2009年08月28日

バイバイ

 今週は、義母・義父が忙しいので、娘は家に戻っています。
 共働きの我が家では、夫婦の出勤時間差で娘の世話をするしか仕方がありません。その点、妻の病院は早退しやすいのでまだいいのですが、これがメチャクチャ忙しい職場だったらとてもやっていけませんね。

 もちろん、妻が私の仕事に協力してくれているし、逆に私も育児に参加しないと我が家に居てられません。(笑)
 
 ところで、娘ですが、中国語で「挥手」というバイバイの動作をできるようになりました。しかも、人が玄関から出て行くとき、玄関までハイハイしにいって、バイバイをします。

 私たち家から出て行くものからすると、後ろ髪を引かれる思いでの出勤となります。

 最近、私の書斎のドアを閉めていると鳴き出すそうです。パパの存在を確認しに行きたいのだとか。(本当かな?)

 一方で、どこで覚えたのか、「エアコンをつける」という動作(といってもリモコンをエアコンに掲げる動作ですが)ができるようになりました。鋭い観察力ですね。 

 娘の前では私もお行儀よくしなくてはいけません。

中国ブログランキングへ
私も子育て奮闘中です
中国関連ブログランキングへ

 

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年08月27日

危険な壁

 上海市内を歩くと、市全体が工事現場であるかと思わせるぐらい、ものすごい数の建築現場が動いています。その数は、なんと7000箇所だそうです。

 そうした工事現場の周りを囲っている塀なのですが、これが安全面で要注意だということが報道されていました。

 そもそも、中国の工事現場では、建設資材などの盗難が非常に多いので、どんな現場でもしっかりと塀が建設されています。ブロックなどを積み上げて外壁を塗装した立派なものもあります。
 時には潰してしまうのがもったいないぐらいです。

 ただ、大抵は見かけ倒しで、こうした塀に鉄筋などを入れているのを、私自身も見たことがありません。滅多に発生しませんが、地震などがあれば一発で倒れるでしょう。

 最近も、この壁で最近悲劇が発生しました。上海市内のマンションの工事現場で、突風により長さ60メートルにわたって壁が倒れてしまい、その近くを歩いていた親子2人が亡くなりました。こうした事故は工事現場が多いだけに、人ごとではないように思います。

 建設現場の塀に関しては、安全規定もなく、安全検査も行われません。手抜きで作られても、是正させる手段がないのが上海の現状のようです。

中国ブログランキングへ
上海では塀から離れて歩きましょう
中国関連ブログランキングへ

 

見るからにお粗末そうな塀ですね(江蘇路にて)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年08月26日

しまった!七夕だったんだ。。。。

 そして、帰宅できたのは娘も寝静まった夜10時。

 あああ〜、忙しかった今日1日。

 だけど、すっかり頭のなかになかった一言、「今日は七夕。。。」

 中国式の「情人節」の日です。

 帰ってすぐ、妻から「今日は何の日か覚えている?」と見事に突っ込まれてしまいました。
 本当は日頃の感謝を込めて。。。とサプライズを演出するべきだったのに、できませんでした。

 ごめんなさい。

 でも、旧暦の七夕のほうが実感ありますね。新暦の7月7日はまだ初夏で、梅雨が明けるか明けないかの季節。本当はこういう暑さのときこそが七夕なんですね。

中国ブログランキングへ
皆さん、七夕でなにかしましたか?
中国関連ブログランキングへ
  

王寺町畠田で見つけた笹と短冊
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類