2009年09月29日

「漫遊(ローミング)」のカラクリ

 10月1日から中国聯通が、いよいよWCDMAの3G方式の携帯電話サービスを、これまでの試験運営から正式運営に切り替えるのですが、オペレーターの電話対応などを見ている限り、まだまだ内部での統制に問題がありそうです。

 前回、日本への出張前に、15日間の短期国際ローミングを設定しました。しかし、いざ中国で買ったiPHONEを持って日本に行ってみると、前半3日間は使えない!!ドコモとソフトバンクの信号は拾えているのに、ずっと圏外状態。ところが、クレームの電話を国際電話で中国にかけているうちに、ある日突然使えるようになりました。

 そして、1週間後。。。
 上海に戻ってきてイミグレの待ち時間の間に、国際ローミングを停止に電話しました。万が一、携帯電話が盗まれたりして、勝手に国際ローミングされたらたまったものではないですから。

 それからしばらく、上海市内で活動していたので、いたって普通に電話は使えていました。

 そして、先日の昆山出張では、江蘇省に入った瞬間に携帯電話が圏外になってしまいました。これじゃあ、ますます使い物にならない。詳しいエピソードは該当ブログを見ていただくとして、今日、その原因が分かりました。これは単なる聯通側のミスでしょう。

 まず、聯通の「国際ローミング15日用」を開通させていたハズなのに、実際には開通されておらず、その後の私の日本からのクレーム電話でなんと無期限の国際ローミングが開通されていました。つまり、その直後から日本での通話が可能になったということです。
 

フラッグシップ店でもある中山公園の聯通営業所はそれなりにしっかりとした対応でした。


 その後、上海に戻って私が浦東空港のイミグレから国際ローミング停止を電話したのにもかかわらず、ちゃんと停止されておらず、それが現在までずっと継続されていました。

 問題はここでした。つまり、聯通のシステムでは、国際ローミングと国内ローミングは同時にできないそうで、国際ローミングをしているときは、国内ローミング(すなわち、私の場合なら上海以外のエリアで通話)が自動的に停止されると言うことです。

 このことについて、聯通の電話オペレーターは誰も知らなかった。。。。

 だから、江蘇省に出張にいったときに、私が国内ローミングできないのは同然ということになります。

 聯通の3G携帯電話で国際・国内ローミングをされる方、できることなら電話で手続きをするのではなく、営業所にいって話をつけた方が確実です。どうも、電話のオペレーターは「愛想」はいいけど、しっかりと仕事をしていないように思います。

 というわけで、謎が解けたように思います。ただ、国内ローミングに関しては、最近出張チャンスがないので、今度チャンスがあれば実証したいと思います。

 でも、中国の電話のオペレーターはこわい。知識が無いことは仕方がないですが、知らないことはちゃんと「知らない」と言ってほしい。少なくとも、間違ったことを主張して最後まで突き進むことだけはやめて欲しいです。これも生まれつきの「中華思想」の一つなのかもしれませんが。

 


 おかげで、私は勉強になりました。それでもWCDMAは便利なので、聯通の3Gが普及するに従って、同じような問題にぶつかる人が出てくると思いますので、ブログに残しておきます。ぜひご参考に。

中国ブログランキングへ
結局は、自分で解決しました。
中国関連ブログランキングへ 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類