2009年04月13日

赤ワインもダメ???

 女性の飲酒と癌の関係について昨日書きました。紹興酒なんかは中医学の世界では薬としても使われるわけですし、そこまで悪く書き立てて欲しくないというのが私の本音ですが。

 では、そのほかに同様の研究がないか?と思っていろいろ調べてみると、今度はアメリカのフレッド・ハッチンソン癌研究所(the Fred Hutchinson Cancer Research Center)で、赤ワインと女性の癌との関係についての論文がありました。

 6300人の乳癌患者と7500人の健康な女性と比較したところ、毎週14杯以上のアルコール(白ワイン・赤ワイン・ビールだれに関しても)を飲んだ場合、乳癌のリスクは24%高まるということです。

 赤ワインは男性の前立腺癌や心臓病の予防には一定の効果があることが示されているものの、乳癌に関しては予防効果はなく、むしろリスクが向上しています。
 さらに、白ワインに関しても同様に乳癌リスクが向上することが分かっており、赤ワインとの乳癌リスクに関しての違いには統計学的意義はないようです。

カナダ・Lake Okanaganのワイナリー、空気が新鮮だった!


 では女性の健康なアルコールの飲み方はどうなのか?研究では、毎日平均コップ1杯のアルコールで止めておかないといけないようです。う〜ん、これはなかなか厳しい。

 アルコールは女性に対して「薬害あって一利なし」なんて言われないような新しい研究成果を見てみたいものです。

上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

食欲のわかない広告

 上海の気温が一気に暖かくなりました。いや、蒸し暑くなってきたというほうが正しいかもしれません。今日は天気も今ひとつです。

 夏が近づいてくると、上海の風物詩とし登場してくるのがザリガニ。そろそろ、ザリガニポスターも街角で出現しだしていますが、いや〜、この手のポスターだけは食欲をそそりませんね。

 なんかあまりにもリアルすぎるのです。。。。
 着実にあの猛暑の上海の夏がやってきていることが実感できます。

 考えてみれば、ザリガニが流行し出したのもここ数年の出来事。上海人は、基本的にザリガニは見向きもしていませんでした。でも最近は違います。
 上海で食べられるザリガニは、ザリガニを食べると言うよりスパイスを食べるようなもの。一般的に味はどぎつい香辛料によってカバーされてしまっています。

 でもプラスチックケースに詰め込まれたザリガニをみると、まさに少年時代の「ザリガニ釣り」の心境です。街をあるくと、脱走して押しつぶされたザリガニを時々みかけます。

 上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

物を取るという欲求

 さて、今晩は私の娘の育児日記です。

 ついに娘が物を自分の興味や意思で取ってくるという行為ができるようになりました。残念ながら、昼間は私は自宅にいなかったので確認できなかったのですが、妻が写真に収めていました。

 今まで、自分の周りにあるものは手の届く範囲で手で取っていましたが、それ以上のことはできませんでした。
 しかし、今日の動作では体をくねらせたりして手以外の動作も結合させて、一つの動きを完成させることができるようになりました。

 さらに、その物を掴むために、20分近くずっと取る努力するのです。一つの目的を達成するために、集中して動作をすることもできるようになってきました。

 これは成長の上でも大きな進歩だと思います。食べる・寝る・ウンチするといった基本的な欲求から、一つレベルの上がった欲望を達成させようとする思いが出てきたことになります。

メリーゴーランドの取っ手を取るために必死にがんばっていました


 我が家にくるアイさんも言っていたのですが、うちの娘はかなりのオテンバ娘になりそう。いや、私も覚悟しています。

 さんざん私たちを困らすぐらいにオテンバにんってくださいな。

上海エクスプローラー・中国関連ブログ人気ランキングへ
 

体をくねらせて毛糸の靴を取ろうとしています
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類