2009年10月06日

快調に原稿執筆中

 明日までに!と強く依頼されている原稿、国慶節中の連休に依頼された文章は、娘も寝静まった夜にがんばって書いています。

 中医学関係なので、かなり快調に文章ができてきています。こういうときは気分も快調です。

 こうして日本向けに中医学が紹介されるだけでも、気分的になんか非常に嬉しい。

 子供ができてから、休日の昼間に文章を書くことは大変になりました。独身時代のように、ダラダラとマラソン執筆するわけにはいきません。時間をしっかりと決めて、昼寝している時、早朝、そして夜寝静まってからが書斎で集中できるチャンス。

 そう、妻も私も、娘と時間を合わせながら研究・勉強を続けています。

 子供ができてから、外食することもめっきり減りました。でも、徐々に周りに迷惑をかけないように外食できるようになってきました。今日も、お昼はマカオ料理を食べてきました。娘と。
 これに関しては、親も経験を積むしかないですね。

 子育てを契機に、我々夫婦の生活リズムはがらりと変わりました。去年の国慶節休みのときみたいに、悠長なことは言ってられません。でも、そうした子育てによる変化が、また我々夫婦の絆を強くしてくれているのだと思う今日この頃です。

 
 各々の編集者の皆さん、今晩中に出しますからね。今しばらくお待ちを。

 がんばります!



中国ブログランキングへ
物書きは編集者との共同作業、勉強することも沢山です。
そして、読者からの応援にも感謝しています。
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

今日の上海万博会場をチェック

 天気の良かったし、空気も澄んでいたので、今日は家族3人で盧浦大橋へいって上海万博の会場の進捗状況をチェックしにいきました。

 盧浦大橋(芦浦大橋とか戸浦大橋とかワケ分からない訳を時々見かけますが。。。正しくは盧です。)は、2006年に取材にいっています。SARSのややこしい時期、つまり2003年に開通していたのですが、その当時はまだ観光地として開放されておらず、2006年になってやっといけるようになったのです。これが嬉しくて、嬉しくて。

 私にとっては、上海市の観光地として絶対含めたい橋の一つなのですが、上海人の妻からすると、「上海オタク」とまで言われてしまいました。

 まあ、地元のモノからすれば、どうでもいいことかもしれませんが。

 ちなみに、入場料は定価は80元なのに、今は38元にまで下がっています。子供は20元!え、うちの娘も料金が取られるの??

 モノは試しと、
「え〜、まだ歩くこともできないし、20元は高いよ!」と妻がガードマンに言うと、「去吧、去吧」となんとも優しい一言。

 結局無料になりました。
 これが中国なんですよねえ。

 

 

橋のアーチ部分を歩くのですが、結構息が切れてしまい小休止。娘はだっこしていきました。


 風が結構強く吹いていましたが、案の定、会場の建設現場ははっきりと見ることができました。

 ということで、10月6日現在の万博会場の様子を写真に収めておきました。

 

高所を怖がっているのではありません。橋のてっぺんでハイハイをしたがっています。


 開催期間中は、浦東と浦西をフェリーが無料で使えると言うことです。フェリー乗り場はほぼ完成しているようです。

上は浦西側(西蔵南路付近)、下は浦東側


 全体的に古い工場などのリサイクルでパビリオンができているところが多く、環境に配慮していることがよく分かります。

 しかし、このアーチを登る階段ですが、娘を抱っこしながら下りてくるのが結構スリリングでした。こんな事で「筋肉痛」と笑われそうですが、なかなかハードな登りですよ。

 一度おためしください。(心臓病や高血圧のある方、高所恐怖症の方はお薦めできません。)

【データ】盧浦大橋(卢浦大桥)
地図

 盧湾大橋は定期観光バス「ドラゴン☆バス」のコースにもなっております。詳しくはこちらから

公式HP:卢浦大桥(私の昔の記事もちゃんとリンクされています。さすが!)

中国ブログランキングへ
上海の街の発展の速さを実感
盧浦大橋に行ってみよう!
中国関連ブログランキングへ





そして再び下りてきますが、だんだんと階段が急になり、足がガクガク。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類