2009年10月22日

ベビーカーと上海の地下鉄駅

 妻の実家と私の自宅は地下鉄とバス・タクシーを乗り継いで約2時間ほどかかります。2時間!というと、ものすごく長く感じますが、地下鉄が無かった頃は本当に行くだけでも大変なことでした。

 さて、娘を往復4時間かけて実家に預けにいったり、迎えにいったりするのは夫婦で交代でやっているのですが、さすがに1歳近くなると娘もそこそこの体重があり、ずっと抱っこというわけにはいきません。

 そこで、ベビーカーを使うのですが、上海の地下鉄はまだまだ人に優しくなく、ベビーカーで移動すのはかなり大変です。

 まずはエスカレーター。上海人民広場駅の場合、1号線と2号線の乗り換えに昇り降りともエスカレーターがあるのですが、肝心のプラットホームへの降り口には昇りエスカレーターしかないんです。(正確にはどちらもあるのですが、意識しないとどこにあるのか分からないのです。。。)

 ご存じの通り、一人でベビーカーを担ぐとき、昇りよりも実は降りのほうが足下が見にくいので大変なんです。まあ、ラッシュを裁くだけでも四苦八苦している上海の地下鉄にそこまで期待するのが無理ですね。

 じゃあ、エレベーターは?というわけですが、せっかくプラットホームにエレベーターがあるのに、一般の人は自由に使えません。まさに、見せかけ文化、上海の象徴的な代物だと私は思っています。

改札口のブースのよこにあるのが荷物用のゲートなのですが、肝心の乗車券を通すところがないのです。(莘庄駅にて)


 100歩譲って、エスカレーターの問題は、当時の建設技術や資金的な問題で、実現が難しかった、と理解したとしても、どうしても理解に苦しむのが改札口。

 あの金属のバーでぐるりとまわる改札口は、本当に使いにくい。

 まず、大きな荷物を持っていたらまず通れません。そのほか、たまに乗車券がちゃんと読めていないときがあって、勢いよくバーにぶつかると、そのままバーが下腹に「ガツン」というようなことも何回かありました。それ以来、上海の地下鉄のICカードは、ちゃんと機械が読み取れない、ということを前提に改札口を歩くことにしています。

 では、私のようにバギーで子供を押している人や、大きな荷物を持っている人はどのようにこの改札口を通るか?

 駅員さんに聞いたら、まず荷物用のゲートにいきなさいと指示されます。

「あ、なるほど、やっぱりあるんだ!」

 と思いつつ、駅員さんに通されると、今度は「ICカードを通しに、人間だけ改札口にもう一度行きなさい」、というお達し。
 つまり、荷物用のゲートにはICカードを通す機械がなく、さらに自動改札機からかなり離れたところに設置されているのです。

 これじゃあ、使えない。
 駅員さんにバギーや荷物をみておいてもらって、速攻で人間だけ改札口を通るという具合です。

 ああ、ここまで発達した上海の街なのに、発達すればするほどアラが見えてしまう。むしろ、なにも発達してなくて、昔みたいな超不便な生活の方がなっとくが行きますね。イライラしなくても済む。

 でも、毎回娘と地下鉄に乗っていて助かること。

 乗客の皆さんが、みんな娘と相手してくださるんです。おかげで、娘もご機嫌。
 また、娘がぐずっても、もともと騒がしい車内だからあまり気に掛かりませんし、逆にいろいろお節介もやいてくれます。

 なんやかんや言っても、中国って、人間臭い、心の温まるシーンが残って居るんです。

 今日も、娘はうちのマンションのガードマンに手を振って出て行きました。

中国ブログランキングへ
上海のバリアフリー、まだまだこれからです。
娘も地下鉄デビュー果たしました!
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年10月21日

Windows 7をダウンロード中

 10月22日から発売になったWindows7ですが、私は結構期待しています。私の相棒であるVAIO Pの反応速度が、これで幾分改善するというレポートをいろいろなところで読んだからです。

 でも、これを買うためにわざわざ日本に帰るのも意味無いし、と思ってマイクロソフトのHPを調べてみたら、ダウンロードして買うことができるのですね。これは便利です。

 Microsoft Storeで10月22日の深夜からダウンロードできるようになっています。しかも割安料金です。

 日本のニュースで、上海の巷に海賊版が出ているという記事が沢山紹介されていますが、これってWindows 98のころもそうだった。でも、こんな海賊版のOSを使って仕事をしようとはさすがに私も思いません。
 ちなみに、私の欲しいアップグレード版の値段はマイクロソフトのサイト直販で1万3千円ほど。これだったら全然許せる範囲だと思います。

 データの大きさは2.3ギガでした。中国からの回線の細さが心配でしたが、明け方の比較的回線が空いている時間帯を活用すると、2時間程度でWindows7をダウンロードすることができました。確かに、日本と比べるとカメのような遅さですが、日本の店に行って買いに行くことを考えれば上出来でしょう。

 ちなみに我が家の4Mタイプの中国電信のADSLで、ダウンロードのスピードは500kb/Secほどでした。 

中国ブログランキングへ
また新しい世代へ交代ですね。
Windows 7 登場!
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2009年10月20日

冬虫夏草の鮮度

 今年も『冬令進補』の時期になりました。上海では『膏方』が有名ですが、この処方もはじまりました。中医師が忙しくなる季節です。

 さて、皆さんのご家庭にも、贈り物などで滋養強壮の力が高いといわれる『冬虫夏草』など高価な生薬が眠っていませんか?もしお持ちでしたら、これからの季節は体調を鑑みながら、服用できるチャンスになります。

 ここ数年、値段が急激に上昇していた『冬虫夏草』ですが、金融危機の影響もうけて、贈答に使われるチャンスが減り、値段が下がってきたという皮肉な結果になっています。生薬薬局の人たちを話をしていると、ここ5年間で最も値段が下がっているようです。

 (冬虫夏草については、過去にいろいろ記事を書いておりますので、ご参考までに。)

 さて、こうした天然生薬は、ワインのように保存すればするほど価値があがるというものではありません。できることなら、その年にもらったものはその年の間に使ってしまいたいところです。もったいない、もったいない、と置いておくと、わりと早く傷んでしまうので要注意です。

 特に、冬虫夏草のように、乾燥させた生薬を湿気を大変嫌います。そのため、半年から1年ほど保存するときは、密閉容器にしっかりとシリカゲルなどの乾燥剤を入れておかなければ、湿気てしまい、十分な品質を保てません。そして、くれぐれも2年以上保存しぱなっしということも避けてください。

 また、仮にすぐに服用できる場合でも、密閉容器に移し替えて、中に四川料理でお馴染みの「花椒」などを防虫用に少々いれて、冷蔵庫で保存するのがベストです。

 もし湿気てしまったら、太陽にしっかりと干してください。また、虫がついてしまったときは、炭火で少々あぶります。

 そして、『冬虫夏草』に関していうと、1日や2日服用しても多少の体調の変化があるかもしれませんが、あまり意味が無く、普通は症状にあわせて計画的に2ヶ月〜3ヶ月服用するのが一般的です。そう、薬膳料理などで値段の高い「冬虫夏草入り・・・・」とかレストランのメニューで見かけますが、その程度ではまず大きな効果は期待できません。

中国ブログランキングへ
冬虫夏草は新鮮なのがベスト
生薬も鮮度が大切です。
中国関連ブログランキングへ

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類