなのです。
何が好きかというと、ズバリ
「人間ウオッチング」
私は主役でも脇役でもないし、ただ一人の傍観者になりきって、会場にいる人たちを観察していました。そしていろいろな想像をたくましくする。
こういうのって、取材に行くときしか体験できないのです。
日本で学生をしていたころ、アルバイトで、ある大阪の有名な高級ホテルの地下の掃除をするアルバイトをしたことがあります。
ホテルの地下といっても、地下の地下で、従業員が着替えたり化粧したり休憩したりするところ。普通の人はまず入ることができません。
ホテルを日常生活から離れたドリームランド(特に上海の場合、街中の喧騒を離れられる数少ない場所だと思います)とみれば、この地下の地下はまさに舞台裏です。
上にいる従業員の皆さんの様子と、下にいる従業員の皆さんの様子のあまりにもの違いに驚いたものです。へえ〜、こういう世界があったんだ、みたいな好奇心を掻きたたれました。上海とちがって、日本のホテルだからそのギャップはとくに顕著なのでしょう。
話は変わりますが、洗い屋アルバイトは非常に面白かった。
いろいろな現場にいくので、いろいろな世界を見ることができるのです。貯まったお歳暮収納のために3階建ての倉庫専用の別宅を買ったお医者さん、学生がいたワンルームマンションの風呂の排水溝、ほじくるとコンドームの山、中国人が住んでいたという部屋では、換気扇が油ギトギトで掃除するのに難儀しました、などなど。。。
ぶ た
しかし、今日は迷惑メールが多いなあ。
なんだって、「不倫したいあなたへ・・」だって?
まったく、メールを開けさせようとあの手この手で必死です。
その手には乗らないから。さっそく、迷惑メールとして登録しましたからね。
その前に、サーバーのセッティングを急がないと。ああ、いそがし、いそがし。。。
日本で発売される月刊誌の連載の締め切りも迫ってきたので、いろいろ構想を練る時期に入ってきました。さらに、ある雑誌の特集の企画もあるので、そちらもアイデアをあたためないと。
こうやって毎回月の下旬は過ぎていくのですが、いろいろ考えることは好きなので、苦にはなりません。
午後は病院に出かけて外来、そして夜からはあるホテルの開業パーティーに参加。
特に宣伝を依頼されたわけでもなし、ここで詳しく書くと怒られそうなので、書きませんが、とりあえず古北エリアの近くにOPENした、5星クラスのホテルです。
高架道路のすぐそばだし、外国人が多いエリアだから問題ないでしょう。
盛大にオープニングが行われました。今回は、一応プレスとして出席だから、末席も末席。
もちろん、上海で有名なミニコミ誌各社の記者さんも来られていました。
皆さん用事があってか、日本語の某ミニコミ誌各社も先に席を立たれる方が多いなか、私は最後までセレモニーを見ていましたよ。
実は、私はこういうのが結構すきなのです。
何が好きかというと、ズバリ
「人間ウオッチング」
私は主役でも脇役でもないし、ただ一人の傍観者になりきって、会場にいる人たちを観察していました。そしていろいろな想像をたくましくする。
こういうのって、取材に行くときしか体験できないのです。
日本で学生をしていたころ、アルバイトで、ある大阪の有名な高級ホテルの地下の掃除をするアルバイトをしたことがあります。
ホテルの地下といっても、地下の地下で、従業員が着替えたり化粧したり休憩したりするところ。普通の人はまず入ることができません。
ホテルを日常生活から離れたドリームランド(特に上海の場合、街中の喧騒を離れられる数少ない場所だと思います)とみれば、この地下の地下はまさに舞台裏です。
上にいる従業員の皆さんの様子と、下にいる従業員の皆さんの様子のあまりにもの違いに驚いたものです。へえ〜、こういう世界があったんだ、みたいな好奇心を掻きたたれました。上海とちがって、日本のホテルだからそのギャップはとくに顕著なのでしょう。
話は変わりますが、洗い屋アルバイトは非常に面白かった。
いろいろな現場にいくので、いろいろな世界を見ることができるのです。貯まったお歳暮収納のために3階建ての倉庫専用の別宅を買ったお医者さん、学生がいたワンルームマンションの風呂の排水溝、ほじくるとコンドームの山、中国人が住んでいたという部屋では、換気扇が油ギトギトで掃除するのに難儀しました、などなど。。。
しかし、今日は迷惑メールが多いなあ。
なんだって、「不倫したいあなたへ・・」だって?
まったく、メールを開けさせようとあの手この手で必死です。
その手には乗らないから。さっそく、迷惑メールとして登録しましたからね。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2006年10月17日
やっかいな上海蟹のシーズン
10月も中旬から下旬に移り変わろうとしていますが、とりあえず上海では上海蟹の旬になります。上海蟹といっても、日本で言う「モクズガニ」とほぼ同じ(完全に同じではない)ので、これといって珍しいものではないのですが、それでもこれとはばかりに盛り上がります。
実は、一昔前、蟹といってもそう重宝されるものではなく、市民の気軽な水産物の一つだった。それが妙に商業化されてしまって、値段がつりあがり、今ではちょとした上海の高級料理の部類に入っています。
でも、接待、接待がつづいてしまうと、その上海蟹も決してありがたいものではない、というのが上海にいる日本人駐在員の本音ではないでしょうか?
ところで、腎臓病の中国人、主に江南エリアにすむ患者さんにとっても、この時期は特につらいものなのです。
なんといっても、あの「大閘蟹」(普通語ではこのようにいいます)を食べることができないのですから。
我々からしてもこの時期は特に要注意なのです。
せっかく生薬などを使って症状をコントロールできていた患者さんが、
「先生、また尿タンパクが。。。」
と訴えてくるのがこの時期。
「ほら、トゥハザ(上海語でいう上海蟹)でしょ?」
と聞いてあげると
十中八九は
「テェーガ」(上海語でいう「はい」)」
という答えが返ってくる。
家族がおいしそうに食べる蟹を見て、
「すこしぐらいいいや」と口がいやしくなり、食べてしまったために、腎臓病を再発してしまった患者さんをよく見かけます。
でも、ズワイガニやケガニを知らない彼らにとっては、上海蟹はおそらくもっとも身近でボリュームのある蟹なんでしょうね。
私も上海で生活して、その気持ちがすごく分かります。
でも、この上海蟹ですが、農薬や環境破壊の問題など。今年も話題に事欠くことがありません。毎年のことですが。。
実は、一昔前、蟹といってもそう重宝されるものではなく、市民の気軽な水産物の一つだった。それが妙に商業化されてしまって、値段がつりあがり、今ではちょとした上海の高級料理の部類に入っています。
でも、接待、接待がつづいてしまうと、その上海蟹も決してありがたいものではない、というのが上海にいる日本人駐在員の本音ではないでしょうか?
ところで、腎臓病の中国人、主に江南エリアにすむ患者さんにとっても、この時期は特につらいものなのです。
なんといっても、あの「大閘蟹」(普通語ではこのようにいいます)を食べることができないのですから。
我々からしてもこの時期は特に要注意なのです。
せっかく生薬などを使って症状をコントロールできていた患者さんが、
「先生、また尿タンパクが。。。」
と訴えてくるのがこの時期。
「ほら、トゥハザ(上海語でいう上海蟹)でしょ?」
と聞いてあげると
十中八九は
「テェーガ」(上海語でいう「はい」)」
という答えが返ってくる。
家族がおいしそうに食べる蟹を見て、
「すこしぐらいいいや」と口がいやしくなり、食べてしまったために、腎臓病を再発してしまった患者さんをよく見かけます。
でも、ズワイガニやケガニを知らない彼らにとっては、上海蟹はおそらくもっとも身近でボリュームのある蟹なんでしょうね。
私も上海で生活して、その気持ちがすごく分かります。
でも、この上海蟹ですが、農薬や環境破壊の問題など。今年も話題に事欠くことがありません。毎年のことですが。。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類