もちろん、第1の理由は論文の原稿書きに忙しいから、なのですが、もっと根本的にいけない理由があります。
それは「柳」。
西湖の周りには、中国全国的にも有名な柳の木がたくさん植えられていて、この時期、ちょうど綿帽子が飛ぶ頃なのです。
上海の生活は、杉花粉から逃れることができますが、柳の問題はなかなか難しい。
なんせ、上海の街の中にも柳の木は結構植えられていて、風が吹くと綿帽子が飛び出します。すると、空気中に漂い、私の鼻に近づくとくしゃみが。
写真は我が家の近所の張家浜の柳の木です。
道路の端には、まるで綿埃のように白い固まりが。。。。
ああ、みるだけで鼻がムズムズしてきます。
2008年04月24日
この時期、杭州に行けない理由
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2008年04月23日
5月4日は隠れた祭日
5月4日は一部の人にとっては祭日のようなのですね。知りませんでした。
中国の公的新聞とも言われる『人民日報』によると、
5月4日は14歳以上、28歳以下の「青年」が「半日」休みとなるそうです。
法的な休みなので、中国全国3億人の青年が休むことができるとのこと。しかし、半日が休みって言うのもなんか中国らしいですねえ。まあ、もともと休みが少ない土地柄ですから、あるだけでもよいかも。
そのほか、こちらは私も知っていましたが3月8日の女性が半日休みとなる「婦女節」、6月1日の14歳未満の子供が半日休みになる「児童節」などがあり、年間3回半日休みになる祭日が中国で設置されています。
残念ながら、私はどれも享受することができません。
中国の公的新聞とも言われる『人民日報』によると、
5月4日は14歳以上、28歳以下の「青年」が「半日」休みとなるそうです。
法的な休みなので、中国全国3億人の青年が休むことができるとのこと。しかし、半日が休みって言うのもなんか中国らしいですねえ。まあ、もともと休みが少ない土地柄ですから、あるだけでもよいかも。
そのほか、こちらは私も知っていましたが3月8日の女性が半日休みとなる「婦女節」、6月1日の14歳未満の子供が半日休みになる「児童節」などがあり、年間3回半日休みになる祭日が中国で設置されています。
残念ながら、私はどれも享受することができません。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
ミンチ肉は既製品を買わない方が無難
ワンタンや餃子は我が家では、美味しいものが食べたいのと食の安全のため、たいていは自分たちで包んで作るのですが、こうした料理に欠かせないのが豚ミンチ肉。
このミンチ肉を上海で買うのが結構厄介なのをご存じですか?
スーパーなどですでに粉々にされた肉が売られていますが、この手の肉はあまりお薦めできません。私も以前、某大手スーパーですでにミンチされた肉を買おうとしたのですが、どう見ても脂身ばっかりだったり、肉の鮮度が悪かったりしたことがありました。
これは上海人の主婦たちの間でもよく言われるのですが、ミンチ肉は一般に肉の価値のない部分が使われていて、肉の品質がよくないのが常識。また、昨今問題になっている賞味期限切れの肉が使われているとも限りません。
そこで、面倒でもミンチ肉を買うときは、肉のかたまりをこちらで選んできて、目の前でミンチにしてもらいましょう。これだったら、少なくとも自分の選んだ肉でミンチにしてもらっているので安心です。
我が家でも、豚肉選びには特に気を遣っています。
このミンチ肉を上海で買うのが結構厄介なのをご存じですか?
スーパーなどですでに粉々にされた肉が売られていますが、この手の肉はあまりお薦めできません。私も以前、某大手スーパーですでにミンチされた肉を買おうとしたのですが、どう見ても脂身ばっかりだったり、肉の鮮度が悪かったりしたことがありました。
これは上海人の主婦たちの間でもよく言われるのですが、ミンチ肉は一般に肉の価値のない部分が使われていて、肉の品質がよくないのが常識。また、昨今問題になっている賞味期限切れの肉が使われているとも限りません。
そこで、面倒でもミンチ肉を買うときは、肉のかたまりをこちらで選んできて、目の前でミンチにしてもらいましょう。これだったら、少なくとも自分の選んだ肉でミンチにしてもらっているので安心です。
我が家でも、豚肉選びには特に気を遣っています。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類