2009年08月25日

四物湯と美容

 「湯」と書いても、お風呂の事でもなければ、スープの事でもありません。
 煎じ薬の事を、中国語で「湯(タン)」といいます。

 四物湯・・・・・・・。

 香港・台湾などの芸能人たちに限らず、一般の若い女性の間でも特に美容方面に人気のあるのが、この四物湯という生薬の処方で、非常にポピュラーになりました。

 もともとは、『太平恵民和剤局方』という書物に書かれている処方で、補血・調血が効能です。中に入っているのは、当帰・川芎・白芍・熟地の4つの生薬です。場合によっては、この生薬に少量のお酒(紹興酒など)を入れてから煎じることもあります。原書には、空腹時に服用するとあります。

 婦人科の様々な症状に使われるところからも、如何にこの処方が女性たちの支持を集めてきたか、1000年以上の歴史が物語っています。私も、生理痛などの治療にはその処方の骨組みの中に欠かすことができません。

 女性は月経の周期からも、「血」との関係は欠かせません。そういった意味でも、当帰は血の巡りをよくして、血を補う作用がありますし、川芎も血に入り込み、血の中の気の流れを促進し、白芍もその酸っぱさから分かるように、陰を育んで血を養います。ちょっと甘みのある熟地は、もちろん、血を補います。

 昔の人がすごいな、と思うのは、たった4つの生薬しかつかっていないのに、血を補うけど、ドロドロになることなく血の動きを重視していますし、血が動くけれど動きすることはないという絶妙なるバランスを持っています。

 欧米人も、地方によっては生理の時に赤ワインを飲むところもあるそうです。これもまさに、「血」の発想だと私は思います。

 女性の「血」の状態を整えるという性質からも、四物湯が美容などにいいと理解されるのも十分に納得できます。何よりも、1000年以上前から使われていたワケですから、副作用の問題に対しても比較的安全だということになります。

 女性に限らず、もちろん男性にも使えます。私は皮膚が乾燥してカサカサになっているアトピー性皮膚炎の治療のときにも他の生薬と併用しながら使ったことがあります。

 いずれにしろ、婦人科の疾患や美容には欠かすことのできない四物湯なのでした。

中国ブログランキングへ
名処方、四つの生薬を使って四物湯
中国関連ブログランキングへ
 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

杜仲の皮と葉

 同じ生薬なのに、日本と中国では使われる部位が全く違うもの。それが杜仲です。

 あの杜仲茶でおなじみの杜仲ですが、日本では木の葉っぱ、中国では木の皮を使います。貴州省のおみやげでも写真が載っていますが、まさしく木の皮です。

 木の皮の杜仲は、引きちぎると白い筋が伸びてくる非常に興味深い生薬です。肝・腎に作用し、腰痛や腰のだるさでもよく処方します。性質は温める系で、不妊治療や流産の予防などにも使うことがありまし、インポテツの治療にも使われます。

 ところが、中医学の薬局では、杜仲の葉っぱをなぜか生薬として使いません。でも、葉っぱにも立派な効能があります。杜仲の葉っぱは人の細胞を活性化し、老化防止作用もあると言われているほか、中性脂肪を減らす作用もあります。さらに、最近では宇宙飛行士の骨格や筋肉の退化を防ぐ働きも注目されています。まさに、中医学でいう強筋骨の効能ですね。

 その杜仲の葉っぱですが、日本はせっせと中国から輸入しています。健康食品などにも使われていますし、お茶としてもすっかりおなじみになまりました。でも、中国ではせっせと木の皮を使っている。興味深い話です。

 しかし、中国では葉っぱの効能について残念ながらあまり重視されてこなかったため、杜仲=木の皮というイメージができてしまっています。

 最近になって、中国も葉っぱの効能に注目するようになってきました。産業化に関して言えば、残念ながら日本などと比較しても遅れをとってしまったことになります。きっと、伝統的な発想が、障害となってしまったのかもしれません。

 なぜ、中国では葉を使わなかったのか?興味深いですね。

中国ブログランキングへ
体が冷えている方、暖かい杜仲茶でもどうぞ!
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

我が家で朝しかできない仕事

 ずばり、「原稿書き」です。

 夜は娘とワイワイ遊んであげないといけないし、育児の手伝いをするとさすがに疲れて寝てしまう私。
 昼間は、娘が書斎に顔を出すと、もう相手をしてあげないとウズウズします。。。。。

 子供ができて、すっかりと生活スタイルが変わってしまいました。

 でも、朝は集中して仕事できます。今朝も3時半に起床。さすがに、娘も起きてこない

 外から聞こえてくるのはカエルと虫の音だけで、非常に心地よいです。
 エアコンも要りませんからね。

 6000字ほど原稿書きました。中医学の資料に埋もれながら、出勤前までもう一がんばりです!原稿を書きながら、私も勉強しています。 

中国ブログランキングへ
早起きは三文の徳(得?!)
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類