2009年04月26日

温める物、冷やす物

 先日、食べものにおける「発」について紹介しました。しかし、なかなか日頃気がつかないもので、特にアレルギー体質の方は気をつけていただきたいのですが、私も患者さんに説明することを忘れてしまい、猛反省することもあります。以下を読む前に、まず「発」について読んでいただけたら幸いです。

 さて、中医学をしていると、患者さんからよく質問されるのが体を温める物、温めない物関係の話題です。今回はすこし飲み物に関するネタでいきます。

 まず、体を温める系の飲み物。お茶系では紅茶が代表です。そのほか、ミカンやパパイヤ、桃、山査子なんかも体を温めます。生姜なんかも温めることが分かります。中国人がよく飲んでいるクコ茶や棗系も温めるグループに入れられます。コーヒーなんかも体を温めます。
 あまりお薦めできませんが、炭酸飲料ではコーラは温める系に入りますが、冷やして飲んでしまったらあまり意味がありません。というか、なるべく飲まないようにしたいですね。
 

 これに対して、体を冷やす系の飲み物は、スイカジュース、オレンジジュース、グレープフルーツジュースなどなど。サトウキビやレモン、梨、マンゴー、キーウイなども体を冷やします。注意したいのは、バナナも体を冷やすという点です。熱帯の果物には、体を冷やすものが多いです。

 牛乳は体を冷やすグループに属しますので、牛乳で下痢をするというのも分かりますね。一方でミルクティーにしてしまうと、紅茶の温める作用を緩和してくれることになります。

 体を冷やすお茶の代表が緑茶です。菊茶やハブ茶も体を冷やすグループに入ります。

 これに対して、冷やしもしなくて温めもしない中性の性質のお茶の代表はウーロン茶です。ジュースではニンジンジュースも中性に属します。

上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年04月25日

珍しく空気が澄んでいる上海

 昨夜の雨の影響で、今日の上海の空気は、とくに午前中はものすごく澄んでいるように感じました。いい天気なので、このチャンスに娘と妻とで世紀公園へ出かけました。

 写真を撮ると、特に今日は緑が美しく映えます。

 世紀公園は、時間さえあればなるべく私も運動に出かけるようにしているのですが、お薦めは人工湖がないほうのエリアです。地下鉄駅や入場門から遠くなるので、昼間でも遊びに来る人が少ないのです。

 サッカー場(サッカークラブ?)などもあり、芝生の上で週末になるとサッカーに興じている西洋人のグループを見かけます。その隣にはテニスコートも。

 欧米人で、マラソンをしている人が多く、ここが本当に中国なのか?、ヨーロッパのどっかの街にいるのか?というような錯覚に陥ってしまうぐらい、上海らしくない公園でもあり、私は大好きです。
 そもそもこの公園のために、ここにマンションを買ってしまったぐらいですから。職場へは遠いのに。。。。

 1週5キロ程度の世紀公園は、自転車ツーリングの訓練コースにもなっていて、夜になると本格的な装備をした愛好家たちがあつまって、世紀公園の周りの道路をグルグル周回しています。

 さらに、モーターショーの会場ともなっている新国際博覧中心はこの公園からまださらに500メートルほど南におりたところにあります。さすがに週末だけあって、車でモーターショーにやってきた長い駐車の列ができていました。地下鉄駅から発車するシャトルバスも超満員でした。

 駐車ができない、渋滞する、といったことを上海の人は毎日身を以て体験しても、やはり車を買いたいのですね。最近特に私の周りでも。、不動産購入以上に車購入に対する情熱を感じます。

 自動車メーカーにとってはいままさに稼ぎ時。上海の空気が本当に改善されるのもまだまだ先でしょうね。いくら車の排ガスが改善されても、台数が増えたらどうしようもないですから。

上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

朝にコップ一杯の水を

 春本番の上海ですが、上海はこれから梅雨を迎えると一気に夏に突入します。これがまた極端で、ザーと大雨が降ったかと思うと、その翌日には真夏のような天気がやってきて、「夏!」となるのです。大陸的気候です。

 中医学は季節の変わり目と体調の関係を非常に重視します。これは体自身が、気候の変化などをあわせて自らコントロールしているのですが、場合によってはそれが難しいときもあります。例えば、エアコンの冷気とか、夏場の冷たい食べものの摂取などです。これだけ食生活や住環境が自然でなくなってきた昨今、体にとって予想できないことがあまりにも多すぎるような気もします。それが外からの刺激要素として、体に悪さしているのは確かです。

 春、注意しないといけないのが高血圧です。この時期、血圧が上がってしまう人が少なくありません。中医学では、まさに陽気が盛んになってきて、体の動きも活発になってくるのですが、そうしたものと関係があります。春は情緒的にも不安定になりやすく、これが五臓六腑の「肝」にストレスをかけることが多いのです。

 特に、注意しないといけないのは朝起床後の血圧で、このときに血圧のピークがくることがあります。先日日本で亡くなった私の祖母も亡くなった日の早朝・朝食時に自宅で倒れています。

 そこで、すこし注意していただきたいのが、朝に水分を取ると言うことです。特に、起きたあとにミネラルウオーターをごくりと飲むことは、それなりに意義があります。

 夜中、寝ているときに汗や呼吸などで水分を失っており、朝起きたとき体の血液は濃縮された状態になっています。これは腎臓の尿検査をするときには都合がいいのですが、体にとっては思わしい状態ではありません。

 寝る前にも、飲み過ぎない程度に水分を少々補っておくことも大切です。特に、腎臓結石の傾向がある人は、結石予防のためにも寝る前に水を飲んでおこうとよく言われますが、健康な人でも気をつけておきたいです。

 でも、上海で美味しい水を見つけるのはなかなか困難ですが。。。。

上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ

 

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類