寒くなってくると、例年私たち中国の中医師が忙しくなってきます。
冬至から服用する膏方の処方が始まるからです。
膏方とは、江南エリア独特の中医文化で、来る春に備えて、冬のうちに体のバランスを整えるための膏薬なのです。言ってみれば、生薬を濃縮したもの。
というわけで、今週から来年1月ぐらいまで、師匠について週2回処方や処方書きのお手伝いに励みます。最近、若い人の間でも膏方が人気で、うちの師匠のように、有名になると処方を書いてもらうのも予約が大変です。
しかし、今日の午前中の一般外来も大変だった。
かなり声がカラカラになってしまいます。本当に、中国人は声がデカイ!
生薬を巧みに使うことにより、だんだんと調子を取り戻してきてる患者さんに会ったりすると、私も嬉しいものです。
2007年10月25日
いよいよ膏方を処方する季節
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2007年10月24日
中国の親友たちに助けられる
今週末からあのラーメンの一風堂の河原社長と、再び中国各地のラーメンを食べ歩く仕事が入っているのですが、今回は中国西北エリア。しかも鉄道を使った移動で、社長にはさらに中国の庶民らしさを感じて欲しいと思っています。
そこで、今回は、ちょっと趣向を変えて、各地の中国人が家庭で食べている麺料理も見てみようということで、単にレストランで食べるだけでなく、庶民のラーメン店や家庭の台所までに入ってみよう、と考えました。貴州省を取材にいったときも、成果があったのが、やっぱり庶民の台所でしたから。そこには、本物の食文化が残っているのです。
ただ、言ってみれば、簡単なことなのですが、実際やってみるとなるとなかなか大変で、中国各地にどれほど頼りにできる友人たちがいるかということがポイントになります。中国でも、当然見知らぬ人を、そう簡単に台所にあげてもらえない。
買ったばかりのソニエリP1cの携帯電話のアドレス帳を見ながら、そういえば彼は○○の出身だったよなあ〜とか思い出し、中には5年ぶりに電話する、とかいうようなこともありました。さらに、鉄道での移動はチケットの確保が大変。上海では買えないことが多いのでどうしても現地の親友にお願いするしかないのです。
でもなんだろう、日本の古い友達に電話するよりも、ずっと気が楽で楽しい。一回や二回しか会ったことがなくても、すごく気さくに話ができちゃうのです。敷居が低いというか、フレンドリーというか。
中国で持つモノは、やっぱり親友。今回のケースでも、本当にいろいろお世話になりました。もちろん、彼らが上海に来ることがあったら、今度は私の出番。そうやって、友達のネットワークが広がっていくのです。
中国の文化では接待ということが、非常に大切で、これが仕事だけでなく、人と人とのコミュニュケーションを図る根本なんだと実感させられます。人の多いところだけに、交流がなおさら大切なのでしょうね。
感謝、感謝!
そこで、今回は、ちょっと趣向を変えて、各地の中国人が家庭で食べている麺料理も見てみようということで、単にレストランで食べるだけでなく、庶民のラーメン店や家庭の台所までに入ってみよう、と考えました。貴州省を取材にいったときも、成果があったのが、やっぱり庶民の台所でしたから。そこには、本物の食文化が残っているのです。
ただ、言ってみれば、簡単なことなのですが、実際やってみるとなるとなかなか大変で、中国各地にどれほど頼りにできる友人たちがいるかということがポイントになります。中国でも、当然見知らぬ人を、そう簡単に台所にあげてもらえない。
買ったばかりのソニエリP1cの携帯電話のアドレス帳を見ながら、そういえば彼は○○の出身だったよなあ〜とか思い出し、中には5年ぶりに電話する、とかいうようなこともありました。さらに、鉄道での移動はチケットの確保が大変。上海では買えないことが多いのでどうしても現地の親友にお願いするしかないのです。
でもなんだろう、日本の古い友達に電話するよりも、ずっと気が楽で楽しい。一回や二回しか会ったことがなくても、すごく気さくに話ができちゃうのです。敷居が低いというか、フレンドリーというか。
中国で持つモノは、やっぱり親友。今回のケースでも、本当にいろいろお世話になりました。もちろん、彼らが上海に来ることがあったら、今度は私の出番。そうやって、友達のネットワークが広がっていくのです。
中国の文化では接待ということが、非常に大切で、これが仕事だけでなく、人と人とのコミュニュケーションを図る根本なんだと実感させられます。人の多いところだけに、交流がなおさら大切なのでしょうね。
感謝、感謝!
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2007年10月23日
中国の携帯電話でGMAILを見ることができるか?
携帯電話をソニエリのP1Cの買い換えて、いま挑戦しているのが、GMAILを携帯でとれないか、という問題ですが、どうもうまくいかない。
この携帯は、ブラウザにOPERAを使っているし、Symbianのシステムだから決して問題ないとおもっていたのが、これがかなりやっかいでまだ成功していません。
まず、携帯電話のブラウザを普通に立ち上げて、http://gmail.comにアクセスするも、接続できない。パソコン版のgoogleのトップページを立ち上げてもGMAILにたどり着けない。
ちなみに、パソコンのブラウザではちゃんと立ち上がります。
さらに、http://gmail.com/appへつなげて、googleモバイルから立ち上げるも、ソフトウエアは正常にインストールされるのに、「This program requires a data connection. Plese contact your carrier, or visit the Gmail FAQ on your computer for more info.」の表示がされて接続が成功しない。
う〜ん、なにか方法があるのでしょうか。ウワサによると、中国移動がアクセスを制限しているとかいうことも。。。
これも最近知ったことなのですが、中国で売られている携帯電話は、Wi-Fiの機能をカットされているのです。考えてみれば、私のP1cも、同じ形式で香港などで売られているものはWi-Fiがついていて、無線LANができるのに、大陸のものはだめ。
う〜ん、悔しい。。。やっぱり情報規制と関係があるのでしょうね。
ちなみに、このブログの更新は、私のP1cからいとも簡単にできました。もちろん、中国語での入力になりますが、速度も実用の範囲内です。
この携帯は、ブラウザにOPERAを使っているし、Symbianのシステムだから決して問題ないとおもっていたのが、これがかなりやっかいでまだ成功していません。
まず、携帯電話のブラウザを普通に立ち上げて、http://gmail.comにアクセスするも、接続できない。パソコン版のgoogleのトップページを立ち上げてもGMAILにたどり着けない。
ちなみに、パソコンのブラウザではちゃんと立ち上がります。
さらに、http://gmail.com/appへつなげて、googleモバイルから立ち上げるも、ソフトウエアは正常にインストールされるのに、「This program requires a data connection. Plese contact your carrier, or visit the Gmail FAQ on your computer for more info.」の表示がされて接続が成功しない。
う〜ん、なにか方法があるのでしょうか。ウワサによると、中国移動がアクセスを制限しているとかいうことも。。。
これも最近知ったことなのですが、中国で売られている携帯電話は、Wi-Fiの機能をカットされているのです。考えてみれば、私のP1cも、同じ形式で香港などで売られているものはWi-Fiがついていて、無線LANができるのに、大陸のものはだめ。
う〜ん、悔しい。。。やっぱり情報規制と関係があるのでしょうね。
ちなみに、このブログの更新は、私のP1cからいとも簡単にできました。もちろん、中国語での入力になりますが、速度も実用の範囲内です。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類