2010年06月19日

以旧換新でエアコン購入

 毎年故障ばかりのうちの長虹エアコン。まったく頭にきます。今年も、書斎にあるエアコンをテストしたら、案の定温風しか出てきません。ということで、更新することに決めました。私の長虹エアコンは失格です。

 で、いろいろ調べてみたら、上海市ではいま消費促進で以旧換新制度をやっているのですね。日本だったらさしずめエコポイントとでも言うのでしょうか。
 こちら上海では現金でキャッシュバック!もちろん、すべての機種が対象ではなく、指定の機種だけですが。

 今回は、ダイキン(大金)のエアコンにしました。居間に使っているダイキンが調子よく、じゃあ書斎もダイキンのインバーターエアコンにしようと。早速、BestBuy(百思買)の聯洋店にいって、品定め。ダイキンのインバーターエアコンで、省エネレベルが2の機種がありました。この省エネレベルの数が少ないほど、電気代が節約できるようです。

 さて、エアコンの場合は、新しく買ったエアコンの10パーセント分を最大350元まで上海市政府が補助してくれます。私の購入したエアコンは4000元ほどでしたので、ばっちり350元還元されます。さらに、ここが中国らしいと思うのですが、古いエアコンを指定業者に回収させると、100元程度のキャッシュバックもあります。ただし、上海市の「以旧換新」では上海人の身分証が必要ですので、ここは妻にお願いしました。

 結構流れが面倒なのですが、BestBuyでは、

 エアコンを購入→古い家電のデータを店頭で登録→エアコンとりはずし業者が取り外し→指定専属業者が買い取りに来る、100元のキャッシュバック→回収業者が「以旧換新」の証明書を発行→再びBestBuyにいって、政府補助の350元を受け取る

 こういう流れになるようです。

 でもまあ、中国ではトラブルがつきもの。おそらくうまく行くとは思いますが、少々の問題は覚悟しています。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

チェチェ パパ

 蒸し暑くなってきて、うちの娘もさすがに服を着るのがイヤになったのか、お風呂に入った後は、すっぽんぽんで部屋中を走り回ります。

 託児所が殆どない上海で、義父・義母・妻・私によるローテンション育児となっていますが、おかげさまで妻も仕事を続けられているので、やれやれといった感じです。

 最近、娘は言葉を急速に覚えています。とくにここ2週間のスピードははやい。今まで脳の中に詰め込んできた言葉がアウトプットできるようになってきたような気がします。

 例えば、粉ミルクを渡すと、「チェチェ パパ(謝謝 爸爸)」が出てきます。「シェシェ」は発音が難しいのか、「チェチェ」になっているようです。
 でも、母親が渡しても「チェチェ パパ」なので、このパパの部分を変えるところまではまだ分からないみたい。

 一方で、しゃべる言葉も動詞+目的語まではなんとか言えるようになっています。スイカが欲しいときは「ヤオ グワーグワー(要瓜瓜)」ですね。イヤなときの「ブヤオ」も出てくるようになっています。

 絵本をみて名前と写真を認識することもかなりできるようになってきました。ちゃんと頭のなかで覚えていっているのですね。

 そして、何か目的を達成したとき、その喜びを体全体で表現する娘の様子には、褒めてあげることの大切さを実感しています。ブタをみたら「ジュー」が出てきます。

 上海はどんどん暑くなってきて、最近ではウンチをしたときは明らかにいやがります。この夏、可能だったらおむつをはずしてしまいたいと思っているのですが、果たして可能かどうか。中国では股割れズボンをつかって早くからおむつを外してしまうのですが。。。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて がんばって毎日更新しています。


posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類