2009年10月16日

自分の話を聞く

 先日収録したインタビューの撮影チェックがあり、できてきた影像を編集者の方とまじまじと見ていました。
 入力されたテロップなどもチェックし、本で言うと校正のような作業です。

 テレビの中に映っているのも自分、喋っているのも自分。

 編集されたインタビューは、長さにして30分前後だったのですが、人前で喋ることが多くても、なかなか自分の話を聞くことはなく、「ああ、これはいい経験だ」と思いました。

 自分の録音された声をマジマジと聞くのは、中学校の時に出場した北葛城郡の英語の暗唱大会のとき以来です。アナウンサーなどマスコミ関係で仕事をしている人は、しょっちゅう自分の声を聞いているわけですが、意外と自分自身にとっては馴染みのない自分の声だったので、変な感じです。

 でも、こうやって聞いてみると、視聴者の方にわかりやすく話できているか、説得力あるスピーチができているか、動作はどうか、などなどいろいろなことに気付かされます。

 これからまだまだこうやってインタビューを受けるチャンスが増えてくることでしょう。私の大脳にとってはすばらしい活性になりました。

 このインタビューが、ボイスレターとなって、日本で20分ほど時間をいただいて放映されるということです。
 2009年10月の藤田康介の声、姿がこうして影像として残されました。

 楽しみです。

 

中国ブログランキングへ
自分の姿を再確認
インタビュー取材も楽しいです。
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

鶏頭

 「鶏頭牛尾」や「鶏口牛後」など、そんな難しいビジネス理念の討論はしません。

 毎朝見ている浦東世紀公園に植えられている鶏頭がそろそろ終わりなので、中医学・漢方でも使われる鶏頭についてご紹介しようと思います。

 中国語では、鶏冠花といいます。写真のように真っ赤な花で、花の形状が鶏の鶏冠(トサカ)に似ているので、こんな名前がつけられています。

 なかなか栄養価が高い植物でして、薬膳にも使うんです。通りで地元の市民がビニール袋をもって花を収穫しているのを発見しました。ダメですよ!!

 特に、タンパク質やミネラルの含有量が豊富なため、実は滋養強壮にも良かったりするんです。昔の人はそんなことをとっくに知っていて、料理なんかにも使いました。

 さて、中医学・漢方の世界では、処方箋に鶏冠花と書くと出てきます。主な効能は、「涼血止血・止帯・止瀉」です。止帯とは、女性のオリモノの治療にも使います。下痢を止める作用がありますので、赤痢の治療にも使われました。

 また、痔などによる血便の治療にも使われました。これは私の師匠が巧みに使います。また、血を止めるという性質から、月経過多の治療にも使うことがあります。だから、鶏冠が作用する臓腑も「肝・大腸」となっていることも検討がつきますよね。 

 ただ、こうした「止める」作用のある生薬は注意しないといけないこともあります。それは、下痢にしろ出血にしろ、場合によっては出すモノを出さないと邪気が体のなかに留まってしまって、逆効果になることがあるからです。

鶏頭


中国ブログランキングへ
鶏頭料理でも作ろうか
花の世界も不思議です。
中国関連ブログランキングへ

朝、太陽がでてきました(書斎の窓から)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類