明日から約1週間にわたって日本です。
会社もクリニックも段取りをすませてはいるのですが、そこは上海。不在中になにがおこるか分かりません。通信関係は万全に準備しました。
明日は、午前中関空について、一度奈良の実家に戻った後、大阪梅田で開かれるツムラ主催の漢方勉強会へ。
日本の先生からお声がかかり、いろいろ漢方・中医学でがんばっておられる医師、薬剤師の方と交流ができるので、楽しみです。
では、明日朝早いので今日はこれまで。
2009年02月27日
明日から日本ですが。。。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
カラス
上海にはカラスがいません。
少なくとも、96年以来の上海生活で、カラスを見たことがありません。
てっきり上海にはカラスが居ないのかと思っていたのですが、実はそうではないようです。上海閔行区出身の地元人である義父に聞くと、少なくとも20年ほど前までは上海にカラスはいたそうです。
念のために「カーカーと鳴く黒い鳥」と説明したら、「もちろん、そうだよ」という返事だったので、間違いないと思います。
では、今の上海になぜカラスが居ないのか?残飯やゴミもあふれるほど街に転がっている上海、食べ物には困らないと思うのですが。。。まだ自分なりの答えが見つかっていません。環境破壊などと関係があるのでしょうか?
このままいくと、うちの娘はカラスを知らないことになる。
童謡で一生懸命「カーラースー、なぜ鳴くの♪♪」と歌を聴かせていますが、将来絶対聞いてくるでしょう。「カラスってなに?」
ちなみに、上海は渡り鳥の中継地でもあり、崇明島などは野鳥保護地区にも指定されています。
少なくとも、96年以来の上海生活で、カラスを見たことがありません。
てっきり上海にはカラスが居ないのかと思っていたのですが、実はそうではないようです。上海閔行区出身の地元人である義父に聞くと、少なくとも20年ほど前までは上海にカラスはいたそうです。
念のために「カーカーと鳴く黒い鳥」と説明したら、「もちろん、そうだよ」という返事だったので、間違いないと思います。
では、今の上海になぜカラスが居ないのか?残飯やゴミもあふれるほど街に転がっている上海、食べ物には困らないと思うのですが。。。まだ自分なりの答えが見つかっていません。環境破壊などと関係があるのでしょうか?
このままいくと、うちの娘はカラスを知らないことになる。
童謡で一生懸命「カーラースー、なぜ鳴くの♪♪」と歌を聴かせていますが、将来絶対聞いてくるでしょう。「カラスってなに?」
ちなみに、上海は渡り鳥の中継地でもあり、崇明島などは野鳥保護地区にも指定されています。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類