2010年02月16日

蒸す

 春節休みなのですが、地方出身者が帰省しているため、市内のどこの病院も人手不足。上海出身の人たちは、ことの時ばかりは仕事の穴埋めをしなくてはならず、妻もこの連休期間中は24時間当直で家を留守にしがち。
 ということで連休後半は、私もしっかりと義母と子守に励みました。

 義母のように上海人でもすこし前の世代は、当然生活様式も今と違うことが多く、いろいろ勉強になるのですが、その一つに電子レンジの使用があると思います。

 義母の代では、電子レンジをほとんど使いません。妻の実家には電子レンジが未だにありませんから、使う習慣がないのでしょうけど、なくても全然困らないところがすごいです。

 でも、中国人(特に高齢者)は食べ物に関しては、基本的に熱いモノしか口にしないので、どのように食品を温めているのだろう、と聞いてみたら、「蒸す」という答えが返ってきました。

 中華鍋は便利なモノで、炒め物はできるし、スープも作れるし、煮込むことも可能。揚げ物も作ってしまいます。さらに、蒸すことも簡単にできてしまいます。鍋の底に水をはって、足を置いて、その上に皿を置き、フタをすれば完了です。「蒸す」と言えば、私は小籠包や饅頭などが思いつくのですが、それ以外でも色々なところで「蒸す」が登場しています。

 例えば、中華風茶碗蒸しも然り、中華ソーセージも蒸すと美味しい。蒸し野菜なんかも簡単にできてしまいます。

 実は、おかずの残り物なども蒸してしまえば、結構美味しく再加熱できるものです。まさに、一昔前の電子レンジは、この「蒸す」という調理方法だったようですね。

 ということで、私もさっそくこの方法を使わせてもらっています。

シンプルだけどいい感じです


中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年02月15日

歩くことは大変だと思う

 1月28日から娘が歩くようになって久しいのですが、まだ外も風が冷たく寒いので、どうしても着ぶくれの状態となり、歩くトレーニングが進みません。まだハイハイが70%、歩くが30%といった割合です。

 今日も、世紀公園の広場に連れて行って、歩くことに専念しました。といっても、親子で遊んでいるわけですが。

 娘はボールが大好きです。ボールに限らず、風船など丸いモノを見つけると「ボーン」と言いますし、「ボーンをとってきて」と言うと、ボールを持ってきてくれます。以前、風船が破裂したのをみて、それ以来丸いモノは「ボーン」となってしまったようです。

 娘を歩かすには、このボールを持って行くのが一番ということもわかりました。ボールを広場で転がすと、一生懸命とりにいきます。狭い家の中ではなかなかできない運動なので、外に連れて行って一緒に遊ぶと非常に喜びます。

 そうしているうちに、この連休中だけでもかなり歩けるようになりました。歩けるにつれて、こけることも徐々にうまくなりました。今まで、こけても自分でどのように対処したらよいのかわからず、ワーと泣き出して終わりだったのですが、最近では一瞬ふと我に返って、体を起こすようになりました。

 倒れることが怖くなくなると、結構自分から歩くようになるものです。物事何でもそうですね。失敗したときのリスクをよく知っていれば、前進することはちっても怖くない。むしろ、失敗したときの痛みよりも、前進したときの新発見のほうがおもしろい。

 でも、「立つ」「歩く」といった動作がどれだけ複雑なのか、娘が歩く姿をみていて、人間の体の不思議につくづく考えさせられました。

この格好でも、近所のおばちゃんには薄着といわれるのです。


中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年02月14日

リセット・再スタート

 あっという間に旧正月の新年になりました。

 春節休みなので、1歳半の娘と24時間一緒にいる生活は、正直いって楽しすぎます。
休み期間中は、仕事をしないで家族サービス!と決めていますので。

 夜寝るときも、川の字になって娘と寝ています。理由は「爆竹」なのです。娘の寝ている部屋は音が結構激しく、結局音の一番聞こえないリビングに一家で避難しました。布団を敷いて、一家三人で川の字で寝ています。

 さて、娘が昼寝している合間をみて、ブログを一本書きました。もうすぐ春ということで、立春、春節と迎えて・・・肝と春と養生です。

 春節がすぎると、本格的に春です。春に入ると、中医学や漢方の世界での養生も変わってきます。陽気の上昇とともに、「昇補」といった方法を使います。食材としては何首烏(かしゅう)やキクラゲ、ニラなども良さそうですね。そんなことを書いています。

 中国と関係を持っていると、1年間に2回新年が体験できるのですばらしいと私は思います。「一年の計は元旦にあり」ともいいますが、日本の1月1日の新年に無理な目標を立ててしまった場合、春節で再び目標を整理しなおして、再スタートできますよね。私も、毎年、春節頃に仕切り直しをしているような気がします。(笑)

 今年の私の毎日の目標は1日1万歩。今日も、ちゃんと12000歩歩けました。世紀公園一周ができた日は、一万歩の目標は難しくないのですが。

 日本の元旦同様、中国では春節には新しい服や靴をおろしたりする習慣があります。寅年の私ですので、今年は厄除けの意味を込めて赤いパンツをはかないといけないわけで、ちゃんと日本でゲットしてきました。
 中国では一年は春節からスタートするわけです。けじめが少ないと思われがちな中国ですが、春節だけは明らかに違います。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へU」-理想の中医学と漢方を求めて 本日更新しました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類