さて、我が家では朝から端午節の準備のため、花木エリアにある櫻花路市場まで自転車で材料を買い出しに行きました。娘を連れて行ったのですが、朝7時前とはいえ、結構な賑わいです。とくに、菖蒲とヨモギセットを買っている人が多く(2元程度)、ああ端午の節句なんだと実感させられます。さすがに、鯉のぼりをぶら下げている人はいませんでしたが。。。
市場で買ったのは粽の外側の皮につかう葉っぱなのですが、こちらは毎年の経験から生の緑のものより、乾燥した方が使いやすい。日本では中華ちまきというとアルミホイルを使いますが、やっぱり天然素材の方がいいですね。
上海エリアの中華ちまきと言えば、やっぱり豚肉の塊がメイン。もちろん、私用には肉が少なめのダイエット粽も作ります。うちのアイさん(家政婦さん)からは厦門エリアの福建粽をプレゼントされましたが、こちらは海鮮風味でした。旨い!
あとは、スーパーにいって餅米を4キロほど購入するハズだったのですが、なんとパック詰めの餅米が売り切れ。仕方がないので、パック詰めではない「散装」と呼ばれる餅米を買うことにしました。やっぱり上海でも多くの家庭で粽をつくるのでしょうね。
粽は作っておくと、冷凍庫に保管できて、非常食?!として使えます。ワンタン同様に便利な保存食です。でも、作るのが多少厄介。とりあえず、下ごしらえは完了させて、いま小休止中です。午後からは、実際に粽を巻きます。これが結構難しいのです。。。。
中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 本日更新しました。「中医学と漢方の間で」です。