イタリアのUniversita'''''''''''''''' Cattolica Del Sacro Cuore-Milanoの研究ですが、1426人を対象に調査したところ、最も大脳が活発に活動した時間帯は夜の10時4分だったそうです。また、アイデアが湧きやすいのも夜10時以降。
残念ながら、私が大好きな朝の時間ではなかったです。
一方で、朝9時から17時まで働く会社員のうち、最も頭の働きが鈍く感じるのが午後4時33分だったそうです。つまり、昼間いくらしっかり考えても、夜のひらめきにはかなわないということだったので、昼間はなんかもっと違う類のことをした方が効率が良さそうですね。
しかし、調査をした人の58%は夜にせっかくアイデアが浮かんでも、それを書き留めることを忘れてしまっているそうです。私もその一人です。。。。もったいない。
また、入浴中にひらめくという人も44%もおり、入浴中のアイデアを書き留めることも大切ですね。ちなみに、私は散歩中にひらめくことがおおいです。ただ、入浴中は頭を空っぽにしやすいですね。
ちなみに、芸術家を対象にした研究でも、創造にひらめくのは大抵夜だそうで、夜に仕事をするというのはある意味いいのかもしれません。私の文章書きの仕事は、なるべく夜にした方がいいのかも。
しかし、大脳の誘惑に負けて、夜に仕事をしすぎると、逆に脳が興奮しちゃって今度は眠られなくなるので注意が必要ですよね。
中国関連ブログランキングに参加しております。
中国達人たちのブログもどうぞ。
