家にもどってほっとしたとき、書斎に並べてある生薬をふと手にとってみるのが、私の夜の秘かな楽しみでもあるのですが、そんなとき何か思いついたら、このブログに残しています。
植物の生薬といえば、根や茎、葉、種などがあります。それぞれ植物によってどこを使うのか決まりがあるのですが、その中でも1つの植物すべてが薬として使えてしまうものがあります。それが桑です。
養蚕が盛んだった中国南部では、桑が貴重であったことは言うまでもありませんが、この桑の木ほど用途が広い植物も珍しいのではないでしょうか。
まずは、お馴染みの葉っぱから。こちらは風邪の熱冷ましや頭痛、咳や喉の痛みに使われます。また、眼の腫れや痛みなどでも使えます。五臓六腑では肺や肝にいいとされているのですが、この性質を利用して私はアトピー性皮膚炎で、かゆみがひどく、皮膚表面が赤いときに菊花と一緒に使います。それも上半身に対して効果があるとされます。
さらに、桑の木の枝も生薬として重宝されます。枝という性質からも推測されるように、関節の痛みの治療に使われ、関節の動きをなめらかにします。この中でも、上半身の痛みに効果的です。多いときでは30グラムほど処方します。リウマチの治療にも使います。
そして、桑の実です。こちらは、打って変わって陰を補う作用があり、めまいや不眠・耳鳴りにも使います。また、腸を潤し、血や陰が不足して発生する便秘の治療でも使います。最近の研究では免疫力を高める作用が発見されています。桑の実から膏薬を使って、滋養強壮の薬を作ったりするぐらいです。
桑系の生薬の中では、桑の実は五臓六腑の肝や腎を補うことのできる効能があり、そこから喉の渇きなどを抑えるともされています。
最後は桑の根です。桑の根は、その皮を使います。熱系の喘息や痰、そして浮腫や水腫の治療にも使えます。最近では、高血圧に効果があるとれており、決明子などと一緒に使います。肺の熱を外へ出したりする作用もあります。
五臓六腑の肺と関係する症状は意外と多く、肺を改善すると他の症状も改善されたというケースは私も時々経験します。便秘の治療などでも、肺と大腸が表裏の関係で繋がっていますし、肺を元気にしてあげれば、ちょうど注射器のピストンのように、押し出して下から出せるという発想もあるぐらいです。
桑の根っこは、肺に対して下向きのベクトルに働くのですが、一方で桑の葉は発散するベクトルです。ということは、この2つを組み合わせると、咳の治療にふさわしいということになります。しかも、熱を取ることができますから。しかし、寒系の症状には使えません。
将来田舎に引っ越したら、庭に是非植えたい木の一つですね。汎用性が高そうです。
上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
とりあえず契約!
最終的に、社員全員が満足できる場所に事務所を決めることができました。
初めて見たとき、ビビビとくるものがあったのですが、やはりその通りになります。
これからいろいろ出費がかさむかもしれませんが、これはよい環境に変わったことで、みんな一丸と仕事ができればかならず報われると私は信じています。
私個人にとっても、通勤時間は20分ほど短縮されるし、新しいオフィスのほうが風水もよさそう。なにより、南向きなので、オフィス全体が明るくなり、精神衛生上もよろしいかと思います。
今の事務所は個人の持ち主で、ご存じの通りニセ領収書などいろいろとトラブルがあったのですが、今度は公的機関が大家となり、手続きもちゃんとしておりその点も比較的安心です。
同じビル内に知り合いの会社もあったりして、また新しい縁に恵まれることを期待し、新しい事務所での仕事に胸を躍らせるのでした。
これから引っ越しが始まります!
上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
初めて見たとき、ビビビとくるものがあったのですが、やはりその通りになります。
これからいろいろ出費がかさむかもしれませんが、これはよい環境に変わったことで、みんな一丸と仕事ができればかならず報われると私は信じています。
私個人にとっても、通勤時間は20分ほど短縮されるし、新しいオフィスのほうが風水もよさそう。なにより、南向きなので、オフィス全体が明るくなり、精神衛生上もよろしいかと思います。
今の事務所は個人の持ち主で、ご存じの通りニセ領収書などいろいろとトラブルがあったのですが、今度は公的機関が大家となり、手続きもちゃんとしておりその点も比較的安心です。
同じビル内に知り合いの会社もあったりして、また新しい縁に恵まれることを期待し、新しい事務所での仕事に胸を躍らせるのでした。
上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類
2009年04月22日
モーターショー、似ている。。。
コレといって車好きでもなく、ましてや免許といえば原付しか持っていない私にとって、モーターショーとはまったく別次元の話なのですが、それでも世間がこれほどさわぐので、私もちょっと顔を出しています。
さすがに歩き疲れたので少し休憩。
平日に昼間で、しかも入場料が22日〜23日はまだ100元だというのに、よくぞまあこれほど人間が出てきた!と思うぐらい入場者がいます。ちなみに、24日以降は50元になるそうです。
会場となっている新国際博覧センターは、私の自宅から自転車で行ける距離なので、こういうときは浦東に住んでいると便利です。これを見るために、マイカーで乗りつけて、駐車場に困っている人が沢山いましたから。
ブログに書きすぎると、特集にかくネタがなくなってしまうので、すこしだけ。パソコンに写真を落としてみると、コンパニオンの写真ばっかりだったので、あとでしまった!と後悔する。しかし、なぜ車と美女がセットになるのでしょうか、私には分かりません。
HPの広告に励む乙女たち、うちもやろうか
実は、どこかのメーカーとそっくりさんとも言うべき車を結構みたので、へーと関心してしまいました。みなさん、どう思いますか?
まずはこの写真。実は、上海の街角でもよく見かけ、うわ!日産のエルグランドが上海にも走っているのだ!と錯覚を起してしまったのですが、バックスタイルがにていると思いませんか?
もちろん、似ているのはバックスタイルだけなのですが。ちなみに本家はこちらから。
この車もなんかどこかの車と似ていると思ったら、そう、トヨタのbBに何となく似ていると思いました。角張っているからなのでしょうね。でも、上海の街でも最近見かけるので、結構売れているのでしょう。中国の国内メーカーの製品です。
さらにいろいろみていると、これは絶対日産のセレナだ!というデザインの車にも遭遇。なんか雰囲気も似ているような気もしました。
所詮、車はタイヤ4つ+箱の構成だから似てくるのは仕方がないけど、もうすこしひねりがあってもいいように思いました。
さあ、もう少し見ていきます。
かなりのお祭り騒ぎになっています。(モバイル、重宝します!!)
上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
さすがに歩き疲れたので少し休憩。
平日に昼間で、しかも入場料が22日〜23日はまだ100元だというのに、よくぞまあこれほど人間が出てきた!と思うぐらい入場者がいます。ちなみに、24日以降は50元になるそうです。
会場となっている新国際博覧センターは、私の自宅から自転車で行ける距離なので、こういうときは浦東に住んでいると便利です。これを見るために、マイカーで乗りつけて、駐車場に困っている人が沢山いましたから。
ブログに書きすぎると、特集にかくネタがなくなってしまうので、すこしだけ。パソコンに写真を落としてみると、コンパニオンの写真ばっかりだったので、あとでしまった!と後悔する。しかし、なぜ車と美女がセットになるのでしょうか、私には分かりません。
実は、どこかのメーカーとそっくりさんとも言うべき車を結構みたので、へーと関心してしまいました。みなさん、どう思いますか?
まずはこの写真。実は、上海の街角でもよく見かけ、うわ!日産のエルグランドが上海にも走っているのだ!と錯覚を起してしまったのですが、バックスタイルがにていると思いませんか?
もちろん、似ているのはバックスタイルだけなのですが。ちなみに本家はこちらから。
この車もなんかどこかの車と似ていると思ったら、そう、トヨタのbBに何となく似ていると思いました。角張っているからなのでしょうね。でも、上海の街でも最近見かけるので、結構売れているのでしょう。中国の国内メーカーの製品です。
さらにいろいろみていると、これは絶対日産のセレナだ!というデザインの車にも遭遇。なんか雰囲気も似ているような気もしました。
所詮、車はタイヤ4つ+箱の構成だから似てくるのは仕方がないけど、もうすこしひねりがあってもいいように思いました。
さあ、もう少し見ていきます。
かなりのお祭り騒ぎになっています。(モバイル、重宝します!!)
上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類