2008年12月02日

期待はずれ

 「NHKオンデマンドに期待」というブログを11月31日に書きましたが、期待はずれ。

 中国からはアクセスできませんでした。

 ああ、所詮、海外にいる日本人は蚊帳の外なんだと思いつつ、中国にいるから仕方がないと諦めるしかないですね。

 日本の文化・思想を海外に伝える絶好のチャンスなのに。

 テレビの世界、まだまだ遅れていますね。

 かなりがっくりしました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

復旦大学で講義

 今日は、日中文化交流センターからの依頼で、復旦大学に来ている日本人留学生へ講義をしました。

 復旦大学のキャンパスに入るのは、かれこれ何年ぶりのことでしょうか。
 この付近には、昔は韓国料理屋も多かったのですが、すっかり変わってしまいました。

 そして美しく整備されたキャンパスに、今でもそびえる毛沢東の像をみつけて安心しました。中国を代表する大学として、さすがにその気風を感じます。

 今の講義は、自由に喋って欲しいという依頼だったので、私の専門である中医学や、ブログでも度々紹介してきた中国の食の安全、健康、農業、中国の環境問題の実態について、いろいろ話させていただきました。すこし時間が足りなくなりましたが、温泉の話題も少々。

 なにか少しでもビジネスや生活のヒントになればといろいろ講義案を準備していきました。

 留学生の皆さも、なにか中国に惹かれるおもいでやってこられたワケで、これは私と同じです。こうして講義でお会いできるというのも何かの縁だと思っています。またなにかあればご連絡くださいね。

 私が初めて上海にやってきたとき、あの不安だった留学生活を思い出します。

 いまでこそインターネットで情報もとれますが、その当時はまさに、口づてが頼りだったので、正直とまどったことばかりだったですが、今となれば想い出ですね。

いつ来ても立派なキャンパスです


 そういえば最近、こうして人前で喋ることが増えてきました。今年は、中国語で中国人を相手に講演や発表をすることも多かったです。外国語はやはり便利です。

 来年はもっと多くの人に巡り会えるよう、自分自身も知識を蓄え、切磋琢磨させていきたいと思います。

 講義や講演をしたあとの達成感は大好きです。とくに、ブログを見ています!と言われると感謝感激です。

 今回は、時間が足りなくて質疑応答の時間がとれませんでした。スミマセン。でも、講義後皆さんと交流できてよかったです。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類