2010年06月07日

楊高中路駅にかえて

 仕事が一段落つき、自分の時間を自分でコントロールできるようになってきたので、私もせっせと歩ける環境を作っています。
 毎日患者さんに「運動しましょう」と言っておきながら、自分がちゃんと運動していなかったら話にならないので、私自身も特に気をつけています。でも、一旦診察室に座ってしまうと、半日動かないこともあるので、それではダメです。ということで、9号線が開通して以来、出勤時間にゆとりをもって、なるべく歩けるようにしています。

 正直言って、会社の所長をしていたころは、上海のタクシーをよく使っていました。自宅まで30分足らずで帰れるし、なにか時間的にトクした気分だったのですが、実際はそうではなかったのです。忙しいというのはあくまでも逃げ口上だったのかも。
 結局、その分、ジムで運動するために時間やお金を使わないといけないわけだし、全然エコでもなかった。
 それに気づいてから、所長を辞めたのを契機にタクシー生活とは完全に決別し、通勤には自転車も使わないことにしました。原点にもどって「歩く」ことに専念しています。 
 ふふ、そうすると小遣いも結構貯まってくることも発見。

 我が家から地下鉄楊高中路までは徒歩で25分、早歩きで行くと20分。地下鉄9号線はちょうど始発なので、座席は十分確保できiPadで勉強もOK.浦東から徐家匯まで直通で下車。徐家匯駅からはクリニックまで歩いて15分ぐらいなので、ちょうど1時間ぐらいでついてしまうのです。
 この運動プログラムを1日往復でするとちゃんと1万歩はクリアできます。最近では、雨の日も傘をさしながらやっています。

 かれこれ1ヶ月ほどこの生活を続けていますが、何か体が軽くなった感じがします。同時に、今までも外食はしないなど、色々気をつけていましたが、もっと食事の中身にも気をつけることにしました。

夜の楊高中路駅周辺駅の様子 なかなか良い感じになってきました


 妻や家政婦さんにもお願いして、中国語で言う「大荤」のような肉の塊は我が家のメニュー・弁当から禁止。紅焼肉もしばらくお預けです。だいたい、そういうメニューは日本にいるとき殆ど食べませんでしたからね。

 その代わり、太刀魚やマナガツオなど上海で比較的手に入りやすい魚食を中心にして、野菜もインターネットで安全な野菜が注文できる「一畝田」のものに切り替えました。朝になったら新鮮な野菜が届けられます。そろそろ、美味しいトマトが来るようになりました。これでまた新しい楽しみが増えました。

 朝食も、肉まん類は禁止。もちろん、油条のクレープや小籠包も御法度。というか、これだけ中国にいると、正直中華系の小吃には飽きてきました。そこで、今まで朝に時間がないという理由で、コンビニでサンドイッチなどを買うことがあったのですが、それも禁止。その変わり、自宅でご飯・味噌汁やお茶漬け、梅干しをメインに、ビタミンを補うためにも果物と豆乳に切り替えました。

 さて、これでどの程度成果が出てくるか楽しみです。

 なぜ、こんなことをブログに書くか?
 ずばり、公言することで目標が達成できるからです。

 中医学の医師として、異国の地で自分の健康すらしっかりと管理できなかったら失格ですから。中医健康オタクを目指します。

 というわけで、地下鉄2号線はめったに利用することはなくなりました。上海科技館駅も使わなくなりましたね。タクシー行列に並ぶこともなくなり、9号線には感謝しております。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類