2007年07月17日

ちょっとあたたかいお話

 このブログでも、ちょくちょく登場する我が家のアイさん(家政婦さん)。

 安徽省出身なのですが、旦那さんが肺がんにかかり、いま闘病中ということを先日書きました。私たちは手術には反対だったのですが、ご本人の希望により、手術し、いま上海の自宅で療養しています。

 男の働き手を失ったアイさん一家ですが、いまアイさんが中心となって、さらに親戚一同が助けながら、旦那さんを支えているようです。我が家での仕事も、これまでの週2回から、週4回に増やしてあげました。すこしでも治療費に充ててもらえたらと思っています。

 そんな自宅療養中の旦那さんは、最近ふとしたことから浦東新区の金橋にある教会に通うようになったそうです。もともと、すこしでも信じるものがあれば、精神的に楽になるかもしれない、という発想だったようです。

 中国には、キリスト教を信じる住民が多数いて、お互い困ったときは助けてあっているという話は、昔から聞いておりました。上海では、お寺より教会の方が数が多いぐらいなのです。

 アイさんの旦那さんもそうで、事情を聞いた教会の信者の皆さんが、みんなで募金しあって、アイさん一家を経済的に援助してあげるようになったそうです。

 今では、夫婦そろって教会に行くようになったといいます。そして、大学生の息子に、教会仲間から上海でのアルバイトを斡旋してもらったり、今では非常に助けられているという話を聞きました。

 社会福祉などの整備が遅れている中国では、こうした人々の草の根の助け合いの話をよく聞きますが、純粋に支援活動をしている組織は少なくありません。

 バブルで散財に明け暮れている人がいる一方で、社会的に地道な活動をしている人がいることを知ると、ほっとした気分になります。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類