2011年04月22日

伸びる、伸びる鶏毛菜

 中華料理によく使われる鶏毛菜。

 我が家のベランダの家庭菜園にも、トマトと茄子の苗と一緒にしっかりと植えています。(というか、プランターに種をまいたら出てきました。)

 中国で食の安全の問題がとやかく言われるようになる前から、ベランダで野菜栽培をしているのですが、種から植物が出てくるという当たり前のことに、妙に毎日がワクワクです。今日もどれだけ大きくなったのだろう?と観察するだけでも楽しく、小さな生命に、せめてお水だけでもしっかりとあげようと思うのです。

 「ストレスの街、上海」と言われるように久しいですが、高層ビルの谷間に生活していると、こうした緑の恵みが嬉しく感じられます。

 うちの中医クリニックでも、ストレスに疲れて来られる方も少なくありません。いわゆる、西洋医学的に調べてもよく分からない、いわゆる不定愁訴のケースも多いのですが、私自身、市内中心部の高層ビルの谷間を歩いていると、なにかみえない圧力を感じてしまいます。これが積み重なると、ストレスになるのでしょうね。

 そんなとき、患者さんにはビルのない、巨大人工物の少ない場所にいくように薦めていますし、私自身もそうしています。
 
 ちょっとした工夫で、自然と混じり合り、心が穏やかになるものです。

 いろいろストレスが多い中国生活かもしれませんが、ニコニコして過ごす10分間も、イライラして過ごす10分間も、時間の立場からすると公平であり、だとするとイライラしていることが如何に損であるか、わかりますよね。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類