2009年08月25日

我が家で朝しかできない仕事

 ずばり、「原稿書き」です。

 夜は娘とワイワイ遊んであげないといけないし、育児の手伝いをするとさすがに疲れて寝てしまう私。
 昼間は、娘が書斎に顔を出すと、もう相手をしてあげないとウズウズします。。。。。

 子供ができて、すっかりと生活スタイルが変わってしまいました。

 でも、朝は集中して仕事できます。今朝も3時半に起床。さすがに、娘も起きてこない

 外から聞こえてくるのはカエルと虫の音だけで、非常に心地よいです。
 エアコンも要りませんからね。

 6000字ほど原稿書きました。中医学の資料に埋もれながら、出勤前までもう一がんばりです!原稿を書きながら、私も勉強しています。 

中国ブログランキングへ
早起きは三文の徳(得?!)
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年08月24日

高齢化No1の上海

 今日は、日本のある自治体向けのレポートを執筆していたのですが、いろいろ資料を整理して、改め上海の高齢化の問題の深刻さを実感しました。

 確かに、上海の街を歩いていても、高齢者に出くわす機会が非常に多いのですが、流入人口の増加でその実態はなかなか目にとまりません。
 しかし、上海人だけに限ってみれば深刻で、今後、年金や医療保険などの財源不足を補う必要があるようですが、ただそれなりに対策を考えているようです。これがこのレポートのテーマでした。

 65歳人口が7%以上を占めるようになったら高齢化社会と定義されているのですが、上海の場合はすでに1979年にこの割合を超えていました。そして2008年に65歳人口が15.4%を越え、200万人に達しました。このうち、80歳以上がすでに53万人に達していると言うことです。
 この調子でいくと、2020年には65歳以上の人口が30%を越える見込みです。マスコミでは、上海人の三分の一が65歳以上と出ていましたが、そうなると尋常ではありません。

 上海市は、高齢化のスピードが世界一といわれている中国の中でも、さらに高齢化のスピードが速い地区であるということになり、ある意味いろいろ参考になる事もあるように思います。

 医学の分野でも、高齢者の予防医学の分野で伝統医学(中医学)を取り入れ、高齢者が健康に暮らせるように様々な試みを導入しています。妻はローカル中医医院の中医科の医師ですが、ここでも高齢者に対しての訪問診療や、中医学的なアドバイスを行っています。
 中医師ははっきりいって儲かるような職業ではありませんが、しかし患者の経済的負担を低減でき、病気を未然に防ぐという発想が医療費の削減に貢献できるという発想はすばらしいと思っています。これは中医学ならではの特色なのです。

 

 さらに、2009年7月より上海戸籍を持っていない地方の都市戸籍取得者も、上海人同様の社会保障制度に加入できるようになりました。雇用主からすると大幅な人件費アップとはなりますが、今まで満足な社会保障制度もなしに労働者を雇用していた状態こそ問題があったわけで、少しでも国際的な基準に合致してきたというのは、むしろ喜ばしいことです。これで、我々外国人も加入できればもっといいのですが、さすがにそこまでは多少時間がかかりそうです。

 こうした制度の背景には、やはり上海の高齢化問題と深く関係があるわけで、上海の社会保障制度を支える新たな担い手が必要とされているとも思います。今までのように、上海戸籍を持っている上海人だけの特権が、少しずつ地方出身者にも開放されてきているように思います。

 ただ、日本のようにたとえば国民健康保険の保険証が全国で使えるというところまではまだまだです。とりあえず、上海の公的医療保険も上海とその周辺の都市で使えるようにならないか、制度の改革が急ピッチで進められています。

 でも、タクシーやバスの運転手を見ても、中年以上が殆どですよね。上海戸籍しかつけないこうした仕事をみると、上海の高齢化の深刻さを実感できます。

中国ブログランキングへ
高齢化に悩んでいるのは日本だけではありません
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

避難訓練があったほうがいいと思う

 我々海外に住む日本人がよく使う交通機関として、やはり航空機があると思うのですが、もちろん安全だと分かっていても、なんか毎回私は落ち着きません。年に何回は十数時間搭乗することがあってもです。

 少なくとも、鉄道旅行のように気軽に飛行機には乗れない性です。
 中学生のころ、航空事故がなぜ起こるのか?というのに関心がありいろいろ調べたことがありますし、父がそちら方面の専門家でもある関係で、耳にすることが多いのも関係があると思います。

 ところで、いつも離陸するときに安全のためのアナウンスが無味乾燥に放送されていますが、これを見ながら思っていたのでした。

 これほどの人が航空機を利用する昨今、いわゆる「避難訓練」を実際に体験することがあってもいいのではないかと思うのです。
 乗客がきっちりと行動できたら、いざというときにもスムーズに判断できるのでは?と思うのです。地震や火災に備えての避難訓練はあるのに、航空機のいざというときのための避難訓練というのはないですよね。

 で、検索してみるとANAが80人、羽田空港で救命胴衣の着用体験会 全日空が企画‎ということをやっていました。救命胴衣が実際に椅子の下にあることは知っていましたが、見たことがありません。こうした企画を行うというのは、航空会社にとっても勇気がいることかもしれませんが、大切なことだと思います。

 あとやってほしいと思うのは、小学生のとき、校舎の4階から滑り台をつかって避難する訓練がありましたが、それ同様に飛行機の滑り台を使って地上に避難する訓練。かなり操作が難しそうなので、知っておきたいと思いました。
 

 結局、自分の命は自分で守るしかありません。そうした器具をいつでも安全につかえることは大切だと思います。

 中国ブログランキングへ
空の安全を願って
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類