2007年01月22日

また日本で無資格中医師が捕まった

 また無資格医療行為が日本でつかまりました。

 中医学をやっていて、一番いやなのは、こういった心無い人たちが中医学に対する風評を落とすことです。お金儲けができれば、何をやってもいいというわけではないのです。しかも、私の母校である「上海中医薬大学中医師」とか名乗っている。

 上海中医薬大学で勉強した経験のある日本人は星の数ほどいます。だけど、なぜかブランド名だけが一人歩きしています。1週間研修してもここで中医学を勉強したことには変わらないのですから、ハクをつけるにはもってこいなのです。

 実は、「上海中医薬大学中医師」と肩書きに書いたこの点からおかしいことが分かるのです。上海中医薬大学中医師など存在せず、中医師資格というのは、中国で全国共通で、中医学を専門に診察する医師のことなのです。

 しかも、中国ではこの中医師資格だけでは医療行為はできません。さらに、病院など医療機関に就職して登録しなければ、中医師資格をもっていても違法行為とみなされます。外国人医師の中国での医療行為はもっと複雑で、中国人よりもさらに短期間に衛生部門で登録更新もしなくてはなりません。また、中国の医師は、1箇所の医療機関しか登録できません。日本のように他の病院に出張外来に出たり、夜勤のバイトをすれば、違法行為となります。

医師資格を持っていると医療行為ができるとはまったく別の概念


 当然、中国の中医師という資格は、日本では使えません。あくまでも中国での資格なのです。
 さらに、中国の医師システムは日本と違って、キャリアを積んで上級の医師資格を取得していくものなのです。ロシアなどの医療システムを採用しています。一人前の医師として副主任医師以上の資格を取得しようと思えば、卒業後最低10年以上かかります。

 いま、中国の「中医師資格」とは別に、「国際中医師資格」とかもありますが、これを持っているからといって日本で医療行為ができるわけではないのです。あくまでもハクをつけるためのもの、学習するための目標とするためのものなのです。

 国によって制度が違います。
 例えば、多くの中国の中医薬大学の韓国人留学生は、自国でも中国のライセンスが認められると信じて、どっと中国へ留学に来ていますが、いまだに認められず。10年以上も前からそういうウワサを私も耳にしていましたが、私は絶対ありえないことだと思います。医療制度・資格ほど自国民の権益を大切にし、保守的なものはないのです。

 その結果、中国で資格を取得しても多くの韓国人留学生が卒業生が仕事探しに大変苦労しています。

 そもそも、医師過剰の中国で、普通に中医師として食べていくこと自体が、中国人でも大変なことなのです。これは私の上海人の彼女をみていれば、よく分かります。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2007年01月21日

2007年の上海経済は一筋縄にいかない?

 今朝、上海に無事について、早速自宅で雑用を片付けるも、太ももがかなりの筋肉痛で、平地を歩くのが少し困難。逆に、階段の上り下りはラクなのですが。。。
 山を歩いて、すぐ体に反応がでてくるので、まだ体が若い証拠か?

 上海駅からの帰り、駅の地下のタクシー乗り場からタクシーに乗って自宅に戻ったのですが、その車内でやっていたラジオの報道番組が、浙江省で開発が進められていた高速鉄道プロジェクトに関わる不正疑惑問題。
 地方政府が、十分な許可を得ず、勝手に土地を使用して開発し、疑惑が発覚して工事が全面ストップ。長江デルタエリアを珠デルタエリアをつなぐ重大プロジェクトだけに、疑惑に対しての注目度が高いのです。

 タクシー運転手の社会にたいするグチを聞きながら、

「春節も近いし、今年の売り上げはどう?商売繁盛している?」

 という話をしたら、

「今年の上海はだめだねえ」

 とつれない返事。

 去年のトップの汚職事件以来、どうも一部で沈滞ムードがあるのは確かなようで、去年の春節前とくらべると、乗客に勢いがないというのがこの運転手の実感だそうです。そりゃこういろいろあれば物事「慎重」にならざるおえないでしょう。

 例年なら、この時期、多くの市民が挨拶周りにタクシーを利用して、遠出も平気でするそうですが、今年はさっぱり。話によると、交通ICカードに多量の現金をチャージして、顧客にプレゼントするような気前のいい会社も減ったようで、去年とは違うムードが漂っているということです。

 そういえば、今回の旅行で鉄道に乗ったら、地下の暴露本などが平気で売られていたし、ふふ〜ん、私もそれなりに気づくところがありましたね。

 日本でもタクシーは世相を繁栄するといいます。
 上海では相変わらず朝晩にタクシーを捕まえるのは大変ですが、どうもこれまでと様子が違うような感じを受けます。

 2007年の上海はどのように変化するか。私も静かに観察していきたいと思っています。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

大動脈 上海−北京線は線路がいい

おはようございます。

先ほど列車は「常州」に停車しました。順調に駒を進めているようです。
いま担当の運転手は、停車と引き出しが下手。かなりガクンと衝撃がきました。


 昨夜、これでもかというほど駅に止まりましたが、いつの間にか寝てしまい、すっかり夢の中でした。

 人っ子一人いないローカルな駅では、プラットホームの駅の案内板だけが煌々と輝いていました。N520次列車はそんな駅にも丁寧に停車していきます。華東エリアを結ぶ重要な優等列車ですからね。

 しかし、中国は本当にでかい。中小の街が鉄道沿線にものすごい数がありますからね。
 わが故郷のJR大和路線だと、ほんと一都市の地下鉄程度の感覚になってしまいます。中国大陸でこれほど列車旅が満喫できるのは、鉄道マニアとして冥利につきます。

 南京から北京−上海線の幹線に入った段階で、線路が格段によくなりました。2007年4月のダイヤ改正より時速200キロ〜250キロ運転をするので、電化工事はとっくに終わり、ポイントも日本の新幹線と同じような減速不要のポイントに取り替えられています。

 在来線で、この設備ですから、将来建設される高速鉄道はきっと立派なものになるのでしょう。

 ジョイントの音も殆どなく、列車はすべるように走ります。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類