2007年01月20日

田舎のローカル線寝台特急に揺られながら、上海を目指す

 N520列車は、黄山駅を先ほど夜10時33分、ほぼ定刻に出発しました。上海に着くのは、翌朝9時50分ごろで、これまた贅沢な汽車の旅です。(だって、車を使うと上海−杭州−黄山はいまや高速経由で5時間ほどでいけるのですから。鉄道がいかに鈍足かわかりますね。)

 いま、列車の中でブログを書いています。

 「ガタンゴトン、ガタンゴトン」

 と列車がリズムを刻んでします。幹線の京瀘線のように、ロングレールではないので、このリズム音が聞けるのです。しかし、よくゆれるなあ。

 黄山駅からしばらくは、単線なので行き違いで結構待たされます。待たされているときに、長~い貨物列車が通過。30両〜40両の貨物列車が通過すると、思わず窓に顔をくっつけて、両数を数えてしまいました。

 今日も予想通り、利用客は少なく、A寝台の4人部屋は、また独占状態です。
 A寝台で嬉しいのは、やはりベッドの幅が広いこと。あと、扉がついているので、部屋のカギを閉めることができる点です。

 そしてインターネット屋として嬉しいのは、コンセント電源があるという点です。(たまにはずれがあるのですが)コンセントのアダプターがなくても、パソコンが使えます。220V対応です。

石畳は凍結して、かなり歩きにくいです。アイゼンは必携!


 黄山の2日目。黄山ではもっとも設備が整っているといわれる北海ホテルを出発し、雪の中の行軍となりました。もちろん、靴にはアイゼンを装備。アイゼンがなければ、この時期の黄山は結構きついでしょう。

 ご来光を楽しみにしていたのですが、雲が厚くて今日はダメでした。

 北海から前海へぬけるルートを取り、そこから玉屏楼を経由して、憧れの天都峰へ。

 黄山には何回もきているけど、いまだに登れていないのが天都峰。もちろん、今回も閉山していました。次こそは登ってやるぞ、と霧に隠れた姿を尻目に、下山したのでした。

 安徽省といえば徽菜が有名。これを食べなければ、上海に帰ることはできません。

 そこで、今までに食べたことのない豆腐の発酵食品を食べて、思わず興奮してしまいました。うまい!

 詳しいことは、いま列車の中で特集記事として書いていますので、いましばらくお待ちください。

A寝台は机の下にコンセントがあります。パソコンもOK!


「ガタンゴトン、ガタンゴトン」

 この音は相変わらず続きます。

 外は真っ黒なので、きっと山間部を走っているのでしょう。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類