2009年01月12日

50万か。。。今日は記念日

 本日、私のブログのトップページのアクセス数が開設以来、初めて50万を突破しました。
 新しいブログシステムに変わるまで10万アクセスあり、その後新ブログシステムに変わってから、40万アクセスを突破し、合計して50万アクセスとなりました。

 なお、旧システムのところは、一部記事表示に問題があるのですが、こちらは徐々に復活させていきます。

 トップページのアクセス数は結果に過ぎないので、私にとってはどうでもいいことなのですが、なによりこのブログのおかげで本当に多くの方とお知り合いになれました。
 遠くはイスラエルからもメールをいただいております。ご当地のお話をメールしてくださいました。本当にありがとうございます。

 また、最近では様々な疾患でお悩みの方からも、メールで問い合わせをいただくようになりました。中医学に携わる1人とし、なにかお役に立てればと思っております。その後、クリニックで実際にお会いできた方も少なくありません。いまも、小児ネフローゼの患者さんからいただいたメールに返事を書いております。

 ブログを読み返しながら、その当時の私が何を考えていたのか、時々、我ながら興味津々となることもあります。また、このブログは私と私の娘の成長日記でもあります。

 今後とも、「我が愛しの上海へ」をよろしくお願いいたします。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

それってキセルだ

 春節の帰省がはじまったおかげで、ホワイトカラー路線とも言われる上海地下鉄2号線のラッシュはずいぶんらくになりました。いつもこんな調子だったら、通勤がラクでいいのですが、そうはいきません。

 今日の朝も、いつもの八両編成の最後尾にのると、なんとガラガラ。月曜日でかなり気合い入れて家を出てきたのに、ちょっと拍子抜けでした。

 朝、上海科技館のホームにある新聞スタンドで新聞を買って、列車に乗り込むのですが、今日は座りながら、しかも新聞を広げながらの移動。
 うん、なかなか優雅だなと自己満足するのでした。

 上海の地下鉄の運賃は、中国全体からするとかなり割高な部類に入ります。最も値段の高い区間運賃が9元なのですが、これが北京だったら2元です。北京のどんだけ乗っても2元というのは羨ましい限りです。しかも、上海には定期もありません。 

 そこで、どうしても無賃乗車する人が出てきます。これはここにも記事がでていました。

 さらに、キセルの方法までマスコミが伝授しています。どうするかというと、まず交通カードを使い、自動改札機で改札口を通り、そのまますぐに出口に向かって3元を消費します。ただし、人は自動改札口から出ません。(上海の自動改札機には、欠点があって、バーが回転する前に料金が引き落とされます。すなわち、出なくてもお金はカードから落ちるようになっているのです。)

 そして、地下鉄の列車に乗ります。

 目的地についたら、また自動改札口の入り口でカードをかざし、そのまま出口へ向かって自動改札口から出てくるというやり方です。3元が引き落とされます。そうすると、9元の区間を6元でいけることになるというのです。

 立派なキセルですね。ただし、運賃は三分の二になります。毎日通う人にとっては大きいでしょうが。。。(実際にそんな距離を通勤している市民はほとんど居ないでしょうが)ただ、そんな秘訣を多くの市民が読む新聞に書かなくてもいいのに。
 

 でも、物価の割には確かに上海の地下鉄運賃は高い部類に入るでしょうね。

 今後、何らかの救済策が出されるかもしれません。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類