2010年12月25日

上海の高級たこ焼き路線「くくる」や「大阪たこやき」

  12月24日に、徐家匯の徐家匯公園の真向かい、徐家匯国際大厦の目の前に大阪道頓堀のたこ焼き屋「くくる」(中国名:酷酷璐)がOPENしました。日本のマスコミでも大きく報道されたのでご存じの方も多いはず。あの上海万博で1時間を越える行列を作ってしまったたこ焼き屋さんです。

 大阪生まれの1人として、行ってみたかった!私も、上海万博の時に妻や娘の食べさせたくて並んだことがあるのですが、あまりにも長い行列に断念し、「わざわざ上海で食べるよりも、家族で大阪に行ったときに食べたらいいじゃん」と、まあ、「酸っぱいブドウ」の心境で見ておりました。

 ところが、徐家匯にできたというニュースをみると、日本のマスコミの騒ぎようにも興味を引かれ、行ってきました。

 

上海のたこ焼き屋「くくる」


 場所と言えば、本当に公園の真向かいに位置し、肇嘉浜路の大通りに面したところにありました。すぐ分かります。タコのシンボルマークも一目瞭然です。

 OPENして2日目、しかも週末と言うこともありかなりの行列です。私が行ったときも、寒空の中、15分は待たされました。さすがに日本人は私ぐらいでしたが、上海っ子たちはしっかりと並んでいます。あの「万博のたこ焼き・・・」といえば、地元でも多くの人が知っています。

 値段はというと、一番安い普通のたこ焼きで6個20元!安くないですよ〜。上海在住者の物価感覚からすると、20元使えば結構タクシーで色々なところを移動できますし、コンビニのおにぎりなら5個ぐらい買えてしまいます。一番高いベーコン・チーズたこ焼きで8個30元でした。ちなみに、おでんや焼きそばといったメニューもあり、海鮮焼きそばはMで20元、Lで28元でした。

 大阪のB級グルメが、こっちではちょっとした高級メニューになっております。

 残念ながら、店周辺に坐って食べるスペースがあまりないため、さすがの私も立ちながら熱々をほおばることができず、仕方なくうちの中医クリニック(歩いて15分ほど)まで持って帰って食べることにしました。

 さてさて、お味ですが。。。ちゃんとタコが入っていますし、たっぷりと鰹節もかけられていました。一昔前、鰹節はものすごく高い食材で、私も日本から空輸していたこともあったのですが、さすがに20元も払うたこ焼きとなると、ちゃんとかかっています。5元前後で売られている「なんちゃってたこ焼き」との違いなのでしょうね。

 ただ、食べるまで15分も時間がたってしまってので、さすがに一番外の皮はフニャフニャになってしまいました。でも、十分な大きさがあるので、ボリューム感はそれなりにありました。熱々を食べたら、きっともっと美味しかったのでしょうね。

 たこ焼きと言えばもう一軒。浦東の陸家嘴のIFC(上海国金中心)の地下にある、「大阪たこやき」というお店もたこ焼きや焼きそばの高級路線のお店ですね。この2つを注文すると、軽く50元ぐらいしてしまいますから。この値段だったら、日本料理屋で普通に定食を食べることができます。

 ここでは、ちゃんと店の裏の食べるスペースがあるので、熱々を楽しむことができます。ぬるくなったたこ焼きは許せません!

 たこ焼きはすこし小ぶりですが、ここでもタコや鰹節はちゃんとあったし、美味しくいただけました。妻や娘にも好評。場所的にも探しにくいですが、それでもしっかりと賑わっていました。美味しいたこ焼き自体が人気なのでしょうか。

 IFCの地下街では、イカ焼きのチェーン店「みなせん」も行列ができていました。



 しかし、上海でもたこ焼き(章魚丸子)ということばが定着しましたね。たこ焼き相場も、今までの1人前5元から一気に20元前後にあがっています。

 このまま一時的な人気で終わってしまうのか、それともあの伝説の「味千ラーメン」のような持続的な発展を続けることができるのか、楽しみです。

 そして、たこ焼きの次には、お好み焼きブームでも起きてくれたら、関西人の私としても嬉しいのですが。

 日本のB級グルメ、上海でいま「高級路線」が熱いです。

【データ】
・「道頓堀 くくる」上海市徐家匯区肇嘉浜路1033号 徐家匯国際大厦
・「大阪たこやき」 上海市浦東新区世紀大道8号 国金センター(IFC)地下

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて  


上は「大阪たこやき」、下はイカ焼きの「みなせん」の行列
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年12月24日

日本行きの医療ビザ

 2011年1月から、いよいよ外国人の日本行きの医療ビザが動き出すようですね。

 これまでも治療などの医療目的で日本に行けるビザはあったそうですが、有効期限は90日で、マルチビザではなかった。しかも、同伴者も無理でした。そのため、殆ど利用者がおらず、2年間で340人だけだったそうです。

 ところが、新しい制度では、医療ビザとしての有効期限は3年に、1回の滞在は最長半年、さらに有効期間中は何回も日本を訪問することができるということです。そして、付き添いの人も一緒にビザが取得できて、同様の待遇で滞在できる、というのですから、これは海外から訪れる外国人からすると便利になったものです。

 うちの上海人の妻も配偶者ビザを持っていますが、有効期限は1年しかないので、医療ビザのほうが優遇が大きいことが分かります。

 とはいえ、いずれも富裕層向けとしたビジネスの一環でしょう。外国から多くの人に日本に来てもらって、日本の経済を少しでも活性化させたいという狙いは明らか。韓国などアジアのほかの国でもすでに実施されているので、むしろ遅かったかもしれません。

 ただ、私自身の本音としては観光や医療までも資源にしないと、日本の経済が活性化できないというのは、本当に寂しい限りです。本当にこのまま日本は閉塞感いっぱいで沈んでいってしまうのでしょうか。。。。

 いや、決してそんなことはないはず。日本の立派な医療資源を、ぜひ世界中の多くの方に使っていただきたいものです。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて  

中医学での石榴(ザクロ)と前立腺癌を更新しました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2010年12月23日

毛蟹

 仕事で静安寺の方へ出かけることがあり、本当に久しぶりに久光百貨店に行ってきました。今まで、地下鉄2号線を利用しているときはちょくちょく行っていたのですが、9号線を利用するようになって、2号線の混雑がすっかりイヤになり、静安寺エリアに行くのも久しぶりです。

 デパート地下の食料品売り場をウロウロして、足はやっぱり魚売り場に向かいます。日本の魚売り場のような規模はありませんが、たまに「お!」というものを見つけたりします。

 ということで、今日見つけたのは毛蟹。もちろん、ちゃんと生きていました。

 値段は1匹78元。日本円にすると1000円ぐらいですね。2007年に実家に帰ったときに毛蟹を食べましたが、そのときの1匹980円と書いてありました。だとすると、この上海での値段は悪くないですね。

 タライの中に数匹いたのですが、買う人はあまりおらず、興味津々に眺めている上海人は結構いました。
 ちなみに、普通の上海ガニがあの小ささで1匹30元程度はしますから、この毛蟹の78元は高くないと私は思いました。

 早速家に持ち帰って娘に見せてあげると、さすがに怖かったみたいです。ワーといって走り出してしまいました。

 地元上海出身の妻も蟹と言えば上海ガニやワタリガニ程度しか食べる習慣がないので、毛蟹には興味津々です。

 昆布に塩少々加えて、大きなお鍋で毛蟹を煮ました。いい香りがしてきます。この磯の香りだけでも、食欲倍増です。

 

静安寺の久光百貨店


 毛蟹の蟹味噌や足の身を食べて一言。「上海ガニの比じゃない。。。」

 そうなんですよね。上海人は上海ガニ程度しか食べることがないけど、こうやって海の幸に巡り会うと、今まで知らない味を知ることになり、これがきっと海産物の市場を広めていくことになるのでしょうね。

 魚売り場を歩いていたら、キロ単位でお刺身を買っている上海人がいました。ちょうどクリスマスイブだし、ホームパーティーでもするのでしょうか。



 今年の年末は日本に戻らず、中医学学術交流の関係でカンボジアへ出張することになっています。
 大変恐れ入りますが、年内最終は12月27日(月)です。12月29日・30日・31日の診察はお休みさせていただいておりますのでよろしくお願いします。1月2日(日)から正常の診察に戻ります。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて  

6500人を更新しました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類