2010年09月28日

何かと思えば。。。。

 実は、近々誕生日だったりするわけで、うちの中医クリニックのスタッフからも、会食パーティーをしてもらいました。そうすると、なんとうちの看護師にも私とまったく同じ月日に生まれた人がいるとかで、これもびっくり。一緒にお祝いしました。

 でも、当の本人は、明日行う症例討論のレジメ作りで仕事に追われています。

 うちのクリニックでは、ローテーションで興味深い症例の検討会をしているのですが、今回は私が講師役で、下準備をしています。

 そうすると、今度は、まん悪くも教習所の教官から電話がかかってきて、

「明日、車庫入れの再試験だぞ!」

「え、でも明日は朝から外来で。。。しかも最近練習していないし。。。」

「いや、試験場の予約をとったから絶対来なさい。6時半から試験を始めるから仕事は間に合うはず」

「・・・・」

 そうなんです。明日はどうやら教習所で車の運転のようです。まあ、またぶっつけ本番ですが。妻がさっさと免許を取ってしまったので、やたら急かされます。(笑)

 実は、この自動車教習所の教官の娘も私とおなじ誕生日。

 それはともかく、6時に閔行だから、浦東を5時15分には出発しないと。(上海を東から南西に30キロほど横断するのですが、朝タクシーで飛ばすと30分程度で着いてしまいます。早朝でも簡単に拾える上海のタクシーは本当に安くて便利!)

 とにかく、中国の朝はなんでも早いです。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて  
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年09月27日

色々な方との出会い

 10月の国慶節は、1日〜3日まで休診としますが、10月4日から正常に動いております。さらに、日曜日の診察をもう少し時間的に余裕のあるものにしたいと思い、10月から土曜日夜の診察も始めます。そのほか、平日午後の診察も増やしました。これでもう少し予約の時間枠に余裕が出てくると思います。
 ただ、中医学の研究や執筆をする時間を如何に捻出するかというのが問題になってきますが。。。。

 新しい診察時間表は、こちらをご覧ください。

 以前は、パソコンを相手に結構バーチャルな仕事をしていました。しかし、こうやって日々、様々な患者さんとリアルに接する仕事をしているなかで、多くの不思議な出会いがあります。
 その出会いは、日本人にとどまらず、中国各地の中国人、上海人・台湾人・香港人・シンガポール人などの中華系もあれば、はるかヨーロッパや中東のほうからもいらっしゃいます。万博を契機に、上海という都市がいかに国際的になっているのか、よく実感できますし、日本ではまず体験できないことだと思います。

 昨日も、シリアからの患者さんとお会いしました。シリアが中東にあることは知っておりましたが、恥ずかしながらオリーブオイルの産地であることを知らず、色々お話を伺うとむしろイタリアなどよりも良質のオリーブオイルが収穫されるのだそうです。オリーブオイルといえば、アトピー性皮膚炎など皮膚疾患でも重宝しますし、オリーブオイルソープなども日本で売られています。

 こうした世界各国の特産物が、さらに健康に役立てば、私たちの中医学の世界ももっと広がるに違いません。楽しみです。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年09月25日

ヒーロー登場?!

 上海紙『青年報』のトップは、例の船長さんでした。

 おそらく、これからまたヒーローとしていろいろ登場するかもしれません

 連日、中国のローカルニュースでトップクラスで扱われている日本と中国のややこしい問題。中国側の報道をみていると、日本の官房長官の記者会見がやたら登場し、官房長官の肉声+字幕入りで記者会見の様子を紹介、そして日本はこれから中国との関係回復に努力するということを記事にしたりしています。

 しかし、日本の政府の主義主張がまったく見えなかった今回の問題。なぜそんなに及び腰になってしまっているのだろう、と思ってしまいます。考え方に自信がないのでしょうか?それとも、紳士的に「粛々と」することで、この問題を乗り越えられると思っているのでしょうか?

 領土問題の最終的な答えは一つです。「私のもの」か「あなたのもの」。だとするなら、今回、このように解決してしまうことで、先を見通せるようになったのでしょうか?

 わからん。 

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて (本日更新しました) 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類