2009年09月17日

コンビニでの支払い

 私は今でこそ、公共料金や電話料金は自分の銀行口座から自動引き落とししてもらっていますが、一昔前は、コンビニを使っていました。

 セブンイレブンが登場して、ますます競争が激しくなってきている上海のコンビニ業界ですが、いろいろ新しいサービスも登場しています。

 といっても、私が知らなかっただけなのですが、今まで、レジでお姉さんに対して対面式に処理することが多かった支払いの業務で、端末操作で支払いができるようになっていました。

 長いレジに並ぶ必要がないので、便利かもしれません。

 それが「拉卡拉」というサービスです。

 携帯電話のプリペイドカードのチャージや、電気・水道・ガスなどの公共料金やネットでの買い物の決済にも使われる「支付宝」システムの支払いにも利用できるサービスはなかなか使えます。
 なんせ、中国のサイトに自分のクレジットカードの情報を残したくないとき、インターネットで「銀聯」の使い方を悩むよりはある意味安心かも。

 端末は写真のようなものですが、普通のPOS機と大して変わりません。上海市内のファミリーマートやローソンにほぼ設置されていました。

 「支付宝」決済システムのネットで買い物をしたときに発行される携帯電話のSMSに送られてきた「交易番号」と「携帯電話の番号」、さらに自分の「銀聯」マークのある銀行カードを持参します。この「携帯電話の番号」が個人を認識する番号になります。

 後は言われるままに、操作をしていけばいいのですが、「交易番号」の入力が長いので多少面倒ですが、特に難なくレシートの発行までたどり着けました。

この端末を利用者自身で操作します


 中山公園のマンション「新時空」の下にあるローソンでは、「拉卡拉」の日本語による説明もありましたので、外国人でも使う人が多いのかもしれません。

 ただ、あまり目立つところに機器が置かれていないので、下手すると見落としてしまいます。

 人と直接やりとりしないでこうした支払いができるというのは、中国にいる私にとっては画期的なことだと思います。ただ、手数料は1回につき2元とられますので、これはもう少し安くして欲しい。

 あと、機械の液晶表示があまりにもぶっきらぼうなので、せめてカラー液晶のATMのような端末であれば、もっと使いやすいのですが。。。

 ということで、サイトにも「支付払」による支払いシステムを付けてみました。中国の銀行口座から人民元決済ができます。

中国ブログランキングへ
上海のコンビニも進化しています
中国関連ブログランキングへ 
 
 



全家(ファミリーマート)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類