今日の東京は寒いです。雨が降り、朝の散歩もちょっと断念。
セータを取り出してきました。
さて、東京3泊目利用したのが、都営地下鉄神保町駅徒歩1分のところにある学士会館。東京大学発祥の地でもあり、1928年に建設されたかなり由緒ある建築物です。設計したのは高橋貞太郎氏で、日本の耐震建築に大きな業績を残した建築家。
このエリアは、東京大学の前身である開成学校、さらに斜め向かいに如水会館があるところからわかるように、一橋大学の前身である商法学校があったところでした。詳しいことは、学士会館の入り口に碑が建てられていて、当時の面影を偲ぶことができます。
折しも、関東大震災後の建築物とあり、耐震問題を十分に考慮したものだそうです。
学士会館には学士会館ホテルがあり、私はラッキーにもここに宿泊することができました。
建物の内装は、まさに1930年代前後の面影を濃厚に残していて、私の大好きな上海のオールド建築を彷彿させる作りに感動しました。
丁寧に改装されて、現在に至っていることがよくわかる部屋で、部屋のなかに洗い場付きのお風呂が設置されていたのには、感心しました。しかも風呂とトイレが別。今時、こういうホテルが少なく、まさに当時の広い間取りの名残なのでしょう。
建物全体のインテリアは、一見シンプルに見えるのですが、細かく目をこらしてみると、彫刻が施されていたり、焦げ茶色の木材があちこちに使われていて、非常に重厚な雰囲気を醸し出しています。
今日はこれから羽田便で上海へ戻ります。
たった4日間の東京出張でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。うちでいま力を入れているサイト「イボラ」(什可蘇易播楽 )の取材もたくさんできました。かなり収穫あり!
東京という街は、絶えず進化し続け、奥の深いところだなあといつも感じます。さすが日本の首都です。
しかし、私のようなお上りさん(外地人)にとっては、住みにくいところ。好奇心が刺激されすぎて、逆にマヒしてしまいそうです。でも、日本の躍動感があり、ここを見る限り不景気も吹っ飛びそうです。
関西もがんばれ!大阪、もっとしっかりしないと。
2008年03月30日
雨のENDLESS RAIN
やっぱり東京ドームに行ってきました。
そう、復活したX JAPANのコンサート最終日。もちろん、チケットなんか買えるはずないのですが、どんな雰囲気なんだろうと宿泊している学士会館から歩いていきました。
東京ドームに足を運ぶのは中学校の時の修学旅行以来。
この週末、東京では時々X JAPANのコスプレをしている人たちを見かけるのですが、それもこのコンサートと関係があるのでしょう。
私がX JAPANの音楽をよく聴いたのは高校時代。遙か昔のことですが、今でもYOSHIKIの音楽を聴くと、その当時のことを思い出します。私のiPod touchにも彼らの音楽がしっかりと収められています。
彼らの音楽は、どうも私と波長が合うのです。すごく自分自身苦しかった時代でもあり、暗闇を模索している時期によく聴きました。励まされたこともあるような気がします。
東京ドーム
雨のなかの東京ドーム。
その近くに立つと、ちょうど彼らの名曲、ENDLESS RAINの大熱唱が聞こえてきました。TOSHIの声も。そしてYOSHIKの奏でるピアノも。
ドーム全体が割れんばかりの盛り上がり。
昔、奈良東大寺のAONIYOSHIコンサートで音楽を聴いたけど、ナマはいいものです。
東京での最後の夜、また思い出の1ページができました。
そう、復活したX JAPANのコンサート最終日。もちろん、チケットなんか買えるはずないのですが、どんな雰囲気なんだろうと宿泊している学士会館から歩いていきました。
東京ドームに足を運ぶのは中学校の時の修学旅行以来。
この週末、東京では時々X JAPANのコスプレをしている人たちを見かけるのですが、それもこのコンサートと関係があるのでしょう。
私がX JAPANの音楽をよく聴いたのは高校時代。遙か昔のことですが、今でもYOSHIKIの音楽を聴くと、その当時のことを思い出します。私のiPod touchにも彼らの音楽がしっかりと収められています。
彼らの音楽は、どうも私と波長が合うのです。すごく自分自身苦しかった時代でもあり、暗闇を模索している時期によく聴きました。励まされたこともあるような気がします。
雨のなかの東京ドーム。
その近くに立つと、ちょうど彼らの名曲、ENDLESS RAINの大熱唱が聞こえてきました。TOSHIの声も。そしてYOSHIKの奏でるピアノも。
ドーム全体が割れんばかりの盛り上がり。
昔、奈良東大寺のAONIYOSHIコンサートで音楽を聴いたけど、ナマはいいものです。
東京での最後の夜、また思い出の1ページができました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
東京井の頭公園の桜
今日は、吉祥寺駅前の東急インに宿泊。
朝、6時頃に起きて毎朝の散歩。
せっかくだから近くの井の頭公園の桜を見に行ってきました。
桜はまさに今が満開。たくさんの花見客が、すでに陣取っていました。上海もおそらく今が見頃ではないでしょうか。うちのスタッフが取材に行っているはずです。
東京という街は大都会ですが、四季の移ろいが感じることができるところはすばらしい。
中央線の車窓を見ていても、そこら中に桜が目につき、春の到来を感じることができます。こういうのは上海にあまりないですね。
上海地下鉄3号線の高架橋からは、そういった感じはあまりないのが残念です。日本人は本当に節目と季節感を大切にする国民だと思います。
今日はこれから従兄弟の結婚式。
中国の結婚式は無数回参加してきたけど、日本のはひさしぶり。ちょっと楽しみにしています。
(親戚一同にもひさしぶりに再開しました。みんな私の近況をよく知っていると思いきや、みんな私のブログの読者だった。。。ちょっと赤面。)
朝、6時頃に起きて毎朝の散歩。
せっかくだから近くの井の頭公園の桜を見に行ってきました。
桜はまさに今が満開。たくさんの花見客が、すでに陣取っていました。上海もおそらく今が見頃ではないでしょうか。うちのスタッフが取材に行っているはずです。
東京という街は大都会ですが、四季の移ろいが感じることができるところはすばらしい。
中央線の車窓を見ていても、そこら中に桜が目につき、春の到来を感じることができます。こういうのは上海にあまりないですね。
上海地下鉄3号線の高架橋からは、そういった感じはあまりないのが残念です。日本人は本当に節目と季節感を大切にする国民だと思います。
今日はこれから従兄弟の結婚式。
中国の結婚式は無数回参加してきたけど、日本のはひさしぶり。ちょっと楽しみにしています。
(親戚一同にもひさしぶりに再開しました。みんな私の近況をよく知っていると思いきや、みんな私のブログの読者だった。。。ちょっと赤面。)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類