2009年01月30日

ついに呉江路も最後の時が来たか

 上海中心部で数少ない庶民的な風情を残していた呉江路。

 私も、ブログで何回か紹介しています。

呉江路のちょっと人気があるお店

朝はちょっくら呉江路のB級グルメ

中秋節、アヒルの丸焼きを賞味する

 以前から、取り壊しの話はあったのですが、とりあえず持ちこたえてはいました。それが、ついに取り壊しがはじまっています。立ち退きも続行されているようです。

上が2009年1月の姿、下が2008年10月の姿


 日本のテレビ番組などにも紹介され、上海の街の中心で、しかも南京西路エリアで唯一とも言えるB級グルメ街が、また上海から姿を消そうとしています。

 日本の商店街などを見ても、「街を形成する」ということは、非常に大変なことであることが分かるのですが、これだけにぎわっているところでも、上海ではいとも簡単に取り壊してしまいます。

 呉江路ですが、すでに西側は改良が終わっていて、上海の何処にでもあるようなこぎれいな通りに変わっています。高級シュッピング街を目指しているようです。しかし改良されてからは私も滅多にいかなくなりました。

 上海の町歩きが面白くなくなってきてのも、こうした味のある、しかも昔から庶民に愛されてきている通りがどんどん姿を消してきたからだと思います。

 新しいものをどんどん作るのは簡単でしょうが、こうした庶民の楽しみも残しておいて欲しいなと切に願うのでした。

あのウワサのケーキ屋もなくなっていた。。。。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

(リバイバル)マンション内装費

 上海のマンション内装ブログのリバイバルも最終回になりました。

 実は、この間に洗い屋さんが入ったり、引っ越しがあったり、書くことがいっぱいあったと思うのですが、おそらくかなりバタバタしていたようで、記録が残っていません。最後に、今回の内装でかかった費用の明細を紹介しておきます。

 今思えば、自宅マンションの内装は楽しかったですが、なんせ独身時代にやったことなので、一人で現場監督もかねてすることは大変でした。今だったら、きっと妻がいろいろ口を出してくることでしょう。(笑)

 まあ、日本人一人での大奮闘でしたが、満足できるものが完成してよかったと思っています。この内装も、今日でまる4年になりますが、快適に使えています。



 

2005年1月29日

 内装工事もおわり、すでに引越しも終え、やっと落ち着きを戻してきました。ただ、シックハウスが怖いので、真冬でも窓を開けたままの生活です。以前から、上海で内装工事を行うといったいどれほどコストがかかるのかというご質問をよく受けます。そこで、この場で一挙に私のケースで公開してしまいます。参考までに、私のマンションは2LDKで、トイレ・バスは1箇所、面積は100平米ほどです。仕上がりの様子はここからご覧ください。

       <<内装工事費用内訳>>

・台所関係(ガス台、換気扇、湯沸し器、湯沸し器リモコン、換気扇、吊戸棚、人工大理石カウンター、吊天井吊、タイル、シンクなど設備一式を含む。シンクは韓国製、ガス台・湯沸し器は日系メーカー)7932元
・風呂関係(バスタブ、シャーワー蛇口、洗面台、鏡、折り戸、ガラス戸、防水塗料、流し台蛇口、タイル、折り戸、吊天井、暖房器具など。バスタブ・陶器製品・蛇口関係は日系メーカー) 14689元

・和室関係(畳、襖、障子、木材など上海のメーカー)7450元
・壁クロス(和室のみ+貼り付け工賃・日系メーカー)888元
・給水パイプ工事(銅管を使用)材料費1877元
・配管工賃(溶接など)526.5
・ガス工事(配管取り付け)88.2元
・インターネットケーブル 168元
・電気配線+ガス用金属管(材料代)921元
・スイッチ・コンセント(日系メーカー)1429元
・照明器具(IKEAや東方路で購入) 1510元
・カーテン(二重式+レール込み) 1873元



・ペアガラスへの取替え(材料+工賃)2800元
・木材(すべて浦東東明木材市場から)9800元
・フローリング (日本からの輸入品+工賃)6230元
・室内のドアとクローゼットドア(専門店で製作)4枚 640元
・玄関ドア(B&Qから調達した鋼板+木型) 2000元           
・幅木(専門店で加工)2180元
・大理石(玄関・出窓・下駄箱カウンター)700元

・セメント代 1000元
・ペンキ・木部ニス塗料材料代(ドイツ系・日系のもの)  8500元
・釘、パテ、ネジ、鉛筆、ドリルの歯、カッター、マスキング、養生テープ、金具、接着剤などのすべての材料費 4150元

・壁の穴あけ代(換気扇・配管用) 160元
・大工・ペンキ屋・タイル屋の工賃(バスタブなどすべての大型材料を1Fから部屋まで運ぶ運送賃300元込み)  9800元
・仕上げの清掃業者 200元
・床ワックス代 180元

合計86862.7元(約108万円)

 とまあ、こういう具合になりました。上海では殆どの取り付け工賃は製品価格に含まれているため、計算されません。明らかに日本より安く上がりましたが、仕上がりは個人的には満足です。
 
 今のところ水道管の爆発や水漏れはありません。特に注意したお湯の出と排水も問題なく、先日大工さんに電話したら、もしトラブルがあったらすぐ飛んで来てあげるといってました。これから内装工事をされる方、ご参考にしてください。




posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

爆竹・花火大国の中国

 正月初五は「迎財神」なので、今朝は本格的な雨にもかかわらず早朝からバリバリ。さすがに、ここまでバリバリされるとうちの娘もすっかりと慣れてしまったのか、ぐっすり朝まで寝ていたようです。

 中国ではほんとうに花火・爆竹はよく登場します。
 なんせ、世界の爆竹・花火の9割は中国で生産されているようで、これがなくては中国の産業も一大ダメージをうけることでしょう。

 ちなみに、中国の国際烟花協会によると中国の2008年の爆竹・花火の生産額は250億元。生産企業は7500社。さらに中国で生産された爆竹・花火の40%は世界各国へ輸出されているようです。
 この中でも、爆竹・花火の生産地として有名なのが湖南省瀏陽市です。

 とはいえ、毎年爆竹や花火工場が大爆発を起して、尊い命が失われています。まさに命がけの産業でもあるのです。

 しかし、水に濡れた爆竹の燃えかすは処理が大変。清掃してくれたおばさんたちに感謝します。

財神は本当に到着してくれたのだろうか。。。今朝の爆竹のあと
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類