iPHONE 3GSは大人のおもちゃだと。
でも、おかげでiPHONE通じての知り合いもできてきました。恐るべし中国人の携帯ネットワーク。
しかし、上海にいる中国人の間にこれほど密輸品が普及している以上、この程度の端末を使いこなせないようじゃ話になりません。
というわけで、日常生活でいろいろ使い勝手を研究しています。
iPHONEを使って非常に便利だなと思った機能の一つに、地図があります。Google MAPをうまく活用できるようになっており、中国の地方都市に出かけても、携帯から通り名から地図検索がかけられるのは素晴らしい!
上海市内でも早速私は活用しています。2.5GのGPRS時代は、回線速度に問題があったのですが、聯通のWCDMAが使えるようになって、その問題はほぼなくなりました。やっと中国でも3Gが体験できるようになったと感無量です。
さらに、検索時に中国語ではもちろん、日本語で中国の地名を入力しても、ちゃんと目的地を探し出してくれます。
また、地図を使うときに便利な機能一つに、自動的にある程度の精度で現在地を見つけ出します。多少ずれがありますが、これのおかげで、初めての場所でも地理感がいっきに出てきます。
本当、中国での携帯電話も便利になったものです!
また、タクシーに乗りながら地図を表示させると、それなりに現在地を追随してくれることも分かりました。
さて、こちらはMMSとSMSの画面。
もちろん、中国でも写真を相手におくれますし、日本語と中国語の混合SMSも大丈夫です。もし、MMSを送るとき、iPHONEに登録されているアドレス帳の相手が中国の携帯電話の番号がない場合は、MMSで通常のメールアドレスにメッセージが送られます。
この場合の発信者のメールアドレスは、電話番号@mms.myuni.com.cnとなります。
ただし、なぜかこれにパソコンから返信してもメールが届きません。これがまだ謎です。きっと何か対策があると思うのですが。。。。
でも、gmailが使えているので、1通あたりの値段が高いMMSをあえて使う必要はないですよね。そういう意味では、システム的にかなり中途半端なMMSです。
ちなみに、妻は中国移動向けに販売されているSHARPの携帯電話を使っていますが、SMS、MMSともに日本語の表示はOKでした。
中国ブログランキングへ
iPHONEを使いこなすぞ!
