2010年01月29日

IT屋さんと男の子

 ある病院の医師から、経験則として、旦那さんがパソコンを長時間さわっている職業についていると、生まれてくる子供は女の子が多い、というような話を聞かされました。

 考えてみれば、私も結構なヘビーパソコンユーザー。事務所でも、診察室でも、家でもパソコンばかり。

 で、生まれてきた1人目の子供は女の子。

 確かに、男の性別を決めるY染色体はX染色体に比べると丈夫ではなく、色々な影響を受けやすいというのは分かっていますが。パソコンの電磁波の仕業か。

 2人目は男の子が欲しいと思っている私は、なるべくパソコンに近づかない方がいいのか、といろいろ考えてしまいました。

 まあ、これだけは天の神様のみぞしるカラクリ。

 経験則が単なるウワサであることを祈ります。
 でも、もちろん女の子でもいいですよ。

 根も葉もないことを書いてしまいました。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へU」-理想の中医学と漢方を求めて
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

されど生煎饅頭

 上海人は生煎饅頭が好きですね。

 店の前に行列ができていることもよくあります。

 そこまで美味しいのか?といえば、私はそうとは思いません。あくまでも個人的な好みの問題なので。でも、上海人は生煎饅頭をみると「ふるさと」を感じるのだそうです。

 上海では外食産業の入れ替わりが非常に激しく、何十年と続いている飲食店はそう多くないけど、メニューに関しては伝統を頑なに守っているところが多いです。これはすごいと思うし、日本にはない特徴でもあると思います。

 店が変わっても、上海小吃(シャオチー)の店は、どこもメニューセットはほぼ同じ。名前みるとすぐにイメージできてしまうんです。
 これが結構不思議に感じますが、上海といえども、とくに飲食に関してはものすごく保守的なのだと思います。

 中国人の家庭の食卓に、中華料理以外のものを持ち込むのは至難の業。

 これは我が家でも同様で、妻が作る家庭料理にはまずカレーとかハンバーグとかまず出てこず、代わりに咖哩鸡块や肉団子が出てきます。

 そうみてみると、日本人の食卓はものすごく豊富ですね。日本料理自体が、アレンジしやすいのかもしれません。しかし、逆に日本食の文化が衰退し始めているとか。

 妙な縁で、日本の調理師団体とコラボすることになったので、そのあたりまた詳しくヒヤリングしてきます。

 さあ、今日はカメラマンが登場して私の写真撮影です。何をするのでしょうか。。。(笑)

中身はアツアツの汁。。。小籠包もそうですよね。


中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へU」-理想の中医学と漢方を求めて(本日更新しました。)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

糖尿病と風邪

 風邪をひいたら滋養強壮?!というのを書いてみました。これから春節を迎え、季節の変わり目に突入します。風邪をひきやすくなるので要注意です。

 うちの事務所のメンバーで、糖尿病を患っている人がいて、風邪で体調を壊してここ2日休んでいます。

 普通に健康な人なら、風邪をひいてもとくに心配はしないのですが、糖尿病という持病をもっていると別です。しっかりと休養しなくてはいけません。

 糖尿病の治療では、血糖値のコントロールが大切なわけですが、血液がどろどろになりやすいため、肺循環が滞り、血液中の酸素濃度が下がりやすくなります。また、血液の循環が思わしくなると、体にたまった細菌やウイルス、毒素などを気管支の先の先のほうから素早く排出できなくなるので、どうしても風邪などの病気をこじらしてしまいます。

 さらに、「風邪をひく」という状態は、体の正常な状態ではないわけでして、先日もお話ししたストレスがかかっている状態とある意味似ています。そのため、体は血糖値をあげる方向に持っていくようになります。血糖値が過剰に上がってきて、ケトーシス(ケトン症)になってしまい、さらに酸血症になったりすると昏睡状態になってしまうことも。

 そこまでいかなくても、糖尿病の方は普通の人以上に風邪をひかないように十分に注意しないければならないのです。

 日常的にも、情緒は血糖値に影響してきますし、換気に気をつけて、新鮮な空気をしっかりと吸って適度に運動し、抵抗力を高めることがなによりも大切です。



 私はオフィスのあの淀んだ空気が大嫌いです。これでタバコを吸うような人がおれば、まさに地獄ですよね。だから、私の診察室では、冬でも窓が少しあいているのはそのためです。

 ちなみに、糖尿病を患った高齢者などが、肺での感染症を引き起こして重篤化すると、死亡率が倍以上になるともいわれています。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へU」-理想の中医学と漢方を求めて(本日更新しました。)
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類