2011年05月05日

120元のスーパー交通カード登場!(何ができるのか研究中)

 上海市だけでなく、いまや無錫や安徽省阜陽、常熟、昆山のほかに蘇州でもバス路線で使える上海市公共交通カード。2011年5月よりレベルアップしたものがついに登場しました。
 
 上海在住の方は皆さんご存じかと思いますが、この交通カードは日本でSuicaやICOCAが出てくるはるか前に、上海で広く使われているICカードで、上海市内のバス・地下鉄・タクシー・リニア・フエリー・高速道路の料金所・ガソリンスタンドでも使える優れもので、上海生活では欠かせません。

 今回登場したのは、インターネットで実名登録制のスーパー共通交通カードで、価格は120元するのですが、大幅に機能が強化されていました。

 早速、九江路609号の交通カードサービスセンターにいって買ってきました。

 まだ買いに行く人が珍しいのか、センターに詰めかけていた上海地元メディアの記者に止められ、写真と取材を受けてしまいました。

 

 

USBに接続してお金をチャージ


 さて、この120元のセットには、交通カードをパソコンを接続するUSBケーブルが付属しています。カードの概要については、公式HPをご覧ください。購入後、まずはインターネット経由でパスポート番号など個人情報を登録する必要があります。

 外見から分かるように、このICカードは、そのままいつもの交通カードとして使えるだけでなく、パソコンと接続して、自分の銀行カード(要ネットバンキングサービス開通)から、もしくは支付宝を経由してチャージすることができます。つまり、地下鉄駅やコンビニ、銀行ATMに行けなくても、チャージができてしまいます。

 さらに、上海公共交通カード会社から「e充カード」というのも発売され、こちらはプリペイド方式でチャージすることができます。

 もちろん、これまでの共通交通カードとしての機能があり、のマークさえあれば、乗り物を利用することもできます。

下が「e充カード」


 注目すべき機能は、カードの中身を確認するのにパスワードが必要になった点です。これまでは、カード番号を入力すれば、カードの中身を確認できました。今回、新たに認証機能を強化したことで、カードをなくしたときでも、中のお金を使えないようにすることができます。おそらく、このカードから電子マネーとして発展していくための機能を強化していくと思われます。

 長江デルタエリアの高速道路で普及し始めているETCに関しては、「ETC滬通」というICカードが必要なのですが、このチャージもこのカードでできるのは便利だと思います。ただ、ETCに関しては、日本のようにクレジットカードと連動してほしいところですが。。。
 

USBケーブルがついてきます


 さらに、複数の交通カード同士の金額の移動や、残額だけでなく、使用明細もインターネット経由で読み出してきます。

 新しいものが出てくると、なにか可能性が開けるのではないかとワクワクしてきますね。爆発的に普及している上海市の公共交通カードですので、この機能をつかってどういうサービスが出てくるのか楽しみです。

 しかし、今の時代、USB接続というのはあまり芸がないかも。。
 Bluetoothでもつかって、スマートフオンと連動できたら、もっと便利でしょうね。

 あ、その前に120元というのはもう少し安くしないと。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 
鍼灸を使って癌患者の化学療法後の口・舌の乾きを改善する研究を更新しました。

かざして従来のカードにチャージできます
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類