2009年10月10日

携帯でgmailプッシュメール

 うほほ、また一つ便利になりました。(中国でiPHONEを使っている方向けの情報です)

 中国の携帯電話って、SMSやMMSなどメールアドレスを介さない電話番号だけのメッセージのやりとりが中心で、日本の携帯電話みたいに電子メールがついても、自分で送受信をしにいかない限りメールが来たか、来ないかわからなかったのです。もちろん、15分おきとか自動的に送受信させたらいいわけですが、リアルタイムにはならなかった。また、メールがなくても自動受信にいっていたわけです。(以前までは)

 ところが、簡単な設定で、メールが着いたら即知らせてくれる機能(プッシュメール)が使えたのでメモしておきます。

 設定はiPHONE側で行います。iPHONEの「設定」画面から「メール/連絡先/カレンダー」を選び、「アカウントを追加」から、Microsoft Exchange を選んでください。そこでまず 「 メール:適当な名前を入力」、「ドメイン:(空欄)」、「ユーザー名:Gmailアカウント名(aaaa@gmail.com)」,「パスワード:Gmailのパスワード」で一旦「完了」させます。

 このままではエラーが出ますので、空欄になっているサーバー欄に「m.google.com」を入力するとエラーが消えます。

 これで、いちどパソコンから携帯電話向けにgmailを送ってください。送信とほぼ同時に着信チャイムが鳴るはずです。

 今までの15分おきの自動送受信方法では、メールが無くても無駄なパケットが発生しましたので、これですこしは通信量の節約になるかも。。。といっても、聯通の月186元セットなら結構のデータ量で使えます。
 また、余談ですが、3Gになって携帯電話の通話料金のうち、相手からかかってきた電話に関してはタダになりました。この点はついに日本と一緒になりましたね。

 3GのWCDMAが中国で本格的に使えるようになって、さらに処理速度が大幅に改善されたiPHONE 3GSが登場したのを契機に、iPHONEに乗り換え、まず日本語/中国語のメールをgmailを通じて送受信することに成功、とっても重宝しています。

 そして、今回のプッシュメールの機能で、ますますiPHONEが使いやすくなりました。プッシュメール同様に、この機能を使ってGoogleのカレンダーや連絡先も携帯と同期できるようですが、こちらはOutlookとのUSB接続同期で間に合っているのでいまはやめておきます。

 しかし、マイクロソフトもうかうかしてられませんね。連絡先やカレンダーは簡単にデータをアウトプットできますし、メーラーとしてのOutlookの機能は徐々に陳腐化してくるだろうし、ディバイスが増えれば増えるほど、データの同期に関してはGoogleの強みが出てくるように思います。

 さあ、これからどうなるか楽しみ。

中国ブログランキングへ
プッシュメールができました
iPHONEはカスタマイズが楽しいです。
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類