2009年10月29日

モデムを交換するだけで

 先ほど、電信のお兄さんが到着。

 私の予想通り、モデムの故障でした。そそくさとモデムを交換すると、インターネットは見事に復活。
 私がびっくりしたのが、モデムを交換するだけで、我が家のLAN全体が快調に動作するようになりました。

 以前、コンピューターのエンジニアの友達から、ADSLのモデムはバカにできない、できることなら中国国産メーカーのものより、海外ブランドのものを使った方がいい、というような話を聞いたことを思い出しました。

 故障した中興製のモデムは結局1年ほどしか使わず故障してしまいました。かわって持ってきてくれたのがalcatel-sbell製のもの。

 インターネットの調子が悪い方、ひょっとしてモデム自身に問題があるかもしれません。特に、やたら回線が切れてしまう場合などは要注意かも。

 ちなみにIPTVのコマ落ちもずっと減ったような気がします。

 交換料金はかかりませんでした。


中国ブログランキングへ
問題が解決してヤレヤレ。
トラブルの解決が多いほど、勘が働くようになりました。
中国関連ブログランキングへ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

電信ADSL絶不調

 昨日、家に帰ったのは夜の9時頃。
 さあ、仕事をしようと思ってパソコンに座ったら、インターネットに繋がらない。

 我が家は中国電信のADSLで、とりあえず下り4Mに対応していて(引っ越しした当初は8Mにも対応していたんですよ)、事務所なんかよりもずっと快適に仕事ができるのですが、今日はなぜか繋がらない。

 ADSLのモデムとにらめっこしていると、どうもモデムの表示灯のつきかたがおかしいことに気がつきました。

 こりゃ仕事にならん。

 夜はあきらめてさっさと寝るも、やはり気になって2時頃には起床。
 再びADSLの表示灯をチェック。やっぱりおかしい。機械がかってに再起動を繰り返していることも判明。

 とりあえず、聯通のWCDMAを取り出してきて、IPHONEをモデム代わりにしてメールをチェックしました。このブログもWCDMAにつなげて書いています。

 しかし中国電信のトラブル、よくありますよね。

 中国電信のコールセンタ「10000」に電話して、今日朝に来てもらうことにしました。

 中国ではいつも予備でインターネットに接続できる手段をもっていないと、とんだ目にあうことがよくあります。私は、バックアップ用として聯通のWCDMAと中国電信のCDMA2000、さらに中国移動のGMSの3社の体制です。
 これだけあれば、全部ダウンということはまずありませんが、たとえば、WCDMAで繋がってもGSMで繋がらないとか、そんなこともよくあるんです。
 毎月の通信費がばかならない。

中国ブログランキングへ
しかし、いつも繋がるモノが繋がらないのは精神上もよくないですね。
中国の通信事情は、相変わらず「発展途上」です。
中国関連ブログランキングへ

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類